上原ひろみ "SAVE LIVE MUSIC" BlueNote Tokyoに行ってきた
8月28日(金)、前週の土曜出勤の代休を取って表参道へ。
今日はピアニスト「上原ひろみ」がBlue Note TOKYOで開催している16日間のロングラン公演の1つ目のプログラム「~Spectrum~」の4日目を聴きに行くのです。
上原ひろみさんの作品はどれも大好きで、昨年発表されたアルバム「Spectrum」はジャズ批評の2019年マイベストアルバムで取り上げさせてもらうほど聴きまくりましたが、これまでライブには行けておりませんでした。
なので、このコロナ禍で「え?ライブに行くの?」と眉間に皺を寄せられても、この日が待ち遠しくて仕方ありませんでした。
というわけで、本日一緒にライブに行ってくれる美女と表参道ヒルズで待ち合わせなので、いそいそと表参道ヒルズへ。
う~ん、普段のオイラにはほぼ無縁の施設なんだけど・・・。
それにしても平日とは言え17時前でこんなにも人が少ないか・・・大丈夫か、ニッポン。
で、一足先に表参道ヒルズに到着していた美女からメッセージが届き、イタリアンダイニング「フラテリパラディソ」でお茶をしようということで、3階に到着すると「おーい!後藤さーん!」と声をかけられ、振り向いたら久しぶりに会ったM女史はやっぱり美女でした。
というわけで、フラテリパラディソで1日限定15食のかき氷「ヘーゼルナッツ香るエスプレッソのグラニータ」を注文。
美女は車の運転があるのでノンアルコールで、オイラはお酒が飲めないのでノンアルコールで(笑)。
ほろ苦いエスプレッソのかき氷が生クリームのコクと甘さ、ヘーゼルナッツの香ばしさでどんどん行けてしまう。
最近食べているかき氷のサイズに比べると小さいので(笑)アッという間です。
本当はリキュールが香ってもっと美味しいのかも。
それにしても、かき氷を食べながらM女史と久しぶりにじっくりお喋りするので話が尽きない、止まらない。
気付けばライブ開始まで15分になり、慌ててBlue Note TOKYOへ。
M女史とひょこひょこ歩いてBlue Note TOKYOに到着。
到着時点で18時1分。
ちょうど1曲目の演奏が始まったところでした。
既に演奏が始まっていたので1曲目の演奏が終わるまでは会場の端っこで待機です。
それにしても1曲目のカレイドスコープの演奏、さすがだ。
鬼気迫る演奏で、ここからでは上原さんの背中しか見えないけれど、ピアノソロでここまで熱を感じるものなのか。
何度も聴いたカレイドスコープのはずなのに、こんなに鮮烈で次の展開にウキウキするものなのか。
カレイドスコープの演奏が終わり、いよいよ席に通されます。
ペアシート席でステージにこんなに近いのか。
しかも、ちょうど演奏中の上原さんの顔、手の動きがしっかりと見える素晴らしいポジション。
頑張って席料をプラスしてペアシートにしてよかった・・・・。
演奏は「Whiteout」「Yellow Wurlizer Blues]「Blackbird」と続き、圧巻だったのが「Rhapsody in Various Shades Of Blue」。
どの曲も上原さんの熱気、楽しさ、哀愁、気迫を感じる演奏でしたが、「Rhapsody in Various Shades Of Blue」は曲の展開が凄まじく、こちらも何度となくCDで聴いているはずなのですが、演奏中ズッとニヤけっぱなしになってしまう程に感動しっぱなしでした。
このまるで子供が無邪気におもちゃ箱をひっくり返したような野放図な楽しさと、じっくり練られて丁寧に、丁寧に作り込まれた構成、思わずグッと心臓を捕まれるような瞬発力のある打撃音。
やっぱり上原ひろみさんは凄まじいピアニストです。
超長時間に及ぶ「Rhapsody in Various Shades Of Blue」が終わり、会場中が感動の拍手で一杯になります。
それでも声援は上げられず、スタンディングオベーションも出来ません。
グッとこらえつつアンコールへ。
最後に「Spectrum」で再び会場中の聴衆を圧倒し、ライブは終了しました。
本当にアッと言う間の出来事でしたが、最高のライブでした。
ピアノのソロライブとは思えない高揚感です。
美女と一緒に最高の音楽を楽しむ、なんて贅沢な時間なんだ。
ライブ終わりに、B1Fでお土産の上原さんのサイン入り赤ワインを受け取ってお店の外へ。
あぁ・・・日中に比べるとずいぶん涼しくなったけれど、未だ結構湿度が高いなぁ。
今日のライブでは、コロナ対策として店内で食事の提供が無かったので、ライブ終わりにM女史と御飯に行くことに。
裏路地に入ってお店を探そうかとウロウロしたけれど、あれぇ、こんなにお店の明かりって少なかったっけ?
1人だったらいくらでも散歩がてら店を探しながら歩くのだけれど、さすがにM女史に申し訳ないので表参道ヒルズの中のお店で食事をすることに。
何を食べようかとM女史と相談をした結果、フレンチバール「バール ア ヴァン パルタージェ」で食事をすることに。
本当だったら軽くお酒でも飲みながらお食事を・・・という事になるのでしょうが、M女史、この後運転をして帰らなければならないのでノンアルコールビール。
食事はオイラが適当にあれやこれや注文をしてみました。
最初の一品はアミューズのコーンスープ。
濃厚なコーンの香りとコクが胃袋を活性化させます。
さぁ、食うぞ!!
でも、上に乗っているトウモロコシの髭はもう少しカリッとしていた方が食感を楽しめたのかなぁ。
2品目はフォアグラのマカロン。
濃厚なフォアグラをマカロンでサンドした面白い逸品。
マカロン生地が結構甘いのでフォアグラが負けそうなのですが、フォアグラのレバ臭さをマカロンの甘さが見事に包んで、最後にフォアグラの濃厚な甘みが口に残ります。
そういえば、フォアグラのマカロンって初めて食べたのはBlue Note TOKYOだったかも。
あの時は竹炭のマカロンだったけど。
3品目は鮮魚のカルパッチョ。
皿に彩られたジェノベーゼソースと、鯛の下のミニトマトの下に敷かれたレモンソースを和えながら食べるカルパッチョ。
それぞれのソースと香草が淡白な鯛の味わいを華やかにして、鯛ならではの身の甘みをしっかりと味わえました。
ミニトマトも含め、ごちゃっと全てを混ぜて食べるとどんどんおいしくなります。
4品目はフォアグラ・トリュフ・牛肉の冷製ロッシーニ。
肉の周りにパラパラッとかかっているのはスライスされたフォアグラで、食べていくとどんどんフォアグラが溶けてソースになっていきます。
さらに肉にかかっているトリュフソースの香りがフォアグラのクドさをサッパリとさせ、それらをレアに火入れされた牛肉に絡めて食べると、牛肉、フォアグラ、トリュフのすべての旨味が口いっぱいに広がり幸せになる一皿でした。
5品目はオマール海老と帆立のポワレ。
ジェノベーゼソースで食べるオマール海老の腕~爪の肉、そして大きくプリッとした帆立のポワレ。
甘みの強いレア気味に火入れされたぷりっぷりの帆立がジェノベーゼソースの爽やかな香りとマッチして素晴らしい。
オマール海老は爪肉なのでプリッとした食感というわけでは無いけれど、オマール独特な海老の香りとジェノベーゼソース、香草の香りがマッチしていてアッという間に感触です。
出来ればオマールの身の方も食べたかったなぁ。
6品目は仔羊のロースト。
仔羊の肉は低温調理の後、軽く直火で炙っているので、とても柔らかくほのかに香ばしい香りで、ナイフで切らずとも口の中に頬張ってもぐもぐとしているうちに身は解け、肉の旨味を存分に味わえる逸品でした。
ローストされた野菜もまた、美味い。
7品目、最後の一品はラザニア。
とても軽い口当たりで、濃厚なミートソースが楽しめる最後の締めの食事としてはイイんじゃない?
上に乗っていたのはモッツァレラだったのかな。トロッととろけるふんわりと柔らかな食感とラザニア生地のプリッとした食感のコントラストが楽しい一品でした。
いやぁ・・・おなかいっぱいです。
食事中もM女史と色々おしゃべりをしましたが、こうやって二人きりでじっくり話したのっていつぶりだろう。
・・・というか、はじめてか??
最高の美女と最高の音楽、美味いかき氷と御飯。
これ以上の休日は無いでしょう。
M様、今日はお付き合いをいただきどうもありがとう!!
これからもズッと、よろしく!!