UNTITLED -164ページ目

Hi-End SHOW TOKYO2008に行ってきた

先週のインターナショナルオーディオショウに引き続き、今週は同じ有楽町でも東京交通会館で開催されている「Hi-End SHOW TOKYO2008」に行ってきた。



「インターナショナルオーディオショウ」が高級輸入&国内オーディオ見本市とすると、「Hi-End SHOW」は規模の小さい国内オーディオメーカーや輸入代理店の見本市のような感じ。

「インターナショナルオーディオショウ」が1社1社個別の部屋に別れているのに対して、「Hi-End SHOW」は1つの部屋に何社も出展しており、試聴・プレゼンテーションが持ち回り制なので、常に聴きたいメーカーのオーディオを聴ける環境ではありません。

ただ、「Hi-End SHOW」の良い所は、インターナショナルオーディオショウに出展する事の無い様な隠れた逸品や、大企業(?)の論理に縛られないガレージメーカー魂バリバリのオーディオ製品が見れる、聴ける、(説明を)聞けると言う所。
また、物販ブースもあり、オーディオ的に凝ったレーベルのCDや書籍等をまとめて買えるのもメリットです。


ちなみに、例年は「インターナショナルオーディオショウ」と「Hi-End SHOW」は同時開催されていて、1日掛けてワキャワキャと回れたのですが、今年は1週間開催日がズレてしまったので、2回も有楽町に来なければなりませんでした・・・





さて、今回も全ブースを紹介しないで、気になった商品をピックアップしてご紹介~♪


まずは「ヒノ・エンタープライズ」のブースから。

ヒノ・エンタープライズ


EMERALD PHYSICSというアメリカのスピーカーメーカーの「CS2」というダイポール式平面バッフルスピーカー。

横から見ると、各ユニット部分がポンと飛び出ている様な形だけれど、確かに「薄い」。
100dBと非常に能率が良いために、低出力のアンプ、例えば真空管アンプ等でバッチリドライブできるそうなのですが、時間の都合で音までは聴けませんでした。




と、ここで、開場で以前務めていた会社の上司とお会いし、ご挨拶。
「ご無沙汰しております。」
向こうも「おぉ、どおりで見た事のある後ろ姿だと思った。元気ですか?」
非常に久しぶりだったので、ご挨拶できて良かった。





次に、汚れた家庭の電源環境を改善してくれる中村製作所のブース。

中村製作所


オーディオやビジュアル用に、汚れた電源の信号をクリアにするトランスを製作している同社。
電源環境が悪いと、音質や映像の画質に劣化が生じるだけでなく、最悪の場合は機器の寿命を著しく縮めてしまいます。

そこで、オーディオ用のトランス「アイソレーショントランス」の登場です。
トランスを用いて電源に混じっているノイズ成分を分離(アイソレーション)して、音質や画質の向上を図るわけです。
また、トランスを介しているので低電圧など、機器に悪影響を及ぼす電源問題を解決できるメリットもあります。(落雷等の問題までは解決できないけど)

で、電源環境に興味のあるオイラとしては、毎年このメーカーのブースは気にしているのですが、なんと言っても中村製作所のトランスは価格が安い!
それでいて、音のスピード感や力感を失わせる様な音質への影響も無く、トランス特有の「ブーン・・・」という鳴きもほとんど無いので、余裕があったら是非買いたい製品がたくさんあるわけです。





お次は、独特な観点からオーディオ製品を展開しているAIRBOWのブース。

AIRBOW


AIRBOW(エアボウ)は逸品館というオーディオショップのオリジナルブランド。
独自に改造を施して音質改善を行ったオーディオ製品や、オリジナルのオーディオ製品を展開している面白いブランドです。

で、その中でも今回気に入ったのが「波動ツィーター「CLT-3」です。

・・・・波動。



波動!?


もう、ネーミングが最高です。

音と言うのは確かに音の波ではありますが、「波動」です。
もう、怪しさ満点ではありませんか・・・。

音でいうと、確かに「空気感」が向上し、低音の瞬発力が上がって音が締まっています。
スーパーツィーターは耳に聴こえない超高音波を出す事で、可聴帯域の音全体に影響を及ぼすのはオーディオマニアの間では常識になっていますが、普通の人には理解の範囲外です。
恐らく、オーディオに興味の無い友人にどれだけ説明しても理解してくれないでしょう。

・・・でも、変わるんだよなぁ。
実際。





次は、パソコンをハイエンドオーディオ製品として展開しているSoundFidelityのブース。

SoundFidelity1


以前、CDをHDDにリッピングして、HDDトランスポーターにすることができないかと取り組んだ時期がありましたが、PCの性能が低いと思いのほか音質が向上しない、かと言って、高速なCPUを搭載しようとするとファンレスどころかファンノイズが大きくなりすぎて、とてもオーディオ部屋に置いて使えないということで、半分諦めていました。

そんななか、LINNがHDDに保存した音楽を無線又は有線のネットワークで受信できる「DSシリーズ」を発表し、衝撃を与えてくれたわけですが、今回の「SoundFidelity」は、PCをダイレクトにHDDトランスポートにしようという、オイラが諦めていたコンセプトの製品な訳です。

ちなみに、池袋のオーディオショップ「イケオン」のHDDトランスポート「PCM-S1」は、こういった製品の元祖といえる製品だと思いますが、今回のSoundFidelityの製品「SDAP」は・・・オーディオ端子等、非常に凝った作りになっています。

SoundFidelity2


このように背面を見ると大きな羽(フィン)の生えたPCです。
キーボードやマウスの接続端子、RGB出力端子、USB端子、Ethernet端子等・・・PCである事を疑う余地はありません。



・・・しかし・・・


SoundFidelity3


見て下さいな、このオーディオ端子。

普通、ここはPCI ExpressバスやPCIバスなど、拡張カードを挿す部分になるわけですが、そこに目一杯オーディオ出力端子がガッチリ搭載されています。
・・・やっぱりオーディオカードもオリジナル製品なんでしょうか・・・。
と、思ったら、Lynx Studio Technologyというハイエンドオーディオカードメーカーの「Lynx L22」という約15万円のオーディオカードを搭載しているようです。

ちなみにこの「SDAP」、178万円という、価格が超弩級のホームパソコンです。










そして・・・恐らく今回のHi-End SHOWの目玉ブースでしょう、Digital Do Mainのブース。

DigitalDoMain1


まさに、今回のSHOWの目玉。

目玉。




目玉!






両脇の大きな目玉は、Digital Do Main社が輸入代理店になったフランスのスピーカーメーカー「Cabasse」のリファレンススピーカー「La Sphere」です。


大きな球体の真ん中に位置する白いスピーカーユニットは、これだけで高域、中域、中低域のユニットが一緒になっており、3way同軸ユニットという非常に珍しい構造のもの。

そして、その後ろに55cmのウーファーが同軸上に設置されており、4way完全同軸スピーカーという構造もデザインも非常に画期的なスピーカーな訳です。


ブースに行くと、ちょうどこの「La Sphere」がなっていた所だったので、聴いてみる事に。




なるほど、こんな悪環境で鳴っているのに、なんと奥行きのある音。
また、音質自体が非常に艶っぽくてリアル。
定位も素晴らしい!

ただ、部屋の関係でしょうか、解像度は若干甘く感じました。

しかし、そんな事は関係ない程の色気のある音で、会場のお客さんもジックリと鑑賞しておりました。


ほんと、これは素晴らしい音の出る「オブジェ」です。

一体どんな人が、どんな部屋にこのオブジェを導入するんでしょうか・・・。
真っ白な壁のゴチャゴチャしていないスッキリとした部屋で見るのも良いでしょうし、畳の和室にこいつが鎮座していても面白いかもしれません。




で、演奏終了後、スピーカーに近づいてじっくりと観察してみました。

DigitalDoMain2

DigitalDoMain3


・・・なんだか、見れば見る程ゲゲゲの鬼太郎に出てきた「バックベアード」みたい。

ちなみにこの「La Sphere」、スピーカーと専用チャンネルデバイダーのセットで1400万円、Digital Do Mainのパワーアンプ「B-1a」6台をセットにした「La Sphere System」で合計2000万円!!
価格的にもHi-End SHOWと釣り合いが取れていない(笑)超ハイエンドシステムです。


と、ここで、改めて先ほどお会いした元上司にご挨拶をしてブースを後にする事に。





最後は、12階の会場に来る時のエレベーターでバッタリお会いした、国内有数のジャズレーベル「澤野工房」の石井さんが居る物販スペースへ。

で、社長の澤野さんや石井さんとお話しし、石井さんに紹介してもらったレコードやCDを大人買い。

なにせ、石井さんが紹介してくれるCDやレコードにこれまでハズレはなく、全面的に信頼しているので、勧められるままにレアなレコードや、最新の澤野工房のCDを買いまくりました。

「これ、出してなかったんだけど・・・来る時に棚を整理したら出てきてさ。」と、秘蔵版を出してくれる石井さん。
ありがとうございます。


で、澤野社長と石井さんにお礼を行ってお会計ブースへ。

お会計を済ませて本日の「Hi-End SHOW」探訪は終了となりました。




本日のお薦めCDはコチラ↓


上記2組のメンバーが来日し、11月1日にBunkamura オーチャードホールコンサートを行います。
ジャズ好きの方!オススメコンサートです!!
是非!!

「インターナショナルオーディオショウ2008」に行ってきた

というわけで、10月3日から5日までの3日間、有楽町の東京国際フォーラムで開催されている「インターナショナルオーディオショウ2008」に行ってきました。

1年に1度のハイエンドオーディオの展示会。
オーディオマニアは楽しみにしているイベントです。(多分)

私も一介のオーディオマニアとしてこのイベントは楽しみにしておりました。
というわけで、4日の土曜日、イベントに行って参りました。



そんなわけで、28社のメーカーや代理店が出店しており、そのブランドの数はもの凄い数になるのですが、全部聴けたわけでもないし、紹介するのも大変なので、今回は特に気になった、又は気に入った製品をピックアップしてご紹介!!





まずは、ハーマンインターナショナルで扱っているマークレビンソンの最新パワーアンプ「No53」。
Levinson-No53

どうです?

この強そうな(笑)出立ち!
恐らくマークレビンソンの新しいフラグシップアンプになるのでしょう。
音は聴けませんでしたが、この存在感あるフォルムとデザイン、興味を引かないわけがないでしょう。
価格は1台378万円。
一瞬たじろぎそうな金額ですが、後でこんなものでは済まない怪物が現れます・・・。


そんなハーマンインターナショナルのブースではこんなシステムで音を出していました。
JBL-DD66000


アンプは上記のNo53と同時に発表されたデュアルモノラル構造のステレオパワーアンプ「No532」。
スピーカーはハーマンインターナショナルで扱っている有名スピーカーブランド「JBL」のフラグシップモデル「Project EVEREST DD66000」。
このブースは毎年大盛況。
今年も当然の様に立ち見(立ち聴き?)が大勢。

で、肝心の音は・・・・


ウ~ん・・・
さすがDD66000・・・・なのか、さすがNo532なのか。
DD66000から量感溢れる低音がズドーン!と腹に響いてきます。しかもその低音、ウーファーがしっかりと制動されているからでしょう、素晴らしくキレの良い低音なのです。
高域はホーンならではの華やかさのある音。
ただ、個人的にはもう少し艶のある湿度を感じる様な質感が欲しいなぁ。
でも、このシステムでジャズのビックバンドなんて聴いたらたまらないでしょうなぁ・・・。





つぎ、エレクトリのブース。
その中でも特に気になったのは、アメリカのアンプメーカー「アンプジラ」の最新パワーアンプ「Ampzilla 2000i」と最新プリアンプの「Ambrosia 2000i」。

Ampzilla2000i
Ambrosia2000i


アンプジラは「アンプ」と「ゴジラ」を組み合わせた造語。
ゴジラの様な力強い音が魅力のアンプで、そう言えば吉祥寺のMEG店主、寺島さんも買ってたよなぁ。

以前のバージョン「2000」シリーズでは、前面が目の覚める様な「青」で、そこに金で「A」を象ったエンブレムがついており、デザインとしてかなり好みの別れるものだったのですが、この「2000i」シリーズは前面が黒地に金のエンブレム。
まぁ、まだこの「黒」のフロントパネルが決定なのかは分かりませんが・・・。

しかし、いずれにせよ存在感のあるアンプには違いありません。

音は・・・聴けませんでした。




つぎはタイムロードで扱っているイギリスのオーディオメーカー「コード」が先日発表した最新D/Aコンバータ「QBD76」。
QBD76

ヘンテコでしょ?
中身が見えて。


現在、オイラの自宅ではこのコードのD/Aコンバータ「DAC64」という製品を使っているのですが、これがまた良い音がするんです。
見た目は中身が見えて、しかも中身がLEDでライトアップされているという奇抜さで、アルミ削りだしの剛性の高いボディに覆われ、中身は徹底的にデジタル制御されているコードのD/Aコンバータ。
それなのに、設定用つまみをいじるだけで、なんとも暖かみのある、音に艶のある音が出るんです。
それでいて決して曖昧さのないキレのある音。

今回の「QBD76」も同様の音でした。
しかも、今家で使っている「DAC64」よりも微細な音までスーッと自然に出てきています。

ヤバイ!

良い!
これ!!



物欲がムクムクと沸いてきます。


ちなみに今回の「QBD76」は、今までのデジタル信号入力方式(光、BNC、XLR)から更に、PC等と接続可能な「USB」と「Bluetooth」入力に対応!
なんだか漠然とですが、「可能性」を感じてしまいます。

いいなぁ・・・コレ。




で、つぎは、アクシスのブース。
ここで「スゲー!」と感じたのは、オーストリアのスピーカーメーカー「ルーメンホワイト」の新作「Aqulia」。
Aquila


鳴らしていた音楽が厳かな宗教楽曲のコーラス曲だったので、ビビッたのかもしれませんが・・・。
しかし、いつもルーメンホワイト社のスピーカーを聴く度に感じる、「音の消える直前までの余韻と静寂感」が非常に素晴らしいんです。

消える音がどこまでも聴こえる。
そして消えた瞬間の静寂感が、音になって聴こえるかの様な空気を「感じる」んです。
流石です。





次。
dCSウィルソンオーディオなどの超高級オーディオブランドを扱う大場商事のブースから、アヴァロン アコースティックスのハイエンドスピーカー「Isis」。
Isis

こいつ、7月24日に新宿のオーディオユニオンでの寺島靖国さん(ジャズ評論家)&林正儀さん(オーディオ評論家)のイベントでも聴いたのだけれど、良いと思ったんです。
そもそもアヴァロンのスピーカーの音は非常に好きで、この「Isis」も発表以後ずっと気になっていたのですが、去年のインターナショナルオーディオショウでも聴けなかったし、フラストレーションが溜まっていたんですよ。

で、今回改めて聴いてみると・・・やっぱりすばらしい。
スピーカーの背の高さを感じない、演奏空間がパッと自然に眼前に広がる様は流石です。
空間はどこまでも透き通って、どこまでも奥行き深く広がります。
楽器、声等の音には適度な艶があり、残響音がフワッと消えていきます。
果たしてコイツを自分で時間をかけてセッティングしたらどんな音が出るんだろう・・・そんな楽しみを感じるスピーカーです。

・・・が、値段高過ぎ(笑)。
「Isis」はペアで968万円~です。




つぎ~!
国内のオーディオメーカーとして意欲的にハイエンド製品を開発しているエソテリックのブース。
エソテリックはTEACのハイエンドオーディオブランド。
イギリスのスピーカーメーカー「タンノイ」や、ドイツのスピーカーメーカー「アバンギャルドアコースティック」などの代理店もしています。

Tannoy


で、ブースを覗いたらやはりここも例年通りの大盛況。
鳴っていたのはタンノイのスピーカー「カンタベリーSE」でした。

タンノイのスピーカーは低音から高音まで全ての音を1つのスピーカーユニットで再生する、同軸スピーカーであることが特徴。
その同軸ユニットの形状もまた「タンノイらしさ」を強調しています。

さすがタンノイ、なんでしょうか、この芳醇な音は。
「解像度が高い」「分析的な透明度」など、現代オーディオで重きを置かれている音とは違いますが、こういう音もまたオーディオの魅力。
ホント、お金があったら絶対に1セットは家に置いておきたいスピーカーです。




そして次!
マッキントッシュジャパンのブース。
アメリカのオーディオメーカー「マッキントッシュ」は、以前エレクトリが代理店になって製品を販売していましたが、日本に「マッキントッシュジャパン」を設立し、製品の販売を行う様になりました。
それに伴い、アメリカのスピーカーメーカー「スネルアコースティックス」の代理店もはじめました。

で、その「スネルアコースティックス」のフラグシップスピーカー「SNELL Illusion A7」を初めてちゃんと聴きました。

Snell


いやぁ、初めて聴いたけれど、もの凄く締まった低音、スカーンと伸びやかに出てくる中~高音。
どれをとっても魅力的です。
ただ、ちょっと生真面目過ぎる気がする。
・・・でも、これはこれで美しいなぁ。
真っ黒でスラッとしたボディも魅力的です。






最後!
スイスの超ハイエンドオーディオメーカー「ゴールドムンド」や南アフリカのスピーカーメーカー「ビビッドオーディオ」を扱うステラヴォックスと、アメリカのアンプメーカー「ヴィオラ」やドイツのスピーカーメーカー「ジャーマンフィジック」を扱うゼファンのブースです。
両社は同一資本なので一つの大きな部屋を製品で間仕切ってブースを作っています。


で、先日の日記でもご紹介したワディアのiPod専用トランスポーター「Wadia 170 " iTransport "」に続き、とうとうあのゴールドムンドがiPod専用トランスポーター「iEIDOS Transport」を発表!

iEIDOS


「Wadia 170」はデジタルアウトが同軸S/PDIFしかなかったのに対し、「iEIDOS Transport」はAES/EBUデジタル出力も装備。
また、外部ワードクロック信号の入力も可能で、トランスポートとしての力の入れ様はこちらの方が高い。
デザインもゴールドムンドらしさを残した作りで、高級感があります。

また、「iEIDOS」はD/Aコンバータを内蔵した「iEIDOS Player」も同時に発表。

価格は「iEIDOS Transport」が98,000円で、「iEIDOS Player」は198,000円。
「Wadia 170 "iTransport"」よりも高いけれど、こっちの方が欲しい!!






で、本命は次!


今年、インターナショナルオーディオショウに来た最大の理由は、初めて音を聴くことができるビビッド・オーディオの新型スピーカー「GIYA」!

Giya



雑誌の表紙を飾る前、雑誌の海外オーディオショーの取材記事に小さく写真が載っていた時から気になっていたビビッドオーディオの「GIYA」。
音を聴く前から惚れてしまったこのスピーカー。
一体どんな音がするのか・・・。
耳を澄まして思わず2時間もマジ聴きしてしまった・・・。


何だこの音は!


記事に載っていた様に、音がスピーカーから出ている様に聴こえない。
スピーカーの存在が消える!
異常に締まった低音は、地を這う様な重低音まで一切の曇りなく、まったく自然に出てきます。
そして、音が消える空気の流れまでが見える様な解像度の高さ。

低音だけとってもこんな素晴らしさ。
中音~高音も当然の様に一切のストレスなく溢れ出てきます。
どこまでも透明でステージの奥の奥からの反響音も伝わります。
リアルに楽器が、ステージが見えてきます。
歌声の再生も素晴らしく、高解像度なスピーカーにありがちな堅さや乾きが無く、どこまでも粒立ちが良いのに艶があります。



素晴らしい~!






欲しい~~!!






見て惚れて、聴いて改めて惚れました。

惚れまくりました。




これ、絶対に欲しい!!

いつの日か、コイツを手に入れてやる!!



この音を聴きながらそう決意したのでありました。







あ、そうそう、これも壮絶でした。
Telos5000



ゴールドムンドが発表した同社最高級、最上級の超超超弩級のパワーアンプ「TELOS 5000」。
なんと最大5000Wという信じられない出力を誇るこのパワーアンプ。
まさにスケールが史上最大級!
大きさもデカい!!ちょっとした冷蔵庫だ、コレ。

値段もスゴい!

ペアでなんと3990万円!!!

世界限定20ペアの限定生産。
なんとこれ、完売状態だそうです。


・・・・恐っ!!



アンプの裏面を見てみると・・・
Telos5000-Back


電源ケーブルが3本も刺さっています!
3本ですよ、3本!!

一体消費電力はどのくらいなのでしょうか・・・。

電源を入れた途端にブレーカーが落ちそうだ・・・(笑)







そうそう、ステラヴォックスのブースを出る時、ちょうど扉の外で「GIYA」の設計者、ローレンス・ディッキーさんがステラヴォックスの人と話していたので、サインを貰いました。


「GIYA」のカタログとペンを受け取ったディッキーさん、「OK!OK!ここにデッカいサインを書けば良いんだね!」と、気さくにしてくれたサインがコチラ↓
Dickie1



・・・・・




・・・・・・・






・・・・・・・・・・・




Dickie2


小っさ!!(笑)



どこまでもお茶目なディッキーさんでした。




よぉし!
「GIYA」を目指してがんばるぞ!!

耳かき

先日、mixiのマイミクさんの日記で耳かきの事が書いてあったので、思い出す様に買ってみました。


耳かき


象牙耳かき 大 長さ約12cm」です。
印鑑水晶美術品専門店の「銀杏堂」というお店で買いました。



オーディオを趣味にしていると、耳っていつも気になるんです。
耳垢がたまっていたらいい音を堪能できないし・・・
(軽い耳垢程度では聴こえる音に影響はないと言う人も居ますが、やっぱり気になってしまうのですよ。)


で、耳かきのやり過ぎはいけない(外耳炎になる可能性がある)のは分かっていても、なんだか毎日綿棒や耳かきで耳を耳穴をかっぽじってしまうのですが、最近、お気に入りだった耳かきが痩せてきてしまって使用感が変わってきてしまいました。



ね、買い替えですよ。



と言うわけで今回、象牙の耳かきを買ってみたのですが・・・・良いッスよ、これ!



まず手に持った感じは、スッと手に馴染むようです。
まぁ、象牙の印鑑程の手に吸い付く様な感じはないのですが、結構独特な感覚です。

で、耳をほじると・・・非常に柔らかなタッチ。
いつもと同じ力で耳を掻いているのに、まったく耳に負担を感じません。
で、「本当に耳垢はとれているのかいな?」と心配になるも、ちゃんと耳垢は耳かきに乗っかってきます。

おぉ・・・これは良い買い物をしました。




象牙は現在、ワシントン条約によって輸出入が禁止されています。
今日本国内で流通している象牙は条約締結前に入ってきたものや、条約締結後に条約締結国会議で様々な条件のもと適正に輸入されたもの。
アフリカでは密猟者が象を乱獲し、著しく象の生存数が減少してしまっています。
そのように密猟された象牙が不法に中国等に密輸されていると言う話も聞きますが、まったく許せない事態です。


なにはともあれ、貴重な象牙を使った耳かき。
恐らく印鑑等を作る際に出た端材を使っているのでしょうが、大切に使っていきたいと思います。



さてさて、本日お薦めのDVDはコチラ↓
一杯いきますか!!ある意味、不器用です。
一杯いきますか!!幸せのレモンサワー


平泉成さんの演技が絶品です。
円熟したベテラン役者の体当たりの演技、ご堪能あれ!!