さや侍(ネタバレ) | 三角絞めでつかまえて2
ホーム
ピグ
アメブロ
1人で用意していて驚いた料理
Amebaトピックス
発語が少ない2歳10ヶ月の成長
不登校乗り越えたADHD兄の変化
痛み無くなった「神の手」鍼治療
傷病休暇を全部使いたい理由
友人の母から頂いた日本のお土産
ちいかわ焼き当選で楽しむ平日
価格以上に使えそうなGUアイテム
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
三角絞めでつかまえて2
映画の感想文やら日記やらをメモ代わりに適当に。
最新の記事
パディントン 消えた黄金郷の秘密(字幕版)(ネタバレ)
先週の備忘録(2025/5/13~5/19)
サンダーボルツ*(IMAXレーザーGT版・字幕版)(ネタバレ)
先週の備忘録(2025/5/6~5/12)
先週の備忘録(2025/4/29~5/5)
2025年5月公開で観たいと思っている映画の覚え書き
先週の備忘録(2025/4/22~4/28)
ベテラン 凶悪犯罪捜査班(ネタバレ)
先週の備忘録(2025/4/15~4/21)
シンシン SING SING(ネタバレ)
[
一覧を見る
]
[
画像一覧を見る
]
ブログ内検索
テーマ
新作映画(2025) ( 18 )
僕宛のメールについて ( 1 )
観たい映画の覚え書き ( 164 )
先月に観たDVD&配信等 ( 93 )
DVD&配信&ビデオ等 ( 271 )
再上映作品等 ( 30 )
短編映画 ( 38 )
ドラマ ( 2 )
読み聞かせ ( 8 )
本 ( 28 )
プロレス ( 7 )
格闘技 ( 3 )
音楽 ( 29 )
舞台 ( 29 )
ラジオ ( 45 )
TV ( 9 )
アイドル ( 7 )
ゲーム ( 16 )
イベント ( 40 )
ファッション! ( 3 )
ネット関連 ( 2 )
INSHOKU ( 29 )
ザ・広告ッ! ( 1 )
いつか「いつか〜」の朝食を! ( 38 )
NOROKE&子育て ( 21 )
ランキング ( 56 )
パンフレット ( 6 )
前売り特典 ( 7 )
映画駄話 ( 79 )
“特集”関連の駄文 ( 36 )
なんとなく駄話 ( 25 )
ドルフ・ラングレン ( 53 )
お知らせ ( 95 )
新作映画(2024) ( 19 )
新作映画(2023) ( 10 )
新作映画(2022) ( 11 )
新作映画(2021) ( 38 )
新作映画(2020) ( 77 )
新作映画(2019) ( 170 )
新作映画(2018) ( 232 )
新作映画(2017) ( 175 )
新作映画(2016) ( 160 )
新作映画(2015) ( 144 )
新作映画(2014) ( 161 )
新作映画(2013) ( 217 )
新作映画(2012) ( 214 )
新作映画(2011) ( 208 )
新作映画(2010) ( 211 )
新作映画(2009) ( 44 )
備忘録(2025) ( 20 )
備忘録(2024) ( 48 )
備忘録(2023) ( 47 )
備忘録(2022) ( 41 )
備忘録(2021) ( 28 )
備忘録(2020) ( 47 )
備忘録(2019) ( 49 )
備忘録(2018) ( 45 )
備忘録(2017) ( 44 )
備忘録(2016) ( 38 )
備忘録(2015) ( 45 )
備忘録(2014) ( 50 )
備忘録(2013) ( 52 )
備忘録(2012) ( 50 )
備忘録(2011) ( 51 )
備忘録(2010) ( 42 )
プロフィール
プロフィール
|
ピグの部屋
ニックネーム:
カミヤマ
性別:男性
血液型:O型
お住まいの地域:東京都
自己紹介:
「ライムスター・宇多丸のウィークエンド・シャッフル」という愉快なラジオ番組の影響により、やたらと映画...
続きを見る
[ランキング]
全体ブログランキング
1,731位
↓
ランキング下降
映画レビュージャンル
7位
↓
ランキング下降
よく使う公式ハッシュタグ
#洋画
#邦画
#アクション映画
フォロー
メッセージを送る
アメンバーになる
[
記事作成・編集
]
カレンダー
<<
5月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
月別
2025年05月 ( 6 )
2025年04月 ( 9 )
2025年03月 ( 9 )
2025年02月 ( 10 )
2025年01月 ( 14 )
2024年12月 ( 12 )
2024年11月 ( 10 )
2024年10月 ( 7 )
2024年09月 ( 5 )
2024年08月 ( 4 )
2024年07月 ( 7 )
2024年06月 ( 6 )
2024年05月 ( 5 )
2024年04月 ( 7 )
2024年03月 ( 4 )
2024年02月 ( 5 )
2024年01月 ( 12 )
2023年12月 ( 5 )
2023年11月 ( 7 )
2023年10月 ( 6 )
2023年09月 ( 9 )
2023年08月 ( 8 )
2023年07月 ( 6 )
2023年06月 ( 5 )
2023年05月 ( 5 )
2023年04月 ( 6 )
2023年03月 ( 5 )
2023年02月 ( 4 )
2023年01月 ( 8 )
2022年12月 ( 7 )
2022年11月 ( 7 )
2022年10月 ( 7 )
2022年09月 ( 4 )
2022年08月 ( 5 )
2022年07月 ( 6 )
2022年06月 ( 6 )
2022年05月 ( 4 )
2022年04月 ( 7 )
2022年03月 ( 8 )
2022年02月 ( 6 )
2022年01月 ( 9 )
2021年12月 ( 9 )
2021年11月 ( 7 )
2021年10月 ( 4 )
2021年09月 ( 6 )
2021年08月 ( 2 )
2021年07月 ( 4 )
2021年06月 ( 6 )
2021年05月 ( 12 )
2021年04月 ( 8 )
2021年03月 ( 10 )
2021年02月 ( 11 )
2021年01月 ( 10 )
2020年12月 ( 11 )
2020年11月 ( 9 )
2020年10月 ( 9 )
2020年09月 ( 14 )
2020年08月 ( 11 )
2020年07月 ( 18 )
2020年06月 ( 20 )
2020年05月 ( 14 )
2020年04月 ( 15 )
2020年03月 ( 16 )
2020年02月 ( 21 )
2020年01月 ( 40 )
2019年12月 ( 21 )
2019年11月 ( 13 )
2019年10月 ( 18 )
2019年09月 ( 27 )
2019年08月 ( 28 )
2019年07月 ( 19 )
2019年06月 ( 19 )
2019年05月 ( 24 )
2019年04月 ( 28 )
2019年03月 ( 13 )
2019年02月 ( 27 )
2019年01月 ( 31 )
2018年12月 ( 42 )
2018年11月 ( 21 )
2018年10月 ( 26 )
2018年09月 ( 23 )
2018年08月 ( 42 )
2018年07月 ( 34 )
2018年06月 ( 32 )
2018年05月 ( 29 )
2018年04月 ( 31 )
2018年03月 ( 30 )
2018年02月 ( 13 )
2018年01月 ( 28 )
2017年12月 ( 45 )
2017年11月 ( 25 )
2017年10月 ( 18 )
2017年09月 ( 21 )
2017年08月 ( 25 )
2017年07月 ( 26 )
2017年06月 ( 18 )
2017年05月 ( 15 )
2017年04月 ( 23 )
2017年03月 ( 19 )
2017年02月 ( 22 )
2017年01月 ( 25 )
2016年12月 ( 38 )
2016年11月 ( 24 )
2016年10月 ( 15 )
2016年09月 ( 22 )
2016年08月 ( 17 )
2016年07月 ( 25 )
2016年06月 ( 14 )
2016年05月 ( 22 )
2016年04月 ( 17 )
2016年03月 ( 27 )
2016年02月 ( 20 )
2016年01月 ( 20 )
2015年12月 ( 36 )
2015年11月 ( 11 )
2015年10月 ( 24 )
2015年09月 ( 20 )
2015年08月 ( 24 )
2015年07月 ( 21 )
2015年06月 ( 23 )
2015年05月 ( 21 )
2015年04月 ( 16 )
2015年03月 ( 21 )
2015年02月 ( 24 )
2015年01月 ( 23 )
2014年12月 ( 32 )
2014年11月 ( 27 )
2014年10月 ( 23 )
2014年09月 ( 24 )
2014年08月 ( 26 )
2014年07月 ( 23 )
2014年06月 ( 26 )
2014年05月 ( 23 )
2014年04月 ( 23 )
2014年03月 ( 23 )
2014年02月 ( 26 )
2014年01月 ( 26 )
2013年12月 ( 39 )
2013年11月 ( 29 )
2013年10月 ( 35 )
2013年09月 ( 25 )
2013年08月 ( 28 )
2013年07月 ( 32 )
2013年06月 ( 30 )
2013年05月 ( 28 )
2013年04月 ( 32 )
2013年03月 ( 30 )
2013年02月 ( 29 )
2013年01月 ( 32 )
2012年12月 ( 35 )
2012年11月 ( 34 )
2012年10月 ( 37 )
2012年09月 ( 32 )
2012年08月 ( 32 )
2012年07月 ( 27 )
2012年06月 ( 31 )
2012年05月 ( 38 )
2012年04月 ( 38 )
2012年03月 ( 39 )
2012年02月 ( 32 )
2012年01月 ( 30 )
2011年12月 ( 35 )
2011年11月 ( 32 )
2011年10月 ( 45 )
2011年09月 ( 41 )
2011年08月 ( 46 )
2011年07月 ( 37 )
2011年06月 ( 37 )
2011年05月 ( 38 )
2011年04月 ( 31 )
2011年03月 ( 37 )
2011年02月 ( 34 )
2011年01月 ( 40 )
2010年12月 ( 44 )
2010年11月 ( 39 )
2010年10月 ( 35 )
2010年09月 ( 37 )
2010年08月 ( 43 )
2010年07月 ( 40 )
2010年06月 ( 41 )
2010年05月 ( 40 )
2010年04月 ( 37 )
2010年03月 ( 48 )
2010年02月 ( 43 )
2010年01月 ( 44 )
2009年12月 ( 36 )
2009年11月 ( 26 )
ブックマーク
三角絞めでもてなして
ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル
男の墓場プロダクション
RHYMESTER BLOG
ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記
俺は燃えてなどいない!
映画評論家緊張日記
Lucifer Rising
超級龍熱
タマフルたまり場
工場長日誌
その後の青いオトコの汁~中学生の魂百まで~
三平映画館
たけくまメモ
王子様に乗った白馬
一覧を見る
お気に入りブログ
*テレビドラマ研究*record*
( by tvdraranさん null)
高橋登也World大公開中!!
( by various-toneさん null)
沖田虎丸日記
( by hotemaniokitaさん null)
よしぴ~のブログ
( by yoshipi19さん null)
でんぱ組.inc 古川未鈴オフィシャルブログ「みりんのメモ帳.txt」Powered by Ameba
( by mirin-9さん 更新)
ふさふさ日記
( by fusa234さん null)
人見早苗オフィシャルブログ「瞳の中のひとみ」Powered by Ameba
( by hitomisanaeさん null)
ゆうちゃんの日々。
( by chocolate-yuuさん null)
小宮有紗オフィシャルブログ Powered by Ameba
( by komiyaarisaさん null)
山谷花純オフィシャルブログ「Yamaya's Diary」Powered by Ameba
( by kasumi-wold-1226さん null)
一覧を見る
このブログのフォロワー
フォロー
このブログの更新情報が届きます
フォロワー11,389人
一覧を見る
※著作権についてのご注意
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
X-MEN:ファースト・ジェネレーション(ネタバレ)
|
記事一覧
|
トレーニング デイ(ネタバレ)/素敵なテリー・クルーズ特集
2011年06月17日
さや侍(ネタバレ)
テーマ:
新作映画(2011)
さや侍
※シネマハスラーへのリンクを追加しました(8/3)
2011/日本 上映時間80分
監督・脚本:松本人志
脚本協力:高須光聖、長谷川朝二、江間浩司、倉本美津留
出演:野見隆明、熊田聖亜、りょう、ROLLY、腹筋善之助、國村隼、伊武雅刀、板尾創路、柄本時生
(あらすじ)
ある出来事により、侍として戦うことをやめ、刀を捨てた野見勘十郎(野見隆明)。そんな父に対し、娘(熊田聖亜)は反発していた。2人は、あてもなく旅をしていたのだが、無断で脱藩した勘十郎には懸賞金がかけられており、とうとう捕まってしまう。しかし、奇人として世間では有名だった殿様から「30日の業」に成功したら、無罪にすると言われ……。(以上、
シネマトゥデイ
より)
予告編はこんな感じ↓
40点
※今回の記事は、映画とはまったく関係のない、つまらない妄想がダラダラと書かれているので、
「さや侍」
の感想が読みたくて来た人は他のブログを読んだ方が良いです。
※今回の記事は、
「さや侍」
が好きな人や松本人志さんのファンは高確率で不快になると思うので、読まない方が良いです。
※今回の記事は、
「パンズ・ラビリンス」
のネタバレにも触れているので注意です。
「松本人志監督が
『さや侍』
というタイトルの時代劇を撮る」と聞いた時、僕は「ホーク・ウォリアーがホーク軍団を引き連れて
WJ
に参戦する」と聞いた時の長州力選手のように、
「きたか」
と思いましたよ。「今度はチャンバラ格闘アクションにチャレンジするつもりだな ( ̄ー ̄)ニヤッ」と。
「刀の鞘しか持たない侍がいた」とするならば、
“あえて鞘しか持たなくなった”
か、
“鞘しか持てない状況になった”
かのどちらかじゃないですか。
“あえて鞘しか持たなくなった”
と考えるなら、やっぱり“不殺思想”というか、
「るろうに剣心」
の実写版的な期待をしちゃいますよね(ちなみに僕は悠久山安慈派)。
例えば!
どこかの寂れた宿場町(
庄内映画村
あたり)で、2つの勢力がにらみ合って斬り合いを始めそうな時、フラリと鞘だけ持った優男が現れるワケですよ。「邪魔だ、どけ!」「てめぇ、何モンだ!」などのベタな怒号&「この侍、鞘しか持ってねーじゃねぇかw」的な嘲りを受ける中、ふとしたキッカケで戦闘状態になり、さや侍の“鞘を使ったケレン味溢れる殺陣”が展開!(叩くだけじゃなく、相手が突いてきた刀を自分の鞘に収めて防御したりする) それか「野良犬相手に表道具は用いぬ」と
素手で撲殺するパターンでも良い
かもしれませんな(って、不殺じゃないけど)。
藤木源之助様の素手での戦闘力を見たい方は、ぜひ
「シグルイ」
を読んでぇ!ヽ(`Д´)ノ
“鞘しか持てない状況になった”
とすると、それもそれで面白いですよね。
カポエイラ
が両手を鎖で繋がれた奴隷たちが編み出した格闘技だったように(若干、眉唾)、廃刀令により刀を捨てざるを得なくなった侍たちが編み出した“鞘のみを使う新たな武術”
「鞘型(SAYA-KATA)」
なんて設定はどうでしょうか(叩くだけじゃなく、相手が突いてきた刀を自分の鞘に収めて防御したりする…って、しつこいですな)。
例えば!
西南戦争を生き残った5人の薩摩隼人(a.k.a.日本のサイヤ人)たちが示現流と清朝から伝わった棒術を組み合わせた「鞘型」をハードすぎる修行の末に修得(映画中盤、修行の成果を試すべく巨大なツキノワグマと戦闘した際に1人死亡)。憎き大久保利通を暗殺すべく東京に乗り込むも、そこにはすでに別の暗殺部隊がいてーー!? やべぇ、
恐ろしく観たくなってきました… (;´Д`)ハァハァ
映画とはまったく関係ありませんが、有名なカポエイラの動画を貼っておきますね↓
こちらも映画とはまったく関係ありませんが、示現流の動画も貼っておきますね↓
な~んて期待を抱いてたんですが、全然そんな映画じゃなくて… (´・ω・`) って、まぁ、何の得もしない妄想はこのくらいにして、とりあえず映画の感想を書いておきますね。
新宿ピカデリー
で観たんですが、
「惜しい!」
と思いましたよ。話の流れを簡単に書くと…↓
鞘しか持ってない侍の野見は脱藩して娘とともに逃亡。賞金首として殺し屋に狙われていた
→多幸藩で捕まってしまう
→「若君(清水柊馬)を笑わせる」という“30日の業”をやらされる(成功=無罪放免、失敗=切腹)
→最初は父をバカにしていた娘も途中からネタ出しを手伝い、ネタの前に口上をするようになる
→ネタをやっているうちに若君も若干の反応を示し、殿様(國村隼)も野見を気に入っていく
→結局、“30日の業”が失敗に終わるも、殿様の温情により「切腹の直前までに笑わせればOK」とルール変更
→「適当な辞世の句を詠めば若君が笑ったことにする」みたいなムードを拒否して野見は切腹!
→途方に暮れる娘の前に托鉢僧(竹原和生)が登場。野見から託された手紙を読みながら歌う
→野見の墓の前にいる娘のところに若君が。野見もなんとなく登場
→時代が現代になっても野見の墓が残ってるシーンで終了
確かこんな感じだったかと。で、僕的には大好きなシーンがありまして…。それは
最後の切腹!
出来レースを拒否して野見は切腹をするんですが、首を落とそうとする介錯人を止めて、
切腹に使った短刀を“自分の鞘”に収めるシーンはかなりカッコ良かった
です。「これがやりたかった!ヽ(`Д´)ノ」ってのがビンビン伝わってきましたよ。ここはもう一度観たいくらい気に入りました。
その後の
竹原和生さんの歌もジーンとしましたね~。
序盤から意味ありげに映ってたから、何をするのかと思いきや、まさかあそこで“歌”がくるとは! 近くの席では笑ってる人もいましたし、確かに朗読からいきなり歌になるのは変ではあるんですけど、僕は結構好きというか。親に先立たれてしまった娘が不憫というのもあって、
ちょっと涙が出た
くらいだったんです。
ただね、この2つのシーンは大好きなんですけど、他の部分が非常におかしなことになってまして。瞬間風速的にはグッときても、
よくよく考えるとそんなに乗れなくなってくる
から不思議な話ですな。僕的に大きな不満は2点。
①肝心なところが説明不足
すみません、僕は
「働くおっさん人形」
とか見てなくて、野見さんのことは全然知らなかったんですけど、彼のルックスや存在感は凄く良かったんですよ。で、
この映画
では、彼に具体的な内容を教えずにその場でいろいろ指導しながらやらせてたそうで、その方法もアリだとは思うんです。ただ、そのせいで、野見の心情や意志を描写してないから、
最後、唐突に感動的なオチを用意されても違和感を感じちゃった
んですよね。
一応、
「働くおっさん人形」
の動画を貼っておきますね↓
映画は野見が走ってくるシーンから始まるんですが、その時、野見は娘に構わずにダッシュして逃げてるじゃないですか。要は
“娘よりも自分の命が大事な男”
だったワケです。それが最後は
“娘に武士の誇りを教えるために死ねる男”
に成長しているのに、その変化を表すシーンや演技がまったくなくて説明不足だから、
「なにいきなり娘思いの武士ヅラしてんの (゚Д゚)ハァ?」
って思っちゃったというか
そんな気がしたりしたんですけどそんなこともないのかなぁもしかしたら僕が見落としただけでちゃんと描かれていたのかもしれないね (・ε・)
あと、「切腹に使った短刀を“自分の鞘”に収めるシーン」自体は大好きなんですけど、野見が鞘しか持たなくなった理由が納得いかなくて。一応、「病気で奥さんが死んで…」と軽い説明はあるんですけど、
「それだけなの!?∑(゚Д゚)」
と。いや、単純に「死因が病気だろうと、奥さんを守れなかったんだから、そんな男が刀を持っていても仕方ない」的な解釈ができなくもないけど、
それなら鞘ごと捨てるような…。
もちろん「それでも野見は武士の誇りを捨てきれなくて、鞘だけは腰に差してた」ってことなんだろうけど、そこまで拘るなら、それこそ「封建社会のせいで奥さんが死んだ」とか、もう少し動機に肉付けをしてほしかったなぁ。なんか
「短刀を自分の鞘に収めるシーン」ありきの設定という臭いがプンプンして萎えちゃった
んですよね。
②要らないところが説明過多
逆に、説明的なシーンが多かったとも思いました。例えば、板尾創路さん演じる門番の倉之助が野見に縄跳びをさせて娘を挑発するシーンも「もう分かったから先に進んでくださいな」と思うくらいクドくて。終盤の切腹までの流れでも、殿様&門番&町人たちの“なぁなぁ感の醜さ”描写とか、野見が武士のプライドを傷つけられて怒ってる描写とか、娘の過去の発言が流れる演出自体は良いとしても、それが
あまりに分かりやすい上に多い
から、逆に「観客をバカだと思ってるのかな?」って思っちゃって (´・ω・`)
最後だって、野見のお墓に若君が来るのは別に良くて(なんで笑うようになったのかは分からないけど)。そこに野見が出てきて「首が~~~戻った」ってやるシーンもね、僕は結構好きだったりしたんですよ。ただ、その後に野見の姿が消えちゃたのは「野見は生き返ったワケじゃないんですよ~」という
観客に対する野暮なエクスキューズ
っぽくて、僕的には台無しに感じちゃったり…。
殺し屋に頭を撃たれてもすぐ治ったりとか、1日で大掛かりな仕掛けを用意できたりとか、簡単に城に忍び込めたりとか、リアリティの設定基準が緩いのは、寓話的な話なんだし、僕的には全然良いんですよ。でも、だからこそ、最後に野見が生き返ったような幻想的な余韻を残して終わるのだって全然アリじゃないですか。オフェリアが姫になれたかどうかがボンヤリしてるからこそ、
「パンズ・ラビリンス」
は死ぬほど泣けるというかね。僕は
変なところで余計な説明をされた感じがして醒めちゃった
なぁ。
その他、「殺し屋3人組の必要性があまり感じられない」とか「あの位置のフスマ破りは若君から見えないだろ」とか「風車のシーンの安っぽさ」とか「屈辱に耐えて“生”を拾うことも全然立派だし、あの時代に幼い娘を1人で放置する方が酷くないか?」とか細かい文句もあるんですが…。一番、面倒くさく感じたのは、松本人志監督的に
この映画
は
娘を持つ親としての自分を投影した作品
であって、「現代まで野見のお墓が残った」のは「自分の作品はずっと残る」って意味だったんですかね? そう考えちゃうと、ちょっと辟易しちゃうような…('A`)
って、例によって恐ろしくグダグダな長文になっちゃって、すみませんm(_ _ )m 僕的には“30日の業”では笑えるところも多かったし(ミカンを顔につけたまま牢にいるシーンが良かった)、さっきも書きましたけど
切腹と歌のシーンは大好き
なので、本当に「惜しい!」と思ったんですよ。他の松本人志監督作と比較すると、
「大日本人」
>
「さや侍」
>>>>>>>>>>
「しんぼる」
って感じでした。正直、興味がある人はDVDでも十分のような気がしないでもないですけど、そもそもこのブログは
「マリア様がみてる」に高得点を付けたり
、
さらにもう1回観に行ったり
、もうそろそろ発売される
「劇場版 マリア様がみてる 豪華版(ブルーレイ+DVD)」
をしっかり予約していたりする残念なブログということで、僕が書いたことなんて気にしない方が良いですぞヘ(゚∀゚*)ノワラライフ!
※
宇多丸師匠の松本人志さんへの愛情が伝わってくる誠実な批評がアップされている
ので、チェックしてみてくださいな。
松本人志監督の第1作。オチの前まではそんなに嫌いじゃないです。
大日本人 初回限定盤 [DVD]
松本人志監督の第2作。プロレスラーに異変が起きてからは大嫌いだったり…。
しんぼる [DVD]
未見なんですけど、僕的にはあまり合わない感じがします。
働くおっさん人形 [DVD]
X-MEN:ファースト・ジェネレーション(ネタバレ)
|
記事一覧
|
トレーニング デイ(ネタバレ)/素敵なテリー・クルーズ特集
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする