UNTITLED -20ページ目

TransparentのPowerBank2を取り付けてみました

さて、先日のブログの通り、オーディオ部屋のGIYA G1様をボリュームを上げて楽しんでいると、アッと言う間に音が溢れてしまうというところも一段落いたしました。

 

音の拡散の為、せっせと壁や天井に拡散パネルを貼り付けた結果、こんな感じに。

 

拡散パネル、あと4枚あるんだよなぁ・・・どこに貼ろう・・・

 

 

ちなみに、このパネルのおかげでVIVID AudioのGIYA G1から出てくる音のステージの天井がグッと高くなりました。

ホールの残響音の消え具合も濁りがなくなり、「あ、いままで濁りがあったんだ」と気付くことに。

 

やっぱり6畳半の部屋でGIYA G1を鳴らすのって色々無理があるよなぁ。

でも、こんなに楽しい遊びって、無いッス。

 

 

 

さて、ここまでは前回の続きみたいなもんで、今回の本題はヤフオク!Transparentのパワーコンディショナー『PowerBank2』を落札したので、そいつを使ってみよう・・・ということでございます。

 

 

元々Transparent党のオイラは、Pioneerのユニバーサルプレイヤー『UDP-LX800』とB.M.C.のプリアンプ『DAC1 Pre』を接続するXLRケーブルに『Reference』を、B.M.C.のパワーアンプの電源ケーブルに『PowerLink Super』を、スピーカーケーブルに『Reference XL』を使っているのですが、パワーコンディショナーやパワーアイソレーターは「欲しいな」と思いつつも買っておりませんでした。

 

そんな訳で、たまたま観たヤフオク!で一世代前の『PowerBank2』が売りに出ていたので落札をしてみたのであります。

(最新版のPowerBankIIは見た目が安っぽくてこちらの方が好き)

 

本当は『Power Isorator』シリーズも使ってみたいのですが、なかなかなお値段なので食指が伸びず、今回PowerBank2を買ってみた訳であります。

 

 

で、PowerBank2の基本機能なのですが、ラインノイズフィルターとサージプロテクター機能を持った電源分配器で、ノイズフィルターに関してはトランスやチョークコイル、直列フィルターを使用していない為、電流制限や歪みが発生せずに音質に悪影響を及ぼさずにノイズの除去と雷のサージや機器に悪影響を及ぼすスパイクから機器を守ることが出来ます。

 

 

今回は一番電源ノイズから切り離したいパワーアンプの電源を取っている壁コンセントにコイツを噛ませてみることにしました。

 

 

こんな感じで、既に光城精工のハムノイズ除去用「Forcebar H1P」挟まっているのですが、この状況でPowerbank2を更に挟むとどうなるのか、興味津々です。

 

 

また、本当は1か所ずつ変更を加えて音の違いを確認しなければならないのですが、今回はTransparentの電源ケーブル「PowerLink Super」をもう1本入手し、B.M.C.のDAC内蔵プリアンプ「DAC 1 Pre」で使用しました。

とりあえず外したAUDIO MIJINKOの大蛇GRは後日、別の機器に繋げよう。

 

 

 

 

まずはいつも通り、グスターボ・ドゥダメル指揮の「ストラヴィンスキー:バレエ「春の祭典」」を聴いてみます。

 

このCDは冒頭でファゴットがステージの少し奥の方から聞こえてくるのですが、その定位とステージの奥行き、どれだけそのステージをクリアに見渡せるかなど、冒頭から聴き所が満載なのですが、それに加え、第1部2番の1分20秒のステージの一番奥で鳴る大太鼓がどれだけ迫力を持って、若干誇張されている感もありますが沈み込む力強い太鼓の響きを感じられるかを確認出来るのですが、今回のPowerbank2の追加でそこがどれだけ魅力的になるのか楽しみです。

 

まずは冒頭のファゴット。

Powerbank2の追加とプリアンプの電源を変える前に比べて、若干ではありますがステージの奥行きが更に深くなったように感じました。

これは別に「音が引っ込んだ」というわけではなく、残響音の広がりが更にステージの奥まで届いている・・・という感じです。

音の定位も更にカチッとフォーカスが合いました。

そしてなにより、静寂感です。

ファゴットが出てくる直前のステージの緊張感、そしてファゴットの音が響きながら消えていくその瞬間の静寂感は確実に向上しています。

 

しかし、これはまぁ全体的には違いは極端ではなく、「あ、ちょっと良くなった」という感じでしょうか。

Powerbank2を挟んで一気に音質が向上したら我が家の電源環境どんだけだよ・・・と。

 

しかし、この次の第1部2番の1分20秒ほどで登場する大太鼓ですが、ここでの重低音のキレの良さは先ほどの冒頭の違いよりもよりハッキリと分かりました。

音がギュッと締まっているのに量感の減少は感じず、より深く沈み込んでいる印象すら受けます。

 

う~ん、やっぱり私はTransparent党です。

 

 

 

 

お次は、今年買ったクラシックのCDの中でもよく聴いている盤で、パイプオルガンでドヴォルザークの新世界を演奏している作品です。

 

 

From the New World

From the New World

 

1曲目のドヴォルザークの「Concert Overture "CARNIVAL"」の冒頭からパイプオルガンの豪勢な響きを堪能できるのですが、その残響音が非常に長く美しいのが特徴です。

人工的なエコーではなく、この作品が録音されたドイツはハンブルグの教会「St. Michaelis」内部のホールトーンがそのまま収録されており、教会の天井の高さ、堂内の広さを実感できます。

もちろん、腹に響くような重低音もしっかり収録されており、それが故にセッティングが決まっていない状態で再生すると、演奏そのものが非常に茫洋と広がってしまい、解像度も急激に落ちてしまいます。

 

それが・・・PowerBank2の追加とプリアンプの電源ケーブルを交換した「だけ」なのですが、GIYA G1から出てくる音がさらに解像度高くなり、「あぁ、今までの状態でも音が滲んでいたのか」と気付きました。

特にびっくりしたのは解像度が増したことで、ステージの奥行と高さがグッと増したところでしょうか。

2曲目のコープランドの「Passacaglia For Piano」でより明確に奥行きの広がりを感じました。

 

 

 

 

 

さぁ、ようやく昨日で仕事納めしたし、年末年始は溜まったCDを聴きまくろうか!!

湯島の『厨菓子くろぎ』に行ってきた

御徒町のパルコヤ1階に入っている甘味処『厨 otona くろぎ』では毎月季節のかき氷を出してくれるので、冬だろうが何だろうが関係なく毎月最低でも1回は行っているのですが、今月頭に「厨 otona くろぎ」に行った際に、湯島の「くろぎ」跡地に新たに『厨菓子くろぎ』がオープンしたことを知りました。

 

その後、ズッと「行きたい」と思いつつもなかなか行けなかったのですが、クリスマスの12月25日、ようやく仕事帰りに行くことができました。

 

 

独りで。

 

 

 

 

いや、独りなのは別に良くて、独り故にその味を堪能できたというか何というか、とにかく、感動モノだったのでブログで残しておくことに。

 

 

 

 

まずはお店の外観。

 

 

ここがお料理屋さんの『くろぎ』だった時には「お店、ここだよね?」という感じの目立った看板も何もない、入るのに勇気の要る感じだったのですが、今はお菓子を出すお店ということで、外に看板もあるし暖簾も分かりやすく出ているので、ちょっとした勇気(笑)があれば誰でも入れる雰囲気です。

 

 

暖簾をくぐり建物に入っても、まだ店内ではありません。

玄関口を入って行って引き戸を開けるとようやく店内になります。

 

 

店内に入るとまず目に飛び込むのはカウンター席。

カウンターの中ではお菓子を目の前で作ってお客さんに提供している様子が伺えます。

大将もお客さんと気さくに話しておりホッとします。

 

今回は飛び込みで入ったので残念ながらカウンター席には座れませんでしたが、1階奥のテーブル席に通されました。

 

 

小さな中庭が眺められる窓際の席に陣取り、早速注文です。

 

 

ちょっと悩みましたが、せっかく来たのですからコースを注文しなければ!!ということで甘味割烹(4200円)をお願いすることに。

 

 

すると店員さん、オイラがパルコヤの「厨otonaくろぎ」に通っているのを知っているようで、「いつも厨otonaくろぎの方にお越しいただいていますよね」とニコリ。

 

一瞬「あれ?なんで知っているんだろう?はっ!まさかブラックリストに登録されてしまっているのか!?」などと考えましたが、厨otonaくろぎから来ている店員さんだったのかな。

 

兎にも角にも、その店員さんの笑顔と対応が非常に良いのでお店の雰囲気に呑まれることなく、お菓子をしっかりと味わう事が出来そうです。(あ、店員さんは男性ね)

 

 

 

 

さて、まず最初に出されたのが桜茶とミニぜんざい。

 

 

桜茶は神田の竹むらのさくら湯の様に白湯自体に塩味を感じることはほぼありませんが、桜の花びらが口に入ると非常に柔らかな桜の香りと塩味がふんわりと口に広がりホッとします。

 

桜茶で口の中をフラットにした後、器にほんの少し入っているぜんざいを漆塗りの匙ですくって口の中に入れると、あんこと小豆の甘さの前に塩味がフッと口に広がって、その後に小豆の香りと甘さ、おかきの香ばしさが追いかけてきて、そのままスーッと消えていきます。

いや、これはかなり強烈な先制パンチでした。

たったこれだけの量のぜんざいでノックアウト寸前です。

 

 

 

先付けの先付だけでこのお店のお菓子のポテンシャルをまざまざと見せつけられた感があります。

 

 

そして、先付として出されたのがコチラ。

 

 

焼き胡麻豆腐です。

 

焼いた石の上にみたらし餡のかかった胡麻豆腐がのっています。

ジュージューいっています。

この香りやるや、胡麻豆腐の胡麻の炒った香りとみたらしの焼ける香ばしさ、食べる前からこの香りに完全にヤラれます。

「お好みでワサビと一緒にお召し上がりください」との事でしたが、まずはそのままプルンプルンの胡麻豆腐をお匙でちぎって口の中へ。

熱い。

でも、炒った胡麻の香ばしさと焼かれたみたらしの香ばしさの波状攻撃の後、胡麻豆腐の甘さがじっくりと口の中に広がり堪りません。

次に、店員さんに言われた通りワサビをのせて食べてみると・・・おぉっ!!鮫肌でじっくりと擦られたワサビなのか、ワサビの甘さを感じるや否や強烈で鮮烈なワサビの辛みが口から鼻に抜けてビックリしますが、その爽やかさが非常に心地よく、胡麻豆腐の甘みがしっかりと残ります。

試しにワサビだけ食べてみましたが、ウ~ッ!!蕎麦屋でこのワサビ、欲しい。

でも、このワサビ、山ワサビかな?

いずれにせよ衝撃的な逸品でした。

 

 

 

お次は甘味からは少し離れて赤飯膳です。

 

 

くろぎの家紋に模られたお赤飯と、牛肉にしぐれ煮、出汁巻き玉子、小松菜の香の物です。

 

このお赤飯は赤米を使っているのかな?かなりしっかりと色のついたお赤飯ですが、味が濃いわけでは無く、ほんのりとささげを感じます。

お米はかなりしっかりした食感で、ちゃんと蒸籠で蒸しているようです。

お赤飯自体が非常にたんぱくな味付けになっているので、牛しぐれ煮を少しのせて食べると牛しぐれ煮もお赤飯自体も相乗効果でうまさを感じます。

牛しぐれ煮も牛臭さが無く、旨味だけが凝縮しており、これだけで白米何杯でも行けそうなのですが、最後に余った牛しぐれ煮を紫蘇で巻いて食べたら・・・・紫蘇の強い香りに負けない牛しぐれ煮の旨味と香りが紫蘇自体の旨味を引き出し、牛しぐれ煮自体も旨味を増して、一品料理としての完成度がハンパではありません。

出汁巻き玉子も関東風の甘い味付けではなく、しっかりのお出汁の利いた味付けで、こちらもまた、お赤飯自体の味を邪魔せず、それでいて玉子の旨味をしみじみと感じられる逸品でした。これ、持って帰りたい。

で、忘れちゃいけないのが香の物。

小松菜の辛みと静かな塩味が爽やかで、箸休めとして他の料理を引き立てています。

 

 

さて、ここは未だ折り返し地点です。

 

 

お次はかき氷4種類と練りたて温蕨もちから1品選ぶのですが、本日の季節のかき氷は「金柑」「柿」「紅玉林檎」の3種類。あとはレギュラーかき氷の「富士山」です。

 

悩みに悩んだ結果、「柿」のかき氷をお願いすることに。

 

すると、あまりに悩んでいたからか「追加で他のかき氷もご注文いただけますよ」と声をかけてくれます。

うん、多分、後で頼む。

 

で、まずは柿のかき氷。

 

 

「厨otonaくろぎ」のかき氷は氷自体にミルクの味のついたかき氷なのですが、こちらでは氷自体には味は一切ついておらず、純粋に季節の果物のシロップを味わえるようです。

盛大に氷の上にかけられた柿のシロップと一緒にかき氷をいただくと、なんて濃厚な柿の香りと甘さでしょうか。

どろっどろの柿のシロップは一見するとクドそうなのですが、口に入れた瞬間は完熟の糖度の高い柿の旨味を感じ、そのすぐ後にフレッシュな柿を食べているような爽やかさが残るため、次の一口、もう一口・・・と、かき氷を口に運ぶ手が止まらなくなります。

さらに、上に乗っている柿はもちろん、かき氷の中にも小さめにカットされた柿がゴロゴロと入っているため、その食感と柿の旨味を存分に味わえます。

味変用にミルクを出してもらいましたが、最後の最後にお試しで使ってみた程度で、ほとんどそのままの状態で完食してしまいました。

 

いや、「厨otonaくろぎ」のかき氷ももちろん美味しいのですが、このかき氷も素晴らしい!!

にしても・・・マズいなぁ・・・これだと毎月「厨otonaくろぎ」で月替わりのかき氷を食べて、さらに「厨菓子くろぎ」で季節のかき氷を食べる・・・というのが毎月のルーティーンになってしまいそうです。

 

 

ちなみに、悩んだ挙句に注文しなかった蕨もちも「お試しに」と出していただきました。

 

 

この蕨もちもまぁ美味いこと。

練りたてでトロットロの蕨もちにしっかりと炒ったきなこがふりかけられています。

蕨もち自体に黒蜜で味がつけられている様なのですが、口の中ではそのほのかな甘さと、かなり香ばしいきなこの香りと甘みがフワッと広がり、サラサラと口の中で溶けていきます。

トロットロの蕨もちも口の中に残らず、きなこと同じスピードで口の中でとろけていくので、味の立ち上がり、消える間際までの一体感が非常に秀逸で、お試しの一皿は瞬時になくなってしまいました。

食べきってしまった際の私の表情があまりに不憫だったのか、更にもう1回、お試し蕨もちを出してくれました。

これとかき氷のどちらかを選ばなければならないのは・・・ツラいなぁ・・・

 

 

 

 

 

 

さて。

 

 

 

 

かき氷、お替りで。

つぎは、定番の「富士山」を・・・・

 

 

豪勢な金時かき氷とでも言うべきか、あんこが氷の上にドーンッ!とのっています。

もしやこのあんこは、1品目でオイラを虜にしたぜんざいと同じあんこか??

まずはあんこだけをすくって食べてみると・・・・これだ!この塩味をしっかりと感じて甘味が残る絶妙なあんこだ!!

もう、こうなったら美味くないはずがありません。

結構お腹がいっぱいのはずなのに氷とあんこを口に運ぶ手が止まりません。

ぜんざいよりもあんこの甘み、香りが濃厚なため、口当たりは非常にガツン!と来るのですが、かき氷がそれをサラリと流してしまうため、何回食べても飽きずにあんこの旨味を最後の一すくいまで味わうことができます。

さすが定番商品。

これは強いな。

 

 

 

 

さて、最後は季節の生菓子です。

 

 

今の時期は栗きんとん。

しっかりと濾されて細かい糸状に出されているのは栗。

お芋などの混ぜ物がないため、口の中に入れると栗の香りと甘みが口いっぱいに広がります。

特に、この糸状に細く出された栗きんとんの食感が非常に柔らかく、口の中でサラサラと溶けていくのですが、サラサラと溶けるタイミングで栗の香りがフワッと広がるため、口に入れた直後と口の中で溶けるタイミングとで味わいが変わりとても楽しめます。

そんな栗きんとんを掘っていくと、中には紫芋の餡が潜んでいます。

 

 

この紫芋餡はモロに紫芋なので、今度は口の中が紫芋の香りと甘みでいっぱいになります。

この紫芋の餡とくりきんとんを交互に食べたり、合わせて食べたり、ちょっと栗きんとんを多めに・・・こんどは紫芋餡を多めに・・・なんて、色々味を探っているうちにアッという間に一皿が無くなってしまいました。

 

 

 

最後にお抹茶で締めくくりです。

 

 

いやはや・・・参りました。

もっと早く来ていればよかった・・・・

 

 

最初の一品が出てから小一時間ほど時間が経っているのですが、その時間は驚きと喜びでアッという間に過ぎてしまいました。

 

 

「厨菓子くろぎ」はお菓子を味わい、お菓子を体験できる素晴らしい空間でした。

 

 

今回注文した甘味御膳であれば、事前に電話予約もできるようなので、今度、ぜひ女子を誘って再訪せねば・・・

 

 

 

「厨菓子くろぎ」の皆さん、素晴らしいお菓子、お料理、体験をどうもありがとうございました!!

 

ガマンの3連休

さて、この11月21日から23日の3連休は「ガマンの3連休」で過ごさなければならないようです。

 

新型コロナも猛威を振るっており、毎日満員電車に揺られながら通勤をしている身としては「連休中の屋外で遊ぶことよりも通勤電車の方が怖いだろ」と思わないでもないですが、とにもかくにも経済を殺さない範囲で我慢をしつつ、新型コロナ蔓延による重傷者の激増を避けなければならないのだという各方面からの無言または有言の圧力に屈してこの3連休は「ガマン」をしなければならないのです。

 

 

 

 

 

というわけで、この3連休は「ガマン」をしてオーディオ三昧をしようじゃないか!!という事になりました。

幸いこの3連休は出勤もないし。

 

 

少し前にバールを調達して低音再生時の敵、未使用のカーテンレールを撃破して以降、ようやくまともにオーディオに浸れる時間が出来ました。

 

なので、まずは低音再生を心行くまで堪能しようではないか・・・と、ベーシスト安カ川大樹さんのソロアルバム「Let My Tears Sing」をボリュームを上げていってみよう!!

 

 

Let My Tears Sing

 

おぉ・・・気持ちイイねぇ・・・この生々しいベースの胴鳴りがなんと・・・・ん?

あ、あれ??

 

何なんだ、コレは??

なんなんだこの振動音は!?!?

 

大慌てでボリュームを絞ります。

 

おかしい、低音再生時に天井方向で鳴っていた振動音はカーテンレールの撤去で全くなくなったのに、今度はかなり下の方で異様な振動音が出ている。

原因はどこだ!?

 

再びCDを先ほどのボリュームで再生しながら原因の特定を急ぎます。

 

こっちの方で音が出ている?

 

このテレビの脇に置いてあるTOS-Linkコネクタ保護用のプラスチック製の保護材か?

・・・ちがう。

 

ん?液晶テレビ裏の方から音がする?

あ、液晶テレビの背面パネルと端子カバーのボードが結構ベコベコだ。

特に端子カバーのボードはプラスチック製で薄~く鳴ってるぞ?

ようし、鉛の防振テープを貼って・・・と。

 

あれ?まだ違うところで発振してる。

しかも盛大に!!

 

オロオロしつつ懸命にあぁでもない、こうでもないと色々なところに手を当てながら確認をしていると・・・

 

 

こ、ここだぁぁぁぁ~!!!

 

 

でも、でもなんでだ?

扉の吸音材の裏には大量の鉛テープを貼って扉自体は発振していないのに・・・??

 

で、色々なところを手で押さえながら振動音の変化を確認してみると・・・ここかっ!

 

 

なんと、スピーカー真裏の棚の扉・・・・のキャッチ部分が発振しているではありませんか!!

 

試しに扉を薄ーく開けてみると・・・発振しない、振動音がしない!!

 

 

う~ん、とりあえず「扉を薄~く開けておく」ことで回避は出来そうですが、根本的に何か手を打たなければ。

 

とは言え、ひとまずこれでボリュームを上げての低音再生時の雑音は無くなりました。

 

 

 

あとは・・・やはりボリュームを上げた時に室内の音が飽和してしまう問題の回避です。

 

如何せんVIVID AudioのGIYA G1様は今まで使っていたAudio PhysicのMEDEAと段違いに音が溢れ出てくるので、この「音の飽和」を何とかしなければボリュームを上げて音楽に打たれる快感に浸れません。

 

 

今でもかなりの吸音材を壁等に貼りまくっておりますが、やり過ぎると音がデッドになってしまうのであまり追加をするつもりはありませんでしたが、6畳半のこのオーディオルームでGIYA G1を鳴らすにはやってもやり過ぎは無さそうです。

 

ただ、吸音材だけではやはり音の響きに影響がありそうなので、今回は音を乱反射させて拡散して定在波を防ぐ音響拡散パネルを設置してみることに。

それと吸音材も少し追加で。

 

 

 

で、結果、天井に拡散パネルを設置し、他にも液晶テレビ裏の壁にフェルトの吸音材とウレタンの吸音材を貼り付けました。

 

 

『浮雲』を囲むように拡散パネルを設置。

これで・・・なんとかなるかなぁ・・・・。

 

 

というわけで何枚かCDを聴いてみることに。

 

まずは音抜け、音の広がり、奥行きがどうなったか・・・

 

 

チェリストの長谷川陽子さんの『ノルウェーの森 [XRCD]』から1曲目の「ノルウェーの森」。

冒頭の鈴の音がシャーン・・・と消えていくときに音の広がりや奥行きを感じるのですが・・・・なんと清々しい澄んだステージが広がっているのでしょうか。

G1 GIYAが得意とする「空間表現」が俄然良くなりました。

特に「音の高さ」がスーッとキレイに抜けていきます。

これは天井に張り付けた拡散パネルの力なのでしょうか。

G1 GIYAの場合、浮雲1つでは力不足だったようです。

 

また、このアルバムでは太鼓とピアノとチェロが力強くぶつかり合う様な激しい演奏もあるのですが、そこでも音が溢れる事無く音が自然に広がって消えていくのが分かります。

 

マヂか。

 

これは・・・どんどん面白くなってくるぞ!!

 

 

ドラマー松尾明さんの『and alone』では松尾さんのドラムが、眼前に今まで以上にリアルに定位して、スティック回しが見えるようで息を呑んでしまいました。

 

 

ギュンター・ヴァント指揮、ベルリン・フィル演奏の『ブルックナー:交響曲第8番』でも迫力一杯のフルオーケストラの演奏でも音が溢れて大雑把に聞こえてしまうこと無く、しかも、ボリュームを上げても「うるさくない」ので音に気持ちよく圧倒されることができます。

 

 

 

くぅぅぅ~~~!!

 

面白い!!!

 

 

あぁ!!3連休のあと2日間、「ガマン」をしてオーディオ部屋に籠もらなきゃ!!!