美しさを感じ、
それを少しずつ取り入れることで
自分を華やかに変えていこう
心に寄り添う書道家カラーメンタリストの
嶺野景風です
今日も自分軸を育て自分を癒す
情報をお届けします
天童寺書道教室体験会10月23日、30日で行います
30日は住職のお話会もあります
今日は
たった30分の書道でも心が凛とする理由
昨日は天童寺書道教室の
体験会でした!!
8名の方が参加してくれて
みなさんが生き生き書いている姿をみて
とっても元気をいただけました
体験日最初ということもあって
心強い存在が
書究文化書芸院の理事長
山田起雲先生です
私自身も教室に通って書道を習っているけれど
起雲先生は筆使いのことだけではなく
書の歴史、書に向かう考え方も教えてくださるので
今回体験会で山田起雲先生の話を
聞けた方は本当にラッキーだと思う
今回は禅にまつわる言葉
「無功徳」を半紙に書きました
その前に私による
筆の体操をしてから
筆の持ち方、筆の動かし方
これは基本だからそれを伝えると
みなさん習得が早くてお上手でした
その後
「無功徳」(見返りを求めないの意)
を書きました
書道の学び方として
臨書というものがあるんだけれど
たくさんの「無」「功」「徳」
という文字を昔に書いた人の字から
選んで書いてもらって
最後に自分の「無功徳」を
完成させるという流れで作品を書きました
小学生以来に筆を持つ方もいて
三十数年ぶりにも関わらず、
一人一人が書の時間に浸り
ご自身と向き合っていたなと感じました
その書いている時間は
筆が半紙に掠れる音だったり
墨の匂いだったり
自分の筆の動きや文字を見たり
とにかく
自分の感覚に集中する時間
書いた時間はトータルして
30分程度だと思う
でも終わった後にいただいた
感想には
「自分の心が凛となりました」
「緊張と懐かしさを体験できました」
「書道が苦手だと思っていたけど楽しかった」
など
お一人お一人が
書道と向き合われたんだなと
感じるものばかりでした
書道をすると心が凛とするのは
その時間だけは
周りの喧騒や日常の忙しさを頭から離し
自分だけに意識を向ける時間だから
だと思います
書道って雑念があると
字に表れます
線が曲がったり
字の構成が取れなかったり
そんな時に
文字を書くことだけに意識を
向けるだけで文字は変わります
きっと静かな中で
書道に向かうことで
自分と向き合う時間が生まれた
だから心も洗われたんだと
思います
参加者のみなさんが
とても良い時間を過ごしていただけたようで
私もとても嬉しかったです
また23日、30日もあるので
準備も頑張ろうと思います
書道×言葉×色を通して、
自分と向き合い
自分軸を整えませんか?
少しでも自分に自信がついたと
喜んでいる方を1人でも多くしたい
今は自分に
自信がなくても
字と向き合い自分軸を確立したい
好きな言葉を自分に向けたい
色を通してコミュニケーションをよくしたい
など
書道×言葉×色に
興味があるあなたに
下記からLINE登録すると
書道教室のこと
omoigakiのこと
カラーメンタリングのことなど
配信しています
こちらをタップで登録できます
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
大好きなことを
していく毎日を大切に
keifu
書道教室・カラーメンタリング・omoigaki
instagram
みねのちえこ/心に寄り添う書道家の手書き動画
keifu景風/心に寄り添う書道家の書作品と生徒さんの変化
facebook
https://www.facebook.com/chieko.mineno
書道で成長しているかわからない時は
書を上達したいならこだわって欲しいこと
自分の書き方の癖を知る
筆ペンの使い方でマスターしたい2つのこと
自分に合う筆の選び方
書道の白と黒が表す意味
美文字になると自信がつく
書道で集中力がつくのはどうしてか?
その書き方をしても上手になりません。
小筆の線が同じ太さで引けない時は?
こちらをタップで登録できます
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
オンライン書道教室 オンライン online
小学生 中学生 発達凸凹 発達凹凸
書道がしたい 書道教室探している
自宅で書道 厚真町 厚真町書道教室
大人 子ども 親子 学校帰り 仕事帰り
書 書作品 omoigaki omoi 想い 思い
書道が好き 書くのが好き 墨 筆 半紙
楷書 行書 草書 隷書 仮名 実用小字
漢字 ひらがな 平仮名 kanji hiragana
字が綺麗 字が綺麗になりたい 美文字
心のケア 自分軸 瞑想 落ち着き
カラーメンタリング コミュニケーション
心を癒す 疲れた心をリセット リラックス
元小学校教諭 元教師 かんころ編集部