UNTITLED -22ページ目

し、しまった!!

先日、満を持してオーディオルームにVIVID AudioGIYA G1-S2を導入したわけですが、導入当日は舞い上がっていて気付かなかったことがありました・・・・

 

 

 

それは・・・・・

 

 

 

 

て、テレビが見えない!!

 

バカでかいGIYA G1がテレビにかぶってしまい、画面の右端が見えないではありませんか!

 

 

コレは不味い・・・

 

確かに、この部屋はオーディオ優先でビジュアル関連の機器は二の次になってはいますが、見えないのは困る。

映画が見られないじゃないですか。

 

 

というわけで、本当は土日の2日間でじっくりレイアウト変更を含めてやりたかったのですが、土曜日は仕事だったので、仕事から帰ってきてから少しだけ、レイアウトを変更してGIYA G1の設置位置をズラすことにしました。

 

 

GIYA G1の右チャンネルの壁側にはサラウンド用のサブ・ウーファーYAMAHAのYST-SW800が設置されているのですが、コイツが居るおかげでGIYA G1が壁に寄せて設置出来なくなっております。

 

そこで、YST-SW800とDVDラックの設置場所を入れ替えると、GIYA G1の右チャンネルスピーカーを壁面ギリギリまで移動出来ました。

 

これでテレビを見てみると・・・

 

 

おぉぉぉぉ!!!

 

ちゃんと画面の端まで見えるじゃありませんかっ!!

これでとりあえず映画も見られるようになりました。

 

 

さぁ、あとは、スピーカーのセッティングを調整しながら、この狭い部屋でどこまでGIYA G1を鳴らせるかどうかだ!!

 

 

もう時間も遅くなってしまったので、明日、GIYA G1の音をじっくりと楽しもうじゃありませんか。

 

 

 

それにしても、55インチの液晶テレビがこんなに小さく見えるとは・・・

 

やっぱりGIYA G1の異様なデカさが際立っております。

そして、新たな主がやって来た

ようやくです。

 

ようやく我がオーディオルームの新たな主がやって参りました。

 

 

Audio Physicの『MEDEA』とDIATONEの『DS-V3000』を買取業者に持って行って貰ったのが7月19日だったので、実に1ヶ月もの間、オーディオを聴かずに過ごしてきたわけです。

 

 

いやぁ・・・・・長かった・・・・

 

実に長かった・・・・・

 

 

 

と、言うわけで、オーディオショップさんにピアノ運送業者の最短スケジュールで調整をして貰った本日8月20日、会社を休んで今か、今かと主の到着を待っていたわけであります。

 

 

 

 

 

 

 

さぁ、ご紹介しましょう。

 

我がオーディオルームの新たな主、VIVID Audioの『GIYA G1-S2』です!!

 

 

いやぁ、デカい。

 

 

デカ過ぎる。

 

 

分かります。

 

6畳半の我が家のオーディオルームにこの巨大な『GIYA G1-S2』は明らかに不釣り合いです。

 

無茶としか言い様がありません。

 

我が家のオーディオルームであれば、最も小さなサイズの『G4 GIYA』が精一杯で、『G3 GIYA』だってサイズオーバーなのに、何をとち狂って最大サイズの『GIYA G1 S2』を導入してしまったのか・・・

 

コイツのサイズをご存じのオーディオファンの方からは非難囂々聞こえてきそうではありますが、仕方が無いじゃないですか。

2008年の「インターナショナルオーディオショウ」で初めて『GIYA G1』を聴いた時から惚れ込んでしまい、「いつかはコイツを買ってやる!いつかはコイツをオーディオルームに入れて聴き込んでやる!!」と、そればかりが頭の中でズーッとグルグルしていたわけですよ。

なのに、価格改定やバージョンアップでどんどん販売価格は跳ね上がっていき、どんどん手の届かない高嶺の花になってしまったわけです。

 

そんな中、インターネットで普段は見なかったSIS AudioさんのHPにアクセスし、「GIYA G1」の中古品が販売価格が下がって掲示されているのを見てしまいました。

価格が下がったとは言え、それでもなかなか引いてしまう価格ではありましたが、2008年からオーディオショーで聴く度に「やっぱりこのスピーカーが俺の目標のスピーカーだ!!」と感動し続けてきたスピーカーが、「無理をすれば」買える価格で売りに出ているなんて、コレを逃したらいつこのスピーカーを自分のモノに出来るか全く展望が見えない状況・・・となったら・・・買っちゃうよねぇ。

気付けばメールで問合せをして、スケジュールを調整して貰って田端駅から歩いてSIS Audioに行き、GIYA G1から出てきた音を聞いた瞬間、購入を申し出ておりました。

 

私がズーッと憧れてきたのは「GIYA G1」なんです。

「GIYA G4」でも「GIYA G3」でも無いんです。

サイズの問題で妥協をして「GIYA G4」を買ってしまっても、絶対に「GIYA G1欲しいな」という欲求は消えないわけです。

むしろどんどん強くなってしまうかもしれません。

 

だから、どんなに無茶であろうと、どんなにオーディオ的には愚かな選択であろうと、「GIYA G1」を買う以外の選択肢はないのです。

 

 

ちなみに、売りに出ていたのは「GIYA G1」だったのですが、最新版の「GIYA G1S2」へのアップグレード(別途費用)も出来ると言うことで、「GIYA G1 S2」にアップグレードをして貰ってから納品をして貰うことにしたので、お盆休みなどもあった為、納品までに1ヶ月もかかってしまったというわけです。

 

 

 

でも、やっぱり狭い部屋に無理矢理導入をしたので、部屋に運び入れてくれたピアノ運送業者の方も大変だっただろうな・・・

セッティングに来てくれたSIS Audioの角さんもセッティング大変だっただろうな・・・

ごめんなさい!!

 

 

でも・・・・おかげさまで今私は幸せですっ!!!

 

 

 

 

さぁ、あとはじっくり聴き込みながらセッティングをしなくっちゃ!!

 

 

 

でも・・・・明日は仕事だし、あさっての土曜日も、こういうときに限って仕事だし・・・・トホホ。

 

オーディオ部屋のケーブル整理とNot Go Toなお盆休み中の自宅での引きこもりネタ

このお盆休み期間中はまだ新しいオーディオ部屋の主が来ないので音楽を聴きながらマッタリお休み・・・ができておりません。

 

また、親父が手術で肺を一部摘出したり心臓の手術をしたりの直後なので迂闊にコロナなんかを持ち帰れないので出かけることも出来ません。

 

要するに、引き籠もらなきゃいけないのに引き籠もるネタが無いので、ただただ惰眠を貪るしかないのです。

貯まっているBlu-rayもオーディオ部屋の整理でAV用で使っていたDIATONEのDS-V3000を売っ払ってしまったので、新たな主が来るまでAV用スピーカーの搬入も出来ず、観ることが出来ない・・・・いや、パソコンやら居間のBlu-rayレコーダーで観ることは出来るけれど、サラウンドで映画やライブBlu-rayに没入・・・・というのも出来ないわけです。

 

 

 

で、このままだと本当に惰眠を貪って終わってしまいそうだったので、まずはオーディオ部屋のオーディオ以外の配線がぐっちゃぐちゃだったのでコイツの整理をしよう・・・と奮起したわけであります。

 

 

まずは配線の生理前の状況。

 

AV関連の配線やアンテナ線、PS4 Proの配線などが整理されないままグチャグチャになっております。

 

 

というわけで、ケーブルをまとめる為のマジックテープの結束バンドとちょこっとしたところに使えるフェライトコア詰め合わせをAmazonで購入して準備万端です。

 

 

まずは向かって左側、アンテナ線とLANケーブル等が無造作に這っておりましたが、コイツを結束バンドでまとめて両端にフェライトコアを噛ませて整理完了。

 

まとめる前↓

 

まとめた後↓

 

 

向かって右側、コチラが一番厄介で、AV機器やPS4 Proの配線が大量に這っております。

特にPS4 ProはPS VRも接続しているので配線が倍以上になってしまっております。

 

コイツも電源系と映像系、音声系の配線を分けて結束バンドでまとめて、更にケーブルの両端にフェライトコアを付けてオーディオケーブル様の邪魔にならないようにケーブルをまとめます。

(フェライトコアとか、オーディオケーブルには使わないけれどAV機器やゲーム機の配線は扱いが邪険)

 

まとめる前↓

 

まとめた後↓

 

う~ん、スッキリしました。

これでオーディオ部屋の新しい主様をお迎え出来るというものです。

 

 

 

 

 

 

で、こんな作業、やったら1時間くらいで終わっちゃうよね。

 

という訳で、これではまだまだ惰眠貪りモード突入になってしまうわけです。

 

 

と言うわけで、フと頭に浮かんだのが・・・・以前のブログでも書きましたが、昔(中学~高校生時代)に良くやっていた光栄のPC-9801用歴史ゲームで「大航海時代」や「太閤立志伝」がありました。

 

大航海時代」は以前のブログで紹介したとおり、昨年の連休中に昔を思い出しながらハマってしまったのですが、「大航海時代II」と「太閤立志伝」はまだダウンロードしておりませんでした。

 

と言うわけで、今年もレトロゲーム廃人になるべく、「太閤立志伝」と「大航海時代II」をダウンロードしてプレイしまくりなのであります。

 

まずは「太閤立志伝」をやっつけているのですが、このままでは本能寺の変は起こらずに信長が天下を統一してしまいそうです。

 

 

う~ん、やっぱり太閤立志伝は「2」の方が出来が良いなぁ。

とりあえず信長が天下を統一してしまったら一からやり直すのも面倒なので大航海時代IIをプレイしようかな。

 

 

と、そんな2020年のお盆休みなのでありました。