ローデンバッハ・クラシック

ローデンバッハ・クラシック
原産/ベルギー
度数/5度
評価/★★

【うんちく】
くせものが多いベルギービールですが、
これまたかなりのくせもの!
好き嫌いの大きく別れるビールですな~。
5~6週間熟成の若いビールと2年間オーク樽で熟成させたビールを
ブレンドして仕上げたものだそうです。
なんとなく甘酸っぱいのですが、
これが今まで経験したことの無いような甘酸っぱさ。
ライムでなし、レモンでなし、なんと表現していいか
よく分かりません。。。

色はご覧の通りダークビール。
夕食の時に飲んだんですが、
どーも通常の食事時に飲むビールじゃ無さそう。
スナック菓子とかソーセージとか
つまみ系のものに合いそうですが、
個人的にはあんまし好みじゃないです。。。
学研・大人の科学「ガリレオの望遠鏡」

↑めざせ1000万人!みんなで星を見ようキャンペーン
昨年の4月ぐらいのことですが、
学研から発売されている(たぶんまだ探せば売ってると思います)
大人の科学・ガリレオの望遠鏡というのを購入しました。
2300円です。こんなパッケージ↓

中を開くと↓

ガリレオ望遠鏡のポスターが1枚、小冊子、
そして本体の望遠鏡組み立てセットが。
そうです。
自分で組み立てる望遠鏡セットなんです。
で、組上がったのがコレ↓

全長約60cm、口径は37mm。
倍率は約20倍です。
鏡筒本体は印刷された厚手の紙を丸めたものですが
割としっかり目です。
一緒に写ってるのはビクセンの
口径50mmファインダー。
ペットボトルのフタに取り付けられるようになってます。
(写真はワインボトルですが)

ですが、もちろん三脚に取り付けることも出来ます。
安定性から言っても三脚の方がオススメです。
使用リポートはまた次回!
ビンタン・ZERO

何にも知らずに飲んだらビックリ!
ちゅうビールです。
*******************************
ビンタン・ZERO
原産/インドネシア
度数/ノンアルコール
評価/★★

【うんちく】
インドネシア・バリの土産に貰ったビールです。
ZEROはノンアルコールって言う意味。
インドネシアに多くおられるイスラム教徒の人は
宗教上アルコールが飲めないですから、
そういう方たちのために作ったようですね。
な~んの予備知識もなく、
しかもよそ見しつつ一口飲んで、
「え~!」と叫び出しそうになりました!
その味はまるでリンゴジュース!
ノンアルコールビールも今まで色々飲んできましたが
こんな甘いビールは生まれて初めてや~!
日本で売ってるのかどうか知らんけど、
チャレンジャーの人は試してみ。
ほんまビックリすんで!
不味くはないんですけど、
ビールとしてはどやねん!っていうことで
評価は★2つです…
目指せ1000万人!みんなで星を見よう!キャンペーン


今年は世界天文年ということでさまざまなキャンペーンやイベントが行われていますが、
パソコンを持ってる方なら手軽に参加できるキャンペーンもあります。
それが
目指せ1000万人!みんなで星を見よう!
というキャンペーンです。(↑上記からサイトへ行けます)
その名の通り、今年1年間で1000万人の人に星を見てもらおうというキャンペーン。
星を見たらその日付や場所、状況など簡単な内容を入力して送信するだけ。
送信すると、世界天文年参加証明書というのが
こんな風に名前入りでダウンロードできます。↓

「カピピピ」名義で報告させて貰いました。
また名前は表示されませんが、
報告された場所やリポート内容などが地図上で確認できるようになっています。
カピピピも早速報告させていただきました。
報告人数が都道府県別に集計されているのですが、
まだ0人の県もありますので、その県の方なら一番乗りできるかも。
星空情報なども見られるので、参加してみては!
肉眼で見られる宇宙ステーション

そもそも、宇宙ステーションの存在ってみなさんご存知でしょうかね?
「そんなんSFとか映画とかの話ちゃうのん?」
って思われる方も多いかもしれませんが、
実は現在、地球を回る衛星軌道上に
本物の宇宙ステーションがあるんです!
名称は、まんまですが、「国際宇宙ステーション」
略称「ISS」。
1999年から建造が開始され(もちろん宇宙空間で)、
現在も建造中。
来年2010年に完成する予定です。
日本もこのプロジェクトに参加しており
昨年日本が作った実験棟「きぼう」が、このISSにドッキングしました。
パーツごとに宇宙に打ち上げて徐々に組み立てているのですが
その打ち上げのほとんどにアメリカのスペースシャトルが使われています。
完成した暁の大きさは74m×108m。
(↓完成予想図)

これだけ大きなものなので、地上からでもその存在を確認することができます。
といってもこの画像みたいには見えませんけどね。。。
ISSは静止しているのではなく、地球を回る軌道上にいるので
時々日本の上空を通過しています。
その通過する様子が「光点」として確認できるんです。
「そんなん、いつ飛んでくるかわからんやん!」
いえ、わかるんです!
その名も「国際宇宙ステーションを見よう」 というサイトで、
このサイトでは宇宙ステーションが飛行してくる時間と方向などが
逐一確認できるんです。
たとえば、1月8日(木)午前5時半ごろには
広島から仙台あたりにかけて広範囲でISSが目視できます。
かなり明るい光点で、結構速いスピードで移動しているので
スグに見つけられると思います。
もちろん天気がよければですが…。
上空400kmの宇宙空間で、今も宇宙飛行士たちが
実験や建造に従事しています。
日本人宇宙飛行士の古川聡さんが、
2011年から6ヶ月間長期滞在することも昨年末に決まりました。
そんなことを思い浮かべながら星空を眺めると、
なんとな~く感慨深いものがありますよ。。。