近鉄が出している、2月末までキャンペーンしている「近鉄全線3日間フリーきっぷ」を使って
12/30~1/1と年末年始にかけて、近鉄を乗り倒してきました。
帰ってから近鉄の乗車距離を計算しましたが、750キロほど。
東京からなら倉敷(岡山)、大阪からなら熊本あたりまで行ける距離をひたすら乗っていました。
大まかに言うと…
1日目 吉野(奈良)方面
2日目 志摩(三重)方面
3日目 伊勢神宮~名古屋方面
こんな巡り方をして、最後は京都まで戻ってきました。
今回は近鉄の乗りつぶしも兼ねていましたので、本当にマイナーな所は載せません。
行った中で印象的な所をまとめたいと思います。
12/30 吉野(奈良)方面
大阪阿倍野橋~吉野(奈良)を結ぶ、観光特急「青の交響曲」。
歴史ある土地へ向かう、大人の旅にふさわしい高級感あふれる列車でした。
後醍醐天皇により南朝の置かれた吉野。
山岳信仰・修験道の土地でもあるのですが、多くの歴史上の人物が訪れている場所でもあります。
12/31 志摩(三重)方面
大阪鶴橋~津(三重)まで特急「ひのとり」
今回は1か月前に予約して、プレミアムシートの最前列を取り、前面展望を愉しんでいました。
差額がスタンダードと数百円ありますが、それでもオススメはプレミアムです。
近鉄特急ひのとりに以前乗った際の記事も書いています。
松阪の駅弁は牛づくし。駅弁で有名な「あら竹」。
私はこの牛めしの方が肉を食べた感じがして、オススメですよ。
大阪・京都・名古屋と伊勢志摩を結ぶ、観光特急「しまかぜ」
風光明媚な伊勢志摩を楽しみにさせる、開放的な車内が印象的でした。
志摩・賢島の風景
伊勢志摩と言えば、リアス式海岸の複雑な海岸線と青い海。
夕暮れ時に行きましたが、やはり綺麗でしたよ。
松阪には、回転寿司ならぬ、回転焼肉のお店が!!
松阪牛もレーンに乗って流れてきます。ちゃんと選べばかなりお得に堪能できますよ。
1/1 伊勢神宮~名古屋方面
今年の初詣はここと決めていました。
元旦の伊勢神宮の外宮も内宮も、澄み渡って気が引き締まる感じでした。
時間を作って、近くの猿田彦神社にも参拝。人が3割程度だったため非常にスムーズでした。
せっかくなので、伊勢らしいものをということで、伊勢うどんと手こね寿司。
「奥野家」さんは、伊勢でもオススメのお店ですよ。
湯の山温泉駅近くのアクアイグニス。
自然をテーマにした日帰り温泉を中心とした複合施設です。
湯冷めはしないし、肌もスベスベに。非常にいい温泉でしたよ。
名古屋駅で軽食。特急を乗り継いで帰宅
湯の山温泉駅から四日市経由で名古屋駅に到着後は、軽くきしめんだけ食べて、帰路に。
「ひのとり」⇒「ビスタカー」と乗り継いで京都に帰りました。
今回の旅で近鉄沿線でやりたいことは、だいたいやりました。
この切符は、伊勢志摩や奈良を満喫するのに向いています。
実際に今回はその中でも、吉野・賢島・湯の山温泉など色々な路線の一番端まで行ってます。
列車に乗ることも目的のため、今回はかなり移動多めです。
普通の方であれば、もう少し移動を減らした方がいいかも知れません。
そうすれば、松阪や鳥羽あたりでふらふら楽しむこともできますから。
2月末まで3日間3000円のフリーきっぷ(特急代別)があります。
また、その期間が過ぎても、料金が上がりますが、週末フリーきっぷで同様のこともできます。
詳細はこちらをご覧ください。
よかったら、奈良や伊勢志摩方面への旅程の参考にしてもらえればと思います。
<電子書籍 Amazon Kindle で発売中>
いずれも kindleunlimited(読み放題)の対象です!
新刊! 「京都観光のいろは」
京都観光のお得なパス、スケジュールの組み方など
元旅行業者×京都在住の私がお答えします
鉄道旅行の面白さを描いた一冊
金沢・新潟・長野など北陸新幹線沿線の途中下車の旅を描いています!
<トラベルライターとして活動中>
国内外の現地情報、旅行手配、歴史、外国語を軸に、
記事執筆&講演活動をしています。
<よろしければアメブロ・SNSのフォローどうぞ>
ツイッター
メインアカウント / 旅行・歴史アカウント / 外国・外国語アカウント
<個人事業主様向けに文章書いています>
プロフィール作成、仕事・紹介文の作成、リライト承っています。