アンカー・スペシャル・エール


アンカー・スペシャル・エール
原産/アメリカ
度数/5.8度
評価/★★★★

【うんちく】
ご覧のようなダークビール。
味はギネスに近い感じでなかなか美味いです!
ハーブとスパイスがブレンドされていて、
種別的には発泡酒。
でも味は完璧にビールですね。
コクがあってスモーキーでうまみがあって好きな味。
ところでよ~くラベルを見てもらうと…

つまりクリスマス限定醸造のビールなんです。
ついこないだ買ったんですけどね。。。
めっちゃ季節はずれやけど、
ニューイヤーだから
ま、いーやー…
えーっと、
まぁ、ともかく、
毎年違うレシピで作られてるそうですので
これからは毎年チェックですわ~。
東京出張その1-2
本日は今年最初の本格ロケで東京へ。
午前中は川崎市内の美容室でインタビュー。
午後から新木場のハウススタジオに移動して
もろもろ撮影。
写真はメインキャストのおひとり水沢友香さん。
めちゃめちゃ関西弁トーク炸裂のグラビアアイドルさんです。
もうひとりのメインキャスト、谷真奈実さん。
この2人に美肌グッズを使っていただいて
ガールズトーク的な収録をしたんですが、
まぁ2人ともしゃべるしゃべる!
今日収録する商品を事前にお渡しして使ってもらっていたんですが、
非常に気に入っていただいたようで
こちらの期待以上にめちゃめちゃええコメントを頂きました。
「ほんまにそこまでええんか!」と突っ込みたくなるほど…。
でも、ほんとにおふたりとも頭の回転が早く
臨機応変に対応していただけたので
こちらとしてはすごく助かりました!
ありがとうございます!
谷さんの方は最後に、
その美容グッズをお風呂で使うシーンを
収録させていただきました。
長時間の入浴ありがとうございますっ!
朝からバタバタのロケでしたが、
こちらも久々楽しませていただいたお仕事でした…。
おふたりどうもお疲れさまでした。
午前中は川崎市内の美容室でインタビュー。
午後から新木場のハウススタジオに移動して
もろもろ撮影。
写真はメインキャストのおひとり水沢友香さん。
めちゃめちゃ関西弁トーク炸裂のグラビアアイドルさんです。

もうひとりのメインキャスト、谷真奈実さん。
この2人に美肌グッズを使っていただいて
ガールズトーク的な収録をしたんですが、
まぁ2人ともしゃべるしゃべる!
今日収録する商品を事前にお渡しして使ってもらっていたんですが、
非常に気に入っていただいたようで
こちらの期待以上にめちゃめちゃええコメントを頂きました。
「ほんまにそこまでええんか!」と突っ込みたくなるほど…。
でも、ほんとにおふたりとも頭の回転が早く
臨機応変に対応していただけたので
こちらとしてはすごく助かりました!
ありがとうございます!
谷さんの方は最後に、
その美容グッズをお風呂で使うシーンを
収録させていただきました。
長時間の入浴ありがとうございますっ!
朝からバタバタのロケでしたが、
こちらも久々楽しませていただいたお仕事でした…。
おふたりどうもお疲れさまでした。
東京出張2009その1-1
本日は、今年初の東京ロケ。
ほぼ始発の新幹線で移動です(>_<)
この記事は事前にUPして自動更新してるので
たぶん今頃は新幹線でヨダレたらして爆睡中( ̄ρ ̄)zzzz
なので画像はありまへん。
今回は出演者のべ7人になる久々の本格的なロケ!
ひとりで仕切るのは酷やけど制作予算が無いから
しゃーないです(ToT)
今月は北海道・東京・博多とあちこち出張が…
あぁ、しんどぉ~~~~。
ほぼ始発の新幹線で移動です(>_<)
この記事は事前にUPして自動更新してるので
たぶん今頃は新幹線でヨダレたらして爆睡中( ̄ρ ̄)zzzz
なので画像はありまへん。
今回は出演者のべ7人になる久々の本格的なロケ!
ひとりで仕切るのは酷やけど制作予算が無いから
しゃーないです(ToT)
今月は北海道・東京・博多とあちこち出張が…
あぁ、しんどぉ~~~~。
学研・大人の科学「ガリレオの望遠鏡」take2

↑めざせ1000万人!みんなで星を見ようキャンペーン
前回の大人の科学「ガリレオ望遠鏡」リポート第2弾。
三脚に取り付けるとこんな感じ。
なんとなく立派に見えてきました。

対象物は下の写真のように
対物レンズ近くと接眼レンズ近くにある照準で合わせます。
月ぐらいの大きいものだと
かんたんに合わせることが出来ました。

ただし倍率が20倍もあるので、
その他の星は慣れないと導入しにくいかも。
接眼レンズ(のぞく方のレンズ)は交換可能です。
↓コレはガリレオさんが使ったのと同じタイプ。
正立画像で見れますが、視野が非常に狭いです。
これだけ狭いとなかなか見たい星が入ってこないです。

ガリレオさんのに比べて5倍以上も視野が広い感じ。
ただし倒立画像なので上下逆さま。。。
地上観望には適しませんね。

正直なところやはり「おもちゃ」の域をでない望遠鏡。
でも本格的なものって何万円も何十万円もしますし、
そんなのは本格的な趣味としてやってる人しか買う意味ないです。
ちょっと星とか月とかどんなのか見てみたいな~って言う人は、
まずこういったもの(ほかにも安価なものがいっぱいあります)から
試してみるのがイイと思います。
その上で興味が出てきたり、
星のことをいろいろ勉強したいと思うようになってから
ちょっといいのを買うといいと思います~。
でもこれ、おもちゃと言えど月のクレーターとか
結構クリアに見えちゃうんですよね。
あなどれまへん。。。
花畑牧場の生キャラメルと生キャラメルクリーム
北海道にはちょくちょく出張しますが、
何が楽しいとゆうて、食事とおみやげ!
散財好きのカピは新千歳空港の土産物店でいつも金欠に…。
今回はあの田中義剛さんが経営する
「花畑牧場(はなばたけぼくじょう)」の
生キャラメルと生キャラメルクリームのセットを購入!
テレビでもやたらと話題になってますが、
空港の直売店はいつも行列で買えません。
この日もアホみたいに行列だったので、
普通の土産物店でこのセットが売ってるのを見つけ購入。
セットで2000円近くもします!!!
ひえ~っ!
と思ったけど、まぁ話のネタにいっぺんは買わないと…
メインはやっぱりこれ↑
生キャラメル。
生なんで要冷蔵です。
ふたを開けると
こんな感じでキャラメルが12粒。
まぁオシャレ。。。
お味の方は…
なるほど、おいしい!
とにかく柔らかくって舌の上でとろけます。
歯の裏にくっいたりとかしませんね。
生クリームをふんだんに使ってるのでかなり濃厚。
人気が出るのが分かります。
せやけど、12個で850円。
我々セコイ関西人はすぐに1個あたりを計算してしまいますが
なんと1個70円!
んんんんん~。
なんともいえまへん。。。
手みやげにするにはいいんでしょうけどね。。。
で、セットになってる生キャラメルクリーム↓
こっちはさっきの生キャラメルの3倍の量が入って980円。
値段的にはこっちの方がお得ですな~。
「生キャラメル」と違ってこっちは柔らか~いクリーム状。
製法はどっちもほとんど一緒で、
要はクリームの方が固まってないだけと思えばええと思います。
なので、こっちはパンとかに塗って食います。
もそもそ…。
なるほろ。
ほとんどおんなじ味やな~。
おいひいおいひい。
塗ったあとに軽く焼いてみるのもええかも。
でもこっちもそこそこの値段やから、
やっぱみやげ用ですな。
わしら庶民の家での常用にはできまへん。。。
花畑牧場は今がブームやけど、
今後も末なが~く経営して行こうと思ったら
もうちょっと庶民的な価格で、普通にスーパーとかで買えるようにせんと
あかんでしょうな。
こんだけ高いといずれ下火になりそうな予感が…。
何が楽しいとゆうて、食事とおみやげ!
散財好きのカピは新千歳空港の土産物店でいつも金欠に…。
今回はあの田中義剛さんが経営する
「花畑牧場(はなばたけぼくじょう)」の
生キャラメルと生キャラメルクリームのセットを購入!

テレビでもやたらと話題になってますが、
空港の直売店はいつも行列で買えません。
この日もアホみたいに行列だったので、
普通の土産物店でこのセットが売ってるのを見つけ購入。
セットで2000円近くもします!!!
ひえ~っ!
と思ったけど、まぁ話のネタにいっぺんは買わないと…

メインはやっぱりこれ↑
生キャラメル。
生なんで要冷蔵です。

ふたを開けると
こんな感じでキャラメルが12粒。
まぁオシャレ。。。

お味の方は…
なるほど、おいしい!
とにかく柔らかくって舌の上でとろけます。
歯の裏にくっいたりとかしませんね。
生クリームをふんだんに使ってるのでかなり濃厚。
人気が出るのが分かります。
せやけど、12個で850円。
我々セコイ関西人はすぐに1個あたりを計算してしまいますが
なんと1個70円!
んんんんん~。
なんともいえまへん。。。
手みやげにするにはいいんでしょうけどね。。。
で、セットになってる生キャラメルクリーム↓

こっちはさっきの生キャラメルの3倍の量が入って980円。
値段的にはこっちの方がお得ですな~。

「生キャラメル」と違ってこっちは柔らか~いクリーム状。
製法はどっちもほとんど一緒で、
要はクリームの方が固まってないだけと思えばええと思います。

なので、こっちはパンとかに塗って食います。
もそもそ…。
なるほろ。
ほとんどおんなじ味やな~。
おいひいおいひい。
塗ったあとに軽く焼いてみるのもええかも。
でもこっちもそこそこの値段やから、
やっぱみやげ用ですな。
わしら庶民の家での常用にはできまへん。。。
花畑牧場は今がブームやけど、
今後も末なが~く経営して行こうと思ったら
もうちょっと庶民的な価格で、普通にスーパーとかで買えるようにせんと
あかんでしょうな。
こんだけ高いといずれ下火になりそうな予感が…。
北海道出張その1-2
今回の北海道ロケのメインはこのお店↓
札幌市清田区の「蟹工船」。
1階が「札幌かに市場」というトコで
カニの小売店がいくつか入ってます。
その2階にあるのがカニ料理店の「蟹工船」。
店の中央にどどーんと釣り船が↓
中はカニのいけすになってます~。
中にはうまそ~な毛ガニちゃんとタラバちゃんがうようよ。
食っちゃろか~!
本日の顔、ずわいクン。
いかつい顔やの~!
噛んだろか!
ガリッ!
あかん、歯ぁたたんわ…
遊んでんと、仕事や。
カニ料理撮らなアカンやんけ。
タラバとズワイのむき身がずら~り勢ぞろい!
うまそーや!
かにしゃぶにするのもええけど…
天ぷら!
これサイコーやで、まじで!
もさもさ…。
バター焼き!これまたサイコー!
たまりまへん。
うまいもん撮らしてもろて、
ソッコー空港へ。
札幌日帰りロケじゃ~!
大雪で危うく欠航になる寸前。
滑走路とか、めっちゃ積もっとるのに飛びよった。
飛ぶ寸前、機長っぽい人が客室に入って来たから
なんや?と思ったら、
窓から翼にのってる雪を確認したんやと。
積もりすぎやったら雪かきするんやろか…
ともかく無事に飛んでめでたく(?)日帰りになりましたとさ。。。
札幌市清田区の「蟹工船」。
1階が「札幌かに市場」というトコで
カニの小売店がいくつか入ってます。

その2階にあるのがカニ料理店の「蟹工船」。
店の中央にどどーんと釣り船が↓

中はカニのいけすになってます~。

中にはうまそ~な毛ガニちゃんとタラバちゃんがうようよ。
食っちゃろか~!

本日の顔、ずわいクン。
いかつい顔やの~!
噛んだろか!

ガリッ!
あかん、歯ぁたたんわ…

遊んでんと、仕事や。
カニ料理撮らなアカンやんけ。

タラバとズワイのむき身がずら~り勢ぞろい!
うまそーや!
かにしゃぶにするのもええけど…

天ぷら!
これサイコーやで、まじで!
もさもさ…。

バター焼き!これまたサイコー!
たまりまへん。

うまいもん撮らしてもろて、
ソッコー空港へ。
札幌日帰りロケじゃ~!
大雪で危うく欠航になる寸前。
滑走路とか、めっちゃ積もっとるのに飛びよった。
飛ぶ寸前、機長っぽい人が客室に入って来たから
なんや?と思ったら、
窓から翼にのってる雪を確認したんやと。
積もりすぎやったら雪かきするんやろか…
ともかく無事に飛んでめでたく(?)日帰りになりましたとさ。。。
北海道出張2009その1-1
昨年末、暴風雨で流れた札幌ロケ、
今回はなんとか無事に始まった…
まずはベタに時計台。
でもってベタにテレビ塔。
カメラマンは現地の人です。
なんべんも撮ってる対象なんで慣れたもんです。
雪の札幌は今回初めてのカピも記念撮影や。
でもって、もう昼食。
現地スタッフのオススメラーメン店「麺や雅」へ。
人気のメニューは
「焼き醤油」「焼き塩」「焼き味噌」の3種類のスープ。
定番は「焼き醤油」と言うことで
コレ↓を注文。
鶏がら+とんこつスープと焦がし醤油が効いている濃厚なスープ。
寒い北海道には非常にあってますね。
濃厚やけど胸焼けするようなあと口はありまへん。
麺は自家製太麺。スープと良く馴染んで美味!
煮玉子もおいしいです。
ホンマあったまる~!
札幌市清田区にあるので市内からはちょっと外れてます。
リポートの続きはまた次回。
今回はなんとか無事に始まった…
まずはベタに時計台。

でもってベタにテレビ塔。
カメラマンは現地の人です。
なんべんも撮ってる対象なんで慣れたもんです。

雪の札幌は今回初めてのカピも記念撮影や。

でもって、もう昼食。
現地スタッフのオススメラーメン店「麺や雅」へ。

人気のメニューは
「焼き醤油」「焼き塩」「焼き味噌」の3種類のスープ。
定番は「焼き醤油」と言うことで
コレ↓を注文。
鶏がら+とんこつスープと焦がし醤油が効いている濃厚なスープ。
寒い北海道には非常にあってますね。
濃厚やけど胸焼けするようなあと口はありまへん。
麺は自家製太麺。スープと良く馴染んで美味!
煮玉子もおいしいです。
ホンマあったまる~!
札幌市清田区にあるので市内からはちょっと外れてます。
リポートの続きはまた次回。
電氣ブラン

電氣ブラン
原産/日本(東京)
度数/40度
評価/★★★

【うんちく】
非常にクラシックなラベルとネーミング。
それもそのはず、この酒、
明治15年に発売されたものなんです。
今も浅草で営業中の「神谷バー」創業者が作ったもので
当時、大人気を博したお酒だったとか。
ブランデー・ジン・ワイン・キュラソー・薬草などをブレンドした
まさにカクテル的お酒で多くの文人たちにも愛されてきたそうです。
ネーミングの由来は、
飲むと舌が痺れるような感覚がしたことと、
当時はモダンだった「電氣」を採用したとのこと。
確かにストレートで飲むと、一瞬舌が痺れるような感覚がします。
40度もあるのでストレートじゃなしに
お水をチェイサーにするのがイイですが、
電氣ブランを口に含んだ状態で、さらに水を口に入れると
なんとも言えず不思議と甘みが広がります。
720mlボトルで1000円ちょっとと、意外とお手ごろ価格。
ノスタルジックな雰囲気を味わえますよ~。