一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪ -3ページ目

一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

幸せの秘訣は“自分流”☆ミ
 50年の患者人生を活かしながら、100の病気と共に、波乱万丈をシブトク生き続けて学んだ命の育み方&自分づくり…コロナ禍を自分らしく生きるヒントと共に綴ります♪

【家族と言っても温度差が課題あせる


ご訪問ありがとうございます♪


“いのち”のセルフケアクローバー

医療コミュニケーターの
藤咲里花です おとめ座



今回は、私が新たに実践している
家庭内での感染対策について綴りますベル



家庭内の感染対策ついては、以前も綴りましたが

オミクロン株の拡大もあり

絶対に感染したくない私が
新たに取り入れた秘策をご紹介します♪


「絶対に家庭内感染は避けたい!」
「絶対に感染したくない!」

そう思っていらっしゃる方は
是非、最後までご覧になってくださいね
クローバー



【私が家庭内で気をつけていること】


《対策.その1》

 家でもマスクを着用
 
(自分の部屋以外)


《対策.その2》

 換気は24時間

《対策.その3》
 食事は個別

この3つは
その後も続けていて
今では日常となりました
おとめ座


冬になり寒くなりましたが
換気扇は24時間

部屋の窓も
2~3時間おきに開けて
空気の入れ替えをしています。

新鮮な空気を吸って
リフレッシュできるのでおススメです♪




「寒いから…」を優先して不安を感じるより

「寒いけど…」を優先してリフレッシュするという選択を
今は大切にしています
クローバー




手洗い
消毒』は書いていませんが
きっとあなたも
日常となっている習慣ではないでしょうか


そして、マスクも…


感染対策としては

家庭内も
外出中も
ポイントは
マスク!!


オミクロン株は
マスクを着用していても

条件によっては
感染してしまうほどの威力のようなので

もちろん不織布です!



私の場合は
コロナの流行とともに
家庭内でのマスク着用を
習慣とするようになりましたが


オミクロン株が流行して
新たに取り入れたのは
マスクの着用の仕方についてですクローバー


家庭内に限らず
外でも気をつけているのが…




二重マスクビックリマーク



とはいえ
不織布を二重につけるのは
ちょっと…いえかなり負担を感じるので
そこは工夫をしています。



息苦しくならないマスクは
やっぱり立体&3Dマスクですね!


外出先では
以前ご紹介した“お気に入り”の立体マスクに
大き目の布製マスクを重ねています。

 

 

 

 


耳ヒモを調節できるので

重ねて着用しても負担になりません。



そして自宅では
マスクのリメイクキラキラ


 


購入したものの
サイズが合わなかったり
耳ヒモがきつかったりで
使わないマスクを切って分解し

使用するマスクに重ねて
二重マスクを作っています
音譜

(分解したマスクの耳ヒモは、インコのおもちゃにセキセイインコ黄


自宅では
3Dマスクを着けているので
これだけでも大丈夫だと思うのですが

 

 


今は念のためにあせる

使用しないマスクのゴムひもを切って
分解したパーツを

それぞれ1ヶ所ずつ
ホチキスの針留めが表面に出るように留めて使っています。



家庭内で使うだけなので
見た目は気にしません!



何より一番は
安心して過ごすことを大切にしたいと思っています♪

 


そして余談ですが…


あなたのご家庭では
感染対策の温度差…
ないですか?


我が家では
私と家族とでは

大きな温度差がありますあせる


なので
気をつける」といっても

気をつけ方もそれぞれです…



持病のある私のことだけではなく
高齢の母が同居していることもあり
感染対策は徹底したいところですが


捉え方だったり
考え方の相違が
日頃から様々ある家族なので


私的には

全員が十分とはいえない
感染対策の現状を
感じているのが正直なところです汗




私にとっては
感染対策は
コロナ以前からの日常ですが


家族にとっては違うので

コロナ禍では
口うるさい小姑のように思われていますガーン


とはいえ
家族はもちろん
仕事で関わる方々
外ですれ違う方々
全員の命にかかわることなので


「そこまでしなくても…」と思われても
後悔しない選択を
私は大切にしています虹



 

最後までご覧いただき
ありがとうございましたおとめ座

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

    ↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村


自分とのつき合い方が 人生を決める!

*******************
藤咲 里花🌸 Online

*******************

 

 

 

 

 

【責任はとってくれないよね…】


こんにちは♪
 

セルフケア(自分づくり)支援の専門家
医療コミュニケーターの
藤咲里花です おとめ座


ご訪問くださり、ありがとうございます音譜


早速ですが今回は
前回の続きです…



友達Mちゃんの一言から
3時間におよぶ長電話でしたが…💦





Mちゃんには
お孫さんが2人いて
小学校と保育園に通っています
ランドセル立ち上がる


娘さんはパートのお仕事をしていて
Mちゃんが
お孫さんのお世話をすることも多いようなんです。

 

 

お世話をするのは楽しいけれど
そこに絡む“コロナ”の様々に
かなり疲れている様子でしたあせる


そして…
お孫さんのワクチンについては
娘さんご夫婦で考えに違いがあって

Mちゃんとしての考えもあるものの
それを伝えることは遠慮しているようなんですね…



娘さんご夫婦も
9歳の娘さんのことを考えて…
という想いは同じです。


「接種する」「接種しない」
それぞれの考え方については
以前にも綴りましたが

 

どちらが良い・悪いではなく


どうしてそう考えるのか
お互いに伝え合って
語り合う時間が必要なように感じています。


そして、大切なことは

当事者である
お子さんの希望を聴くベル


このことを忘れてはいけないと
私は思いますおとめ座



別の方ですが…
「まだ、うちの子には判断できないから」
そんなお話も耳にしましたが


判断できないとしても
わかるように説明する

ということも
まずは必要ではないかと
私は思っています。



ワクチンを接種する当事者は
お子さんですから
予防接種



説明したうえで
どうしたいと思ったか
希望を聴く

そしてその希望を尊重する


ということが理想のように思うことを
Mちゃんには話したのですが


もし…
説明してもわからない…としても



どこがわからないのか
何がわからないのかを
聴きながら

話し合うことは大切だと思いますクローバー
 

 

そして
 

お母さんは…

お父さんは…
おばあちゃんは…
おじいちゃんは…

それぞれの想いと考えを伝え合い

ご家族で話し合う飛び出すハート


子供のワクチン接種における
大切な過程のように思いますベル


実施者&保護者
接種対象者=子供



わからないことがあれば

かかりつけの先生がいらっしゃる方は
相談したり

お住まいの地域の
ワクチン接種の担当窓口へ
問い合わせながら


最終的には
ご家族で決断することになりますが


子供さんのことですから
保護者の方々としては
悩みますよね…

 

 

Mちゃんは


生死に関わらない

ちょっとした副反応だとしても


何か起きた時のことを
とても心配していました。


「誰が責任をとってくれるんだろう…」
「きっと誰もとってくれないんだよね…」

そんな不安を口にしていたのですが



大切なことは


自分で選択する
自分で決める



自分の人生を生きるうえでは
とても大切な習慣です。



そのために

自分と相談して
家族と相談して
周りの人に相談する



生き方の習慣として

子供が身につけることができる


よい機会かもね…

そんな話を
Mちゃんとしたのでした
虹




コロナも気になるところですが

十分な睡眠をとって
体調管理に気をつけてお過ごしくださいねクローバー


 

 

今回も最後までご覧いただき
ありがとうございましたおとめ座

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

          ↓

      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
      にほんブログ村


自分とのつき合い方が 人生を決める!

*********************
 藤咲 里花🌸 Online

*********************

 

 

 

 

【複雑になってきた?】


こんにちは♪
 

セルフケア(自分づくり)支援の専門家
医療コミュニケーターの
藤咲里花です おとめ座
*******************
藤咲 里花🌸 Online
*******************

今日は午前中
久しぶりに電話で話した
友達Mちゃんの一言から
3時間におよぶ長電話…💦



電話の要件は2~3分で終わり
その大半が“コロナ”の話題 
電話



以前もお伝えしたように
私にとってコロナ禍は
特別なことではないのですが


Mちゃんには
深刻な問題となっていることがあって


その話を聴いていると
次から次に出てきたのは

Mちゃんの中に溜まった不満や不安…


 

その不満や不安のもとと

深刻な問題に絡んでくるのは
すべて “コロナ”



あなたはいかがですか?


コロナに関する不安
そして不満…


「いつになったら…」
「いい加減に…」


 

それぞれの立場で
様々、想うことがありますよね。



そこで今回は
コロナに関する話題ですが

Mちゃんとの話で出てきた

尾身会長の『セルフケア』提言⁉
お子さんのワクチン接種
誰も責任はとってくれない

そんなお話を綴ります メモ


 

実は…
Mちゃんから聴くまで知らなかったのですが💦

政府分科会の『セルフケア』提言ベル



このまま感染者が急増し
医療がひっ迫した場合の話ですが



若年層で重症化リスクの低い人については
必ずしも医療機関を受診せず
自宅で療養を可能とすることもあり得る。


という提言らしいのですが…



Mちゃんの話を聴いて私が一番気になったことは…

分科会の提言そのものでは
『セルフケア』という言葉をつかってはない

ということです。



しかし、Mちゃんは…

「尾身会長も、コロナは『セルフケア』だって!」

「里花ちゃんと一緒だね!」


そう教えてくれたのですが
「Mちゃん、違うよ~💦」



どういうことかというと

Mちゃんが見たテレビニュースでは
『セルフケア』という言葉をつかい
提言について紹介をしていたようなんです。



Mちゃんは
私がいつも表現している
『セルフケア』の大切さ

そして電話の中でも
「コロナも、セルフケアが大切だと思う…」
そんな話をしたことから


提言について教えてくれたのですが
政府分科会の尾身会長が
『セルフケア』を提言したと思い込んでいました…



なんだかそうやって
“情報”というのは変化して伝えられたり

思い込みで受け取ったり
複雑になってくるようにも感じた出来事でした。



とはいえ
新型コロナウイルスの課題解決は

やはり

セルフケア クローバー


ニュースで表現していた
自宅療養という意図の
『セルフケア』だけではなく


コロナ「収束」「終息」はもちろん
コロナによる社会・経済の課題
感染対策についても
セルフケアがポイントになると
私は思っていますおとめ座



政府をはじめ専門家の方々の話
そして報道から思うことは

「コロナの課題・対策も複雑になったな~」


なったのか
されたのか
…は、わかりませんが。。。



ちょっと長くなったので

お子さんのワクチン接種
誰も責任はとってくれない


この話は次回に続きます…💦


 

今回も最後までご覧いただき
ありがとうございました虹

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

          ↓

      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
      にほんブログ村


 自分とのつき合い方が 人生を決める!

 *********************
  藤咲 里花🌸 Online

 *********************

 

 

 

 

【やっとスタートしましたカラオケ

 

セルフケア(自分づくり)支援の専門家クローバー
医療コミュニケーターの
藤咲里花です おとめ座


新年
いかがお過ごしですか?


私は今年も
ゆったりとマイペースで過ごしていますが

心穏やかな年となることを願ってスタートしました
キラキラ


このブログも
不定期更新でマイペースですが

ご覧になってくださる方の

笑顔につながる話題を

お届けできたらと思っていますおとめ座

今年もよろしくお願いいたします音譜




今日の話題は…


前回お伝えした音声配信が
stand.fmにて
やっとスタートしましたベル



第1回目となる今回は…


幸せの秘訣は…自分とのつき合い方☆

 

「ご自分に伝えていますか?」をテーマに
語っています♪

 

 

コロナ禍でも自分らしく生きるためにも

今年の目標を達成するにも

 

夢の実現

人間関係の課題

苦しい状況を抜け出すなど

 

すべてにおいて重要となる

生きる上での基本の基について

お届けしています音譜


「こんなテーマで話してほしい!」という
リクエストもお受けしていますので
是非、フォローいただけると嬉しいです
虹

 

コロナ禍でも自分らしく♪頑張るあなたの処方箋

(stand.fm)

ご感想もお待ちしています♪


 

今回も最後までご覧いただき
ありがとうございましたおとめ座

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

          ↓

      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
      にほんブログ村

 

 自分とのつき合い方が 人生を決める!

**********************************
わたしが生まれ変わる専門家に出会える

     ブーケ2リボーン・モール♡藤咲里花ブーケ2

**********************************

 

 

 

 

【ホンネ…伝えていますか?】

 

セルフケア(自分づくり)支援の専門家クローバー
医療コミュニケーターの
藤咲里花です おとめ座


ご訪問いただきありがとうございます音譜


以前からずっと気になりながら
先延ばしになっていたのですが💦

noteで定期購読マガジンを創刊しました
虹
『教科書には書いていない…患者のホンネと医療コミュニケーション』


自分らしく生きたい!

というときはもちろん




医療においても

ホンネ

とっても大切だと私は思っています。



ですが…



病院を受診した時に
自分のホンネを語ることができない…

自分のホンネを伝えていない…

そうおっしゃる患者さんは多いように感じています。



そんな話をしている私がそうなのですが💦

あなたはいかがですか?



風邪やインフルエンザなど
急性の病気よりも

慢性疾患で治療中の患者さんに
多い印象ですが


ホンネを伝えることは

病気の診断・治療においてはもちろん
自分の命を大切にあつかうためにも

とっても大事なことだと思っています。



そうなんです…
そんなことをわかっているのに

私は
ホンネをなかなか伝えられない…

患者力の低い患者でした
汗



でも本当に…
伝えないと、自分の生死にかかわるのが

医療なんですよね~ 病院



そうはいっても

伝えない

のではなく


伝えられない

そんな現状もあるように私は感じています。


そこで今回、
藤咲流🌸患者の語り』を
マガジンで綴ることで

医療研修や講演では十分に語ることができない
患者のホンネ』と共に
医療コミュニケーション』についてお届けしたいと思いスタートしました♪




患者が自分の想いを伝える努力も大切ですが



今回は
医療・介護・福祉関係者の方々をはじめ
患者の語りに興味をもってくださる方々のご参考になれば…
という想いと

私の豊富な患者体験・命の体験を
誰かの命に活かしていただきたい…
そんな想いで創刊しました。



自分らしく生きたい!

そう思ってはいても


自分らしさが

わからなかったり

自分のホンネに
気づけない



そんな時は
自分としっかり向き合うことで

自分のホンネを
聴くことができるようになり

自分らしさに気づくことができます♪


というようなお話は
音声配信でお届けしますので
またあらためて
お知らせをさせていただきますね 
カラオケ


今年もあとわずかですね…

寒さも厳しくなってきたので
温かくなさって
お身体どうぞお大事にお過ごしくださいね
クローバー
 

 

今回も最後までご覧いただき
ありがとうございましたおとめ座

 

応援クリックありがとうございますラブラブ

         ↓

     にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
     にほんブログ村



 

  (おかげさまで復活しました!)
            ↓

 自分とのつき合い方が 人生を決める!

*************************************
わたしが生まれ変わる専門家に出会える

      ブーケ2リボーン・モール♡藤咲里花ブーケ2

*************************************