学研・大人の科学「ガリレオの望遠鏡」take2 | カピBAR〜なんでも日記〜

学研・大人の科学「ガリレオの望遠鏡」take2


カピピピ’s BAR ・もで~んな癒し空間
↑めざせ1000万人!みんなで星を見ようキャンペーン


前回の大人の科学「ガリレオ望遠鏡」リポート第2弾。
三脚に取り付けるとこんな感じ。
なんとなく立派に見えてきました。
カピピピ’s BAR ・もで~んな癒し空間

対象物は下の写真のように
対物レンズ近くと接眼レンズ近くにある照準で合わせます。
月ぐらいの大きいものだと
かんたんに合わせることが出来ました。
カピピピ’s BAR ・もで~んな癒し空間
ただし倍率が20倍もあるので、
その他の星は慣れないと導入しにくいかも。

接眼レンズ(のぞく方のレンズ)は交換可能です。
↓コレはガリレオさんが使ったのと同じタイプ。
正立画像で見れますが、視野が非常に狭いです。
これだけ狭いとなかなか見たい星が入ってこないです。
カピピピ’s BAR ・もで~んな癒し空間
↓一方こちらはケプラーさんが使ったタイプ
ガリレオさんのに比べて5倍以上も視野が広い感じ。
ただし倒立画像なので上下逆さま。。。
地上観望には適しませんね。
カピピピ’s BAR ・もで~んな癒し空間

正直なところやはり「おもちゃ」の域をでない望遠鏡。
でも本格的なものって何万円も何十万円もしますし、
そんなのは本格的な趣味としてやってる人しか買う意味ないです。

ちょっと星とか月とかどんなのか見てみたいな~って言う人は、
まずこういったもの(ほかにも安価なものがいっぱいあります)から
試してみるのがイイと思います。

その上で興味が出てきたり、
星のことをいろいろ勉強したいと思うようになってから
ちょっといいのを買うといいと思います~。

でもこれ、おもちゃと言えど月のクレーターとか
結構クリアに見えちゃうんですよね。
あなどれまへん。。。