美しさを感じ、
それを少しずつ取り入れることで
自分を華やかに変えていこう
心に寄り添う書道家の
嶺野景風です
今日も自分軸を育て自分を癒す
情報をお届けします
(これは昨年の書究院展〜)
今日は
展覧会では自分の位置を知ることが大切
書究院展が終わった直後で
あることもあり
生徒さんにも
フィードバックすることが
多いので
今日は展覧会に出品して
自分の作品を見るときに
大切にしていることを
書こうと思います
個展や有志が集まって開く
展覧会を除いたら
大抵の展覧会では
賞が尽きます
賞がつき得点を重ねることで
だんだんと自分の位置が
上になっていくことを
展覧会ではしているんですね
展覧会に出したばかりの時は
全ての作品が素晴らしく見えます!
(私もそうです)
そんな時に
私はまだまだだ、、、とか
自分の作品なんて、、、とか
自分を落とすなら
見に行かない方がいいと思う
そうではなくて
展覧会は自分の位置を
確かめることが大切!
だから私は
展覧会はこんな見方をしています
仮に一番素晴らしい賞や位置を
G賞とし、その後を
T賞→A賞→B賞→C賞とします
そして
自分はB賞を受賞した
とします
その場合、
G賞は
すごいな〜
ととにかく感激する笑
そして5年後くらいには
これくらいの作品が
書けるようになりたいなと
想像しましょう
好きな作品があったり
まだ見知らぬ美しさに気づいたり
書の奥深さを味わうのです
その後
自分のB賞を見に行く
B賞だからと言って
同じレベルとは限りません
そこにはA賞に近いB賞から
C賞に近いB賞もある訳で
その中で一旦自分は
どのくらいの位置にいるかなと
全体の作品をみてみる
優劣をつけて
あの人よりは上手い!と
思うためにするのではなくて
あくまでも
自分の位置を知るため
もしB賞の中でも上の位置に
いたらA賞は狙えるし
B賞の真ん中にいるなら
その中でもここまで上達しようと
目標が決められる
B賞の下にいると思うなら
次もB賞を獲るためには
どこを練習していくのかを見極める
そんな風に
まず同じ賞の中で
自分の位置を知ることをします
その次にすることが
私は一番大事だと
思っているんだけれど
書道の上を見すぎても
キリがないんですよね
だから
ちょっと先の目指せる
作品を見る!
だからこの時は
A賞を見に行く
きっとA賞とB賞の
違いに気づくと思います
文字の均衡や
潤渇、収め方など
作品のまとまりを
感じるはずです
ここでも
自己否定は要らなくて
A賞を取るために
自分に必要なものは何かを
きちんと見極めること
A賞獲りたいなだけではなく
ここをできるようにしようと
少し具体的な取り組み方を
イメージする
さらにT賞も
手の届く範囲なはずだから
賞の違いを比べながら見ます
展覧会に行った際は
大きな憧れを持つことも
大事だけれど
自分の位置を知って
手の届きそうな少し上の
目標を持つ
こうして
書道に取り組むモチベーションを
上げていきましょうね
書道×言葉×色を通して、
美しさを感じ、
それを少しずつ取り入れることで
自分を華やかに変えていきましょう
どんな小さな一歩でも
昨日の自分より
今日の自分が変化していたら
楽しい!!
そう思ってくれる人が
喜んでいる方が1人でも
多くいると嬉しいなと思います
今は自分に
自信がなくても
色々な美しさに触れて
自分を変化させていけるんです
字と向き合い自分軸を確立したい
好きな言葉を自分に向けたい
色を通してコミュニケーションをよくしたい
など
書道×言葉×色に
興味があるあなたに
下記からLINE登録すると
書道教室のこと
omoigakiのこと
カラーメンタリングのことを学べる
3つの動画を
プレゼントしています
気になる動画の内容は
✅書道の基本点画はこれ!!
美文字になる最短方法
✅自分を大切にするために
毎日かける言葉とは?
✅好きな色でわかる
自分を知る方法
ぜひ
受け取ってくださいね
こちらをタップで登録できます
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
大好きなことを
していく毎日を大切に
keifu
instagram
いとうちえこ/心に寄り添う書道家の手書き動画
keifu景風/心に寄り添う書道家の書作品
facebook
https://www.facebook.com/chieko.mineno
Twitter
https://twitter.com/chie77kei2
書道で成長しているかわからない時は
書を上達したいならこだわって欲しいこと
自分の書き方の癖を知る
子どもの時に書道が下手だったからって 大人になっても下手な訳じゃない!
小筆の線が同じ太さで引けない時は?
自分に合う筆の選び方
筆の力加減がわからない、そんな時の克服法
書道の白と黒が表す意味
美文字になると自信がつく
書道で集中力がつくのはどうしてか?
その書き方をしても上手になりません。
筆ペンの使い方は用途によって違うの知ってた?
筆ペンの使い方でマスターしたい2つのこと
筆ペンで美文字にするために気をつけるたった一つのこと
ご縁がつながって今の私がある話
かんちゃんのブログに掲載されました
かんちゃんのブログに掲載されました(2回目)
こちらをタップで登録できます
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
オンライン書道教室 オンライン online
小学生 中学生 発達凸凹 発達凹凸
書道がしたい 書道教室探している
自宅で書道 厚真町 厚真町書道教室
大人 子ども 親子 学校帰り 仕事帰り
書 書作品 omoigaki omoi 想い 思い
書道が好き 書くのが好き 墨 筆 半紙
楷書 行書 草書 隷書 仮名 実用小字
漢字 ひらがな 平仮名 kanji hiragana
字が綺麗 字が綺麗になりたい 美文字
心のケア 自分軸 瞑想 落ち着き
カラーメンタリング コミュニケーション
心を癒す 疲れた心をリセット リラックス
元小学校教諭 元教師 かんころ編集部