美しさを感じ、
それを少しずつ取り入れることで
自分を華やかに変えていこう
心に寄り添う書道家カラーメンタリストの
嶺野景風です
今日も自分軸を育て自分を癒す
情報をお届けします![]()
オンラインでの書究院展は現在もやっています
今日は
行書の書き順を見分けるコツ
今日は少々マニアックな話です
書道の行書の話![]()
行書ってその字によって
書き順が違う場合がある
そもそも書き順って
日本人が決めたものだから
漢字の原点である中国の字は
人によって書き順が違う場合もある
そこで臨書をしている人なら
一度は悩む書き順問題について
どうやって解読するか
考えてみた
(というか教わった
)
ここに2つの漢字がある(上が鑑、下が鑠)
どちらも金偏の漢字
今私は太宗の温泉銘の臨書に
取り組んでいるんだけれど
時々
ん???
どんな書き順なんだ?
となる![]()
実は上の字の金偏は
最後に縦画を弾いていて
下の字の金偏は
4画目に縦画を弾いているんじゃないかと
・
見極めるのはここ
縦画が接しているか
接していないか
つまり
最後に書いていたら
下まで接するはず
だけど接していないで
縦画が短いということは
途中で縦画弾いている
ほえーーーーっ![]()
![]()
![]()
てなったよね
きっとこれを言い出すと
この字はそうではないと
いう人もいると思うんだけど
昔の人の書いた字を
今書いているわけだから
筆脈や接し方から考えて
想像するしかない
そういう
筆順を考えるという点では
新たな発見をして嬉しくなった![]()
時々生徒さんとも
この字の筆順どうなんですかね?
んー、どうなんでしょうね![]()
なんていうやり取りをしてしまうので
わからない時に
そのままにしないで
悩みながらも
解を見つけていくために
とても深い学びでした
書き順に迷ったときは
筆脈や接し方に注目すると
謎が解けるかもしれませんね![]()
書道×言葉×色を通して、
自分と向き合い
自分軸を整えませんか?
少しでも自分に自信がついたと
喜んでいる方を1人でも多くしたい
今は自分に
自信がなくても
字と向き合い自分軸を確立したい
好きな言葉を自分に向けたい
色を通してコミュニケーションをよくしたい
など
書道×言葉×色に
興味があるあなたに
下記からLINE登録すると
書道教室のこと
omoigakiのこと
カラーメンタリングのことなど
配信しています![]()
![]()
こちらをタップで登録できます![]()
![]()
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
大好きなことを
していく毎日を大切に![]()
keifu
書道教室・カラーメンタリング・omoigaki![]()
instagram![]()
みねのちえこ/心に寄り添う書道家の手書き動画
keifu景風/心に寄り添う書道家の書作品と生徒さんの変化
facebook![]()
https://www.facebook.com/chieko.mineno
自分の書き方の癖を知る
筆ペンの使い方でマスターしたい2つのこと
自分に合う筆の選び方
書道の白と黒が表す意味
美文字になると自信がつく
書道で集中力がつくのはどうしてか?
その書き方をしても上手になりません。
小筆の線が同じ太さで引けない時は?
![]()
こちらをタップで登録できます![]()
![]()
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
オンライン書道教室 オンライン online
小学生 中学生 発達凸凹 発達凹凸
書道がしたい 書道教室探している
自宅で書道 厚真町 厚真町書道教室
大人 子ども 親子 学校帰り 仕事帰り
書 書作品 omoigaki omoi 想い 思い
書道が好き 書くのが好き 墨 筆 半紙
楷書 行書 草書 隷書 仮名 実用小字
漢字 ひらがな 平仮名 kanji hiragana
字が綺麗 字が綺麗になりたい 美文字
心のケア 自分軸 瞑想 落ち着き
カラーメンタリング コミュニケーション
心を癒す 疲れた心をリセット リラックス
元小学校教諭 元教師 かんころ編集部









