発達凸凹・思春期の子育てに悩むお母さんへ
発達凸凹の困り感は改善出来ます✨
子どもが『自然と自立していく子育て』をしよう!
石黒けいこです。
・子どもが発達凸凹で、相談できず悩んでいる
・いつになったら自立出来る?と不安を感じている
・思春期に子どもとの関係が変化して上手く関われない
そんなお悩みがセッションや講座を通じて
解決へと向かっていきます🍀
💎親子の違いを知る
💎生まれ持つ強みを活かす
💎思春期の変化をつかんだ声かけで信頼関係🆙
💎発達の仕組みを理解して効率的にアプローチ
1日でも早く、自分とお子さんの取り説を手に入れて
子どもが発達凸凹でも自立する子育てを
一緒に始めましょう!
発達凸凹子育てに役立つ6本の無料動画も
プレゼント🎁中
👇👇👇
💫石黒けいこはこんな人💫
支援級が普通級か?を決める時大切にしてほしい3つのこと
「支援級にするか、普通級にするか…」
発達凸凹なお子さんの小学校入学を考えるとき、こんなふうに悩みませんでしたか?
✅「支援級のほうが手厚いサポートを受けられると聞くけど、本当にうちの子に合っているのかな?」
✅「普通級に行って、ついていけなくなったらどうしよう…でも、できれば同級生と一緒に過ごさせてあげたい」
✅「先生や専門家のアドバイスはありがたいけど、親としては違和感がある。でも、私の判断で間違えたらどうしよう…」
決めるのが本当に難しいですよね💦
でも、「これが絶対正解!」という進路はないんだと思うんです。
どちらを選んでも「やっぱり違ったかな?」と思う瞬間があります
そこで、進路を決めるときに親御さんに大切にしてほしい3つのポイントをお伝えします💡
① 最初からパーフェクトを目指さない✨
進学を決めるときはできるだけ 「失敗しない選択」 をしたいですよね💦
でも、どんなに悩んでも実際に通ってみないとわからないことがたくさんあります
だからこそ 「現時点でベスト」 だと思える選択をしましょう✨
もし「思ったより合わなかったな」と感じたら、その都度修正していくこともできます🍀
また、できるだけ事前にお子さんにも見学してもらい、「どう感じたか?」を聞くことが大切です。
本人が「ここに通うんだ」と納得できたほうが、学校生活の安心感にもつながります💡
② すべてを学校で身につけさせようとしない🏫
支援級でも普通級でも、「この学校なら大丈夫!」と思って入学したのに、
「なんだかうちの子には合わないかも…」と感じることがあるかもしれません💦
そんなとき、 「学校が合わない=成長できない」ではないということを思い出してほしいです💡
お子さんのことを一番よく知っているのは、 親御さんです✨
先生や支援の先生、サポーターさんや医師からの意見は参考にしますが、 「親としてどう思うか?」も大切にすることを忘れないでください
特に、 幼稚園から小学校3年生までの担任の先生が信頼できるかどうかは、お子さんが「大人を信頼性出来るかどうか?」にも影響すると言われています。
こればっかりは先生ガチャと言わざるを得ませんが💦学校だけでなく、家庭や療育機関や地域でも、成長のチャンスをつくれると良いですね😊
息子の場合は、療育の先生達からも丁寧な関わりをして頂いたのが大きかったです💖
ちなみに、私は体験入学の時の面談で、出来るだけサポート力のある先生を🙏とお願いしました
言うだけタダ🍀そして実際とても良い先生に当たりました✨話すと現実になりやすくなります
③ お子さんが安心できる「家」を守る🏠✨
学校での生活がどんな事があったとしても、 家が一番安心できる場所であることが大切です💡
✔ 学校でつらいことがあっても、安心して話せる環境をつくる
✔ 必要なら休息をとり、心を落ち着ける時間を確保する
特に、発達凸凹のお子さんは学校でも療育でも「できないこと」にフォーカスされがち💦
「もっと頑張ろう!」
「練習すればできるよ!」
「もっとこうしたら?」
と励ましたくなることもありますよね
でも、実は自己肯定感が育つのは 「できるようになったとき」の成功体験だけではなく、「良い面も悪い面も含めて、どんな自分でも受け入れられる」と思えたときなんです😊
だからこそ、 「あなたはそのままで大丈夫だよ」 というメッセージを、家庭でしっかり伝えてあげたいですね✨
🧠 発達凸凹の特性に向き合うには?
発達凸凹のお子さんの困り感は、 幼少期の脳の発達に不可欠な動作が不足していることと関係していることもあります💡
この影響でサバイバルモード(常に警戒・緊張状態)に入りやすくなっていることも💦
支援級・普通級の選択だけでなく、 お子さんの発達をサポートする方法も合わせて考えていくことが大切ですね✨
🌸 まとめ🌸
進学先を決めるときに大切なのは…
💡 最初から完璧を求めず、現時点のベストを選ぶ!
💡 学校だけでなく、家庭や療育機関や地域での関わりでの成長も大切にする!
💡 お子さんが安心して過ごせるように、『そのままのあなたで良い』というメッセージを伝え続ける
そして、発達の土台を整えながら、お子さんのペースで成長できる環境もつくっていきましょう✨
「うちの子に合った進路どう選べばいいのかな?」
「うちの子にそのままで良いとは言えそうにない」
「うちの子の発達の土台を整えるにはどうしたら良い?」
ともし悩んだら、ぜひ一緒に考えていきましょう😊
必ずお子さんには強みがあります💡
1人で悩まずに話してみましょう✨
明日は中学校編を書いてみますね!
💫他の人気記事はこちら💫
⬇️よく読まれた記事主に子ども達の発達に関する記事です
最後までお読みいただき、ありがとうございました☺️