ユニクロのCM
気付くとテレビから非常に耳障りの良いメロディーと歌声が聴こえてきます。
そのメロディーに惹かれてテレビの方に目をやると、なんだかカラフルで、それでいて妙な安心感を感じる、まるで環境映像のようなCMが流れています。
そのCMを最後まで観て、ようやく衣料メーカー「ユニクロ」のCMだと気が付くのですが、なんでしょう、ものすごくセンスの良いCMに感じます。
この手のCMは、コンピュータメーカー「Apple」のお家芸だと思っていましたが、日本のCMでもこんなCMが出るようになりましたか・・・。
余分なナレーションや字幕はなく、純粋に映像と音楽が全てを語るCM・・・大好きです。
で、この心地よいメロディー、歌声は・・・誰だ?誰の何という曲だ??
と、調べてみたところ、土岐麻子さんの「How Beautiful
」という曲だと分かりました。
なので、早速買ってみました。


How Beautiful
4曲しか入っていないのでアルバム・・・ではないですね。
かといって、4曲(約21分)も入っているのでシングルではありません。
「ミニアルバム」・・・と言うところでしょうか。
しかし、その割には1050円(税込み)と格安。
非常にオススメです。
そう言えば土岐麻子さんのCDは以前、こんなのも買ったことがあります。


土岐麻子ジャズを歌う
土岐麻子さんの歌声は非常になめらかで聴きやすく、発声も上手。
非常にノンビリを楽しめるのでオススメです。
まぁ、土岐麻子さんに関しては私自身あまり詳しくもありませんし、某Y谷さんに「土岐麻子さんはですねぇ・・・」と説教されてしまうのでこの辺で・・・。(笑)
今回のユニクロのCMを観て気になった方、是非買って聴いてみて下さい!
そのメロディーに惹かれてテレビの方に目をやると、なんだかカラフルで、それでいて妙な安心感を感じる、まるで環境映像のようなCMが流れています。
そのCMを最後まで観て、ようやく衣料メーカー「ユニクロ」のCMだと気が付くのですが、なんでしょう、ものすごくセンスの良いCMに感じます。
この手のCMは、コンピュータメーカー「Apple」のお家芸だと思っていましたが、日本のCMでもこんなCMが出るようになりましたか・・・。
余分なナレーションや字幕はなく、純粋に映像と音楽が全てを語るCM・・・大好きです。
で、この心地よいメロディー、歌声は・・・誰だ?誰の何という曲だ??
と、調べてみたところ、土岐麻子さんの「How Beautiful
なので、早速買ってみました。

How Beautiful
4曲しか入っていないのでアルバム・・・ではないですね。
かといって、4曲(約21分)も入っているのでシングルではありません。
「ミニアルバム」・・・と言うところでしょうか。
しかし、その割には1050円(税込み)と格安。
非常にオススメです。
そう言えば土岐麻子さんのCDは以前、こんなのも買ったことがあります。

土岐麻子ジャズを歌う
土岐麻子さんの歌声は非常になめらかで聴きやすく、発声も上手。
非常にノンビリを楽しめるのでオススメです。
まぁ、土岐麻子さんに関しては私自身あまり詳しくもありませんし、某Y谷さんに「土岐麻子さんはですねぇ・・・」と説教されてしまうのでこの辺で・・・。(笑)
今回のユニクロのCMを観て気になった方、是非買って聴いてみて下さい!
Hi-End SHOW TOKYO2008に行ってきた 其の弐
昨日(12日)も一昨々日同様、有楽町は東京交通会館で開催されている「ハイエンド・ショウ2008」に行ってきました。
今回は、物販エリアのdisk unionのブースで、吉祥寺の「MEG」店主にて寺島レコードのプロデューサー、寺島靖国さんと、ジャズボーカリストMAYAさんによるサイン会があると言う事で、「行かないわけにはいかないね」と、有楽町まで出掛けたのでありました。
サイン会は2時に開始と言う事で、2時チョット前に会場に到着すると、既に寺島さんもMAYAさんもブースに入ってスタンバイ直前。

早速挨拶しながら写真を撮っていると・・・


次から次へMAYAさんの「Maya + Jazz
」や、寺島さん選曲の「Various/For Jazz Audio Fans Only
」、同LP盤
を購入して2人にサインを求めるお客さんがゾロゾロ。
寺島さんもMAYAさんも大忙しのようでした。
すると、隣の隣のブースの澤野工房の澤野社長が「どうですか?」と顔を出し、お付き合い(?)でCDお買い上げ!
MAYAさんも嬉しそうにサイン、サイン。

「あたし、11月1日に大阪なんですよ。」と、大阪に拠点を構える澤野社長に話しかけるMAYAさん。
「え?そうなんですか。じゃあ是非・・・・あぁ!その日は東京でコンサートなんで、東京に来てるんですわ。」と、残念そうな澤野社長。
ほんと、MAYAさんのスケジュールが空いていれば1日のコンサートに誘おうと思ってたのに・・・。
・・・で、ようやくサイン会も一段落し、時間も来たのでサイン会は無事終了。
MAYAさん、寺島さん、disk unionの皆さん、お疲れさまでした!

で、「じゃぁ、どこかでお茶でも飲みながら・・・」と、場所を移動しようとした所、Tonotoneの前園社長が寺島さんの腕を引っ張り、ちょうど隣の部屋でデモンストレーションをしていたトライオード(Tonotoneケーブル総販売元)に強制連行。
・・・で、こんな感じになってしまいました。

真剣な眼差しで音に聴き入っているお客さんに対し、「そんなおっかない顔しないで、もっと楽しく音楽を聴いて下さいよ。」と先制パンチ。

その後も、
「そんな小さな音じゃなくて、もっと思い切った音量で!」
「(真空管)一発で鳴らそうなんて考えが・・・」
「まぁ、○○のスピーカーですからしょうがないですけど」
・・・だからオーディオイベントで講演の仕事来ないんだよ(笑)。
まぁ、だからこそ楽しいんですけどね。
で、そんな寺島さんのトークを聞くMAYAさん。

なぜかMAYAさんも紹介され、喋る事に・・・。

で、MAYAさんと寺島さんのトークも終わり、いよいよお茶をしにいく事に。
と、その前に、ちょうどトライオードのブースにいらしていたオーディオ評論家の林正儀さんともご挨拶。
林さんは松尾明TRIOの「Besame Mucho
」のレコーディングスタジオでもご一緒しており、それ以来、MAYAさんのライブにもいらしているようです。
というわけで、前園社長と林さんと一緒に写真!

で、東京交通会館3階の喫茶店に移動しようとした所、偶然にMOONKSの大河内さんと遭遇。
大河内さんも一緒にお茶しにいく事になりました。
というわけで、MAYAさん、寺島さん、澤野工房の澤野社長、disk unionの菊田さん、大河内さん、MAYAさんファンのY谷さん、オイラでお茶。
・・・というか、澤野社長と寺島さん、ビール。
そしてなんと、大河内さんもビール!!
大河内さん、お酒飲めなかったはずなのに・・・急に飲める様になり、最近はバリバリ飲んでいるそうです。
話によると、前日も澤野社長達とバッチリ飲んでいたそうで、「もう僕なんかね、途中で寝ちゃって・・・」と澤野社長が苦笑いする程。
しばらく会わないうちに変わったなぁ・・・大河内さん。
そうそう、そんな大河内さん、最近、とうとうオーディオに手を出してしまったそうで、いよいよ地獄の一丁目、お仲間ですね!(笑)
今度是非、お邪魔させて頂きます~♪
で、お茶も終わり、いよいよ解散。
澤野社長はホロ酔いでブースに戻り、菊田さんとMAYAさんは営業活動に繰り出し、Y谷さんは帰宅。
寺島さんと大河内さんとオイラは再び12階に戻ってオーディオを見て回る事に。
12階で大河内さんとは別れて、寺島さんとオイラで一緒にウロチョロ。
寺島さん、「・・・こんな曲じゃ音なんて和からねぇよ。」と愚痴をこぼしながら、それでも自分がズーッとお薦めしてきたGeorges Paczynski Trioの「Patchwork」(「Various/For Jazz Audio Fans Only
」の1曲目に収録)が至る所で使われていてビックリしている様子。
「でも、音量がなぁ・・・」だそうです。
そんな中、先日のブログでも紹介しましたが、PCを使ったHDDトランスポートのSoundFidelityのブースで、頭の上に「?」マークをチカチカさせながら説明を聞き、音楽を聴いていた寺島さんは面白かった。

知り合いのメーカーだったようで、その時には恥ずかしくていえなかった様なのですが、後になってオイラに「で、あれってどう言う意味なの?」と聞いてきたので、再度オイラから説明をしたのですが、相変わらず頭の上には「?」マークがチカチカしておりました。
その後も一通り全てのブースを巡り、当然、カイザーサウンドのブースにも行き、ジックリと鑑賞。
貝崎社長とその息子さんとお喋りをして本日のイベント終了。
2人で有楽町駅近くの中華料理屋さんに行き、ラーメンを食べながら色々お喋りして帰路に着く事になりました。
さてさて、オイラが家に帰ってしばらくしたら、両親がお出掛けから帰ってきて、一緒に夕食をしていたという弟夫婦もウチに到着。
弟夫婦が持ってきてくれた(お嫁さんの実家で買ったらしい)丹波の黒豆の枝豆を1箱(枝付き2kg)を早速湯がいて食べました。

まぁ、明後日にはオイラが注文していた黒豆の枝豆が届くんだけどね・・・。
なにはともあれ、弟夫婦、それにお嫁さんのご両親、ごちそうさまでした~!!
さてさて、本日のお薦めは今日のイベントで絶賛販売されていたコチラ↓






↑
「For Jazz Audio Fans Only」は上がCDで下がLPです。
両CDのレビューは・・・「MAYA+JAZZ」はコチラ。
「For Jazz Audio Fans Only」はコチラ。
そうそう、ついでと言っちゃ何ですが、コチラもよろしくお願いします!↓


今回は、物販エリアのdisk unionのブースで、吉祥寺の「MEG」店主にて寺島レコードのプロデューサー、寺島靖国さんと、ジャズボーカリストMAYAさんによるサイン会があると言う事で、「行かないわけにはいかないね」と、有楽町まで出掛けたのでありました。
サイン会は2時に開始と言う事で、2時チョット前に会場に到着すると、既に寺島さんもMAYAさんもブースに入ってスタンバイ直前。

早速挨拶しながら写真を撮っていると・・・


次から次へMAYAさんの「Maya + Jazz
寺島さんもMAYAさんも大忙しのようでした。
すると、隣の隣のブースの澤野工房の澤野社長が「どうですか?」と顔を出し、お付き合い(?)でCDお買い上げ!
MAYAさんも嬉しそうにサイン、サイン。

「あたし、11月1日に大阪なんですよ。」と、大阪に拠点を構える澤野社長に話しかけるMAYAさん。
「え?そうなんですか。じゃあ是非・・・・あぁ!その日は東京でコンサートなんで、東京に来てるんですわ。」と、残念そうな澤野社長。
ほんと、MAYAさんのスケジュールが空いていれば1日のコンサートに誘おうと思ってたのに・・・。
・・・で、ようやくサイン会も一段落し、時間も来たのでサイン会は無事終了。
MAYAさん、寺島さん、disk unionの皆さん、お疲れさまでした!

で、「じゃぁ、どこかでお茶でも飲みながら・・・」と、場所を移動しようとした所、Tonotoneの前園社長が寺島さんの腕を引っ張り、ちょうど隣の部屋でデモンストレーションをしていたトライオード(Tonotoneケーブル総販売元)に強制連行。
・・・で、こんな感じになってしまいました。

真剣な眼差しで音に聴き入っているお客さんに対し、「そんなおっかない顔しないで、もっと楽しく音楽を聴いて下さいよ。」と先制パンチ。

その後も、
「そんな小さな音じゃなくて、もっと思い切った音量で!」
「(真空管)一発で鳴らそうなんて考えが・・・」
「まぁ、○○のスピーカーですからしょうがないですけど」
・・・だからオーディオイベントで講演の仕事来ないんだよ(笑)。
まぁ、だからこそ楽しいんですけどね。
で、そんな寺島さんのトークを聞くMAYAさん。

なぜかMAYAさんも紹介され、喋る事に・・・。

で、MAYAさんと寺島さんのトークも終わり、いよいよお茶をしにいく事に。
と、その前に、ちょうどトライオードのブースにいらしていたオーディオ評論家の林正儀さんともご挨拶。
林さんは松尾明TRIOの「Besame Mucho
というわけで、前園社長と林さんと一緒に写真!

で、東京交通会館3階の喫茶店に移動しようとした所、偶然にMOONKSの大河内さんと遭遇。
大河内さんも一緒にお茶しにいく事になりました。
というわけで、MAYAさん、寺島さん、澤野工房の澤野社長、disk unionの菊田さん、大河内さん、MAYAさんファンのY谷さん、オイラでお茶。
・・・というか、澤野社長と寺島さん、ビール。
そしてなんと、大河内さんもビール!!
大河内さん、お酒飲めなかったはずなのに・・・急に飲める様になり、最近はバリバリ飲んでいるそうです。
話によると、前日も澤野社長達とバッチリ飲んでいたそうで、「もう僕なんかね、途中で寝ちゃって・・・」と澤野社長が苦笑いする程。
しばらく会わないうちに変わったなぁ・・・大河内さん。
そうそう、そんな大河内さん、最近、とうとうオーディオに手を出してしまったそうで、いよいよ地獄の一丁目、お仲間ですね!(笑)
今度是非、お邪魔させて頂きます~♪
で、お茶も終わり、いよいよ解散。
澤野社長はホロ酔いでブースに戻り、菊田さんとMAYAさんは営業活動に繰り出し、Y谷さんは帰宅。
寺島さんと大河内さんとオイラは再び12階に戻ってオーディオを見て回る事に。
12階で大河内さんとは別れて、寺島さんとオイラで一緒にウロチョロ。
寺島さん、「・・・こんな曲じゃ音なんて和からねぇよ。」と愚痴をこぼしながら、それでも自分がズーッとお薦めしてきたGeorges Paczynski Trioの「Patchwork」(「Various/For Jazz Audio Fans Only
「でも、音量がなぁ・・・」だそうです。
そんな中、先日のブログでも紹介しましたが、PCを使ったHDDトランスポートのSoundFidelityのブースで、頭の上に「?」マークをチカチカさせながら説明を聞き、音楽を聴いていた寺島さんは面白かった。

知り合いのメーカーだったようで、その時には恥ずかしくていえなかった様なのですが、後になってオイラに「で、あれってどう言う意味なの?」と聞いてきたので、再度オイラから説明をしたのですが、相変わらず頭の上には「?」マークがチカチカしておりました。
その後も一通り全てのブースを巡り、当然、カイザーサウンドのブースにも行き、ジックリと鑑賞。
貝崎社長とその息子さんとお喋りをして本日のイベント終了。
2人で有楽町駅近くの中華料理屋さんに行き、ラーメンを食べながら色々お喋りして帰路に着く事になりました。
さてさて、オイラが家に帰ってしばらくしたら、両親がお出掛けから帰ってきて、一緒に夕食をしていたという弟夫婦もウチに到着。
弟夫婦が持ってきてくれた(お嫁さんの実家で買ったらしい)丹波の黒豆の枝豆を1箱(枝付き2kg)を早速湯がいて食べました。

まぁ、明後日にはオイラが注文していた黒豆の枝豆が届くんだけどね・・・。
なにはともあれ、弟夫婦、それにお嫁さんのご両親、ごちそうさまでした~!!
さてさて、本日のお薦めは今日のイベントで絶賛販売されていたコチラ↓



↑
「For Jazz Audio Fans Only」は上がCDで下がLPです。
両CDのレビューは・・・「MAYA+JAZZ」はコチラ。
「For Jazz Audio Fans Only」はコチラ。
そうそう、ついでと言っちゃ何ですが、コチラもよろしくお願いします!↓
