花畑牧場の生キャラメルと生キャラメルクリーム
北海道にはちょくちょく出張しますが、
何が楽しいとゆうて、食事とおみやげ!
散財好きのカピは新千歳空港の土産物店でいつも金欠に…。
今回はあの田中義剛さんが経営する
「花畑牧場(はなばたけぼくじょう)」の
生キャラメルと生キャラメルクリームのセットを購入!
テレビでもやたらと話題になってますが、
空港の直売店はいつも行列で買えません。
この日もアホみたいに行列だったので、
普通の土産物店でこのセットが売ってるのを見つけ購入。
セットで2000円近くもします!!!
ひえ~っ!
と思ったけど、まぁ話のネタにいっぺんは買わないと…
メインはやっぱりこれ↑
生キャラメル。
生なんで要冷蔵です。
ふたを開けると
こんな感じでキャラメルが12粒。
まぁオシャレ。。。
お味の方は…
なるほど、おいしい!
とにかく柔らかくって舌の上でとろけます。
歯の裏にくっいたりとかしませんね。
生クリームをふんだんに使ってるのでかなり濃厚。
人気が出るのが分かります。
せやけど、12個で850円。
我々セコイ関西人はすぐに1個あたりを計算してしまいますが
なんと1個70円!
んんんんん~。
なんともいえまへん。。。
手みやげにするにはいいんでしょうけどね。。。
で、セットになってる生キャラメルクリーム↓
こっちはさっきの生キャラメルの3倍の量が入って980円。
値段的にはこっちの方がお得ですな~。
「生キャラメル」と違ってこっちは柔らか~いクリーム状。
製法はどっちもほとんど一緒で、
要はクリームの方が固まってないだけと思えばええと思います。
なので、こっちはパンとかに塗って食います。
もそもそ…。
なるほろ。
ほとんどおんなじ味やな~。
おいひいおいひい。
塗ったあとに軽く焼いてみるのもええかも。
でもこっちもそこそこの値段やから、
やっぱみやげ用ですな。
わしら庶民の家での常用にはできまへん。。。
花畑牧場は今がブームやけど、
今後も末なが~く経営して行こうと思ったら
もうちょっと庶民的な価格で、普通にスーパーとかで買えるようにせんと
あかんでしょうな。
こんだけ高いといずれ下火になりそうな予感が…。
何が楽しいとゆうて、食事とおみやげ!
散財好きのカピは新千歳空港の土産物店でいつも金欠に…。
今回はあの田中義剛さんが経営する
「花畑牧場(はなばたけぼくじょう)」の
生キャラメルと生キャラメルクリームのセットを購入!

テレビでもやたらと話題になってますが、
空港の直売店はいつも行列で買えません。
この日もアホみたいに行列だったので、
普通の土産物店でこのセットが売ってるのを見つけ購入。
セットで2000円近くもします!!!
ひえ~っ!
と思ったけど、まぁ話のネタにいっぺんは買わないと…

メインはやっぱりこれ↑
生キャラメル。
生なんで要冷蔵です。

ふたを開けると
こんな感じでキャラメルが12粒。
まぁオシャレ。。。

お味の方は…
なるほど、おいしい!
とにかく柔らかくって舌の上でとろけます。
歯の裏にくっいたりとかしませんね。
生クリームをふんだんに使ってるのでかなり濃厚。
人気が出るのが分かります。
せやけど、12個で850円。
我々セコイ関西人はすぐに1個あたりを計算してしまいますが
なんと1個70円!
んんんんん~。
なんともいえまへん。。。
手みやげにするにはいいんでしょうけどね。。。
で、セットになってる生キャラメルクリーム↓

こっちはさっきの生キャラメルの3倍の量が入って980円。
値段的にはこっちの方がお得ですな~。

「生キャラメル」と違ってこっちは柔らか~いクリーム状。
製法はどっちもほとんど一緒で、
要はクリームの方が固まってないだけと思えばええと思います。

なので、こっちはパンとかに塗って食います。
もそもそ…。
なるほろ。
ほとんどおんなじ味やな~。
おいひいおいひい。
塗ったあとに軽く焼いてみるのもええかも。
でもこっちもそこそこの値段やから、
やっぱみやげ用ですな。
わしら庶民の家での常用にはできまへん。。。
花畑牧場は今がブームやけど、
今後も末なが~く経営して行こうと思ったら
もうちょっと庶民的な価格で、普通にスーパーとかで買えるようにせんと
あかんでしょうな。
こんだけ高いといずれ下火になりそうな予感が…。