手術まであと30日。
気がつけば、もう1か月を切っている
2023年1月9日のデータ
身長156cm
体重52.7kg
BMI21.7
体脂肪28.1%
内臓脂肪24.9%
昨日、スニーカーを新調したことを書きました。
なぜ、NIKE go flyeaseにしたのかというと・・・
1.好きな色だったから👈単純
2.手を使わずに履くことができるから👈これは重要!
なんですね。
このスニーカーを見つけたのは、まったくの偶然です。
もともと持っていたスニーカーのうち、
とても気に入っていたものも、偶然NIKE。
でも、機能や性能うんぬんよりも、色の組み合わせが好きだったんです。
目の覚めるようなオレンジと紺のコンビネーション!
店員さんが履いていたのを見て、
「同じの、ください!」
と、即決(もちろん、試し履きはしたよ)。
そんな靴も、ソールが擦り切れて
中の素材が見えるほどボロボロになってしまい・・・
きっと、こういう靴で長距離を歩き回ったりするから、
脚を傷めたんだと
反省
また、同じような色のがないかなあとネットで見ていると・・・
あ、あった~
やった~、オレンジと、今度はライトブルーだ!
なになに、NIKEの公式サイトの説明によると、
“体の動きが制限されている人や、よりすばやく出かけたい人に最適です。”
(文面コピーしたので、念のため出展が分かるようにしておきます)
これって、私のことじゃないか~
朝はいつも時間ギリギリ
職場は服装が自由で助かるけど、玄関で靴をはきかえなきゃならない
そして、階段移動だから
みんなスニーカー履き
(今は私だけ特例でエレベーターを使わせていただいております)
という日常で、毎朝靴ひもを結ぶのは、
ほんっっっとめんどくさい
しかも、激痛期に松葉杖を使って出勤していた時には、
靴ひもを結ぶためだけに、
松葉づえも荷物も一旦その辺に置かなければならない。
それに、太ももからふくらはぎまでが痛いから、
かがむのも厳しい!(今は大丈夫です)
なんて不便な・・・
これなら、あの時の不満を解消してくれるかもしれない!
そう思って購入しました
「ファッション」「モード」という言葉から
かなり縁遠い私がスニーカーについて語るのもおかしな話ですが・・・
(タイトルだけ見てここに来たら、
実は半月板損傷と膝関節症のブログだった、なーんだ、と
いうそこのおしゃれなあなた、実に申し訳ない
)
このスニーカー、面白いです
前方と後方が白いバンドみたいな蝶番で止められていて、
写真右(左足)のように、「く」の字に曲がる。
写真左(右足)は、脱いだ後の状態を上から見た図。
こうしておけば、次に履くときには、このまま足を滑り込ませればいいというわけ。
膝関節が激痛の時って、足首ねじるだけの小さい動作すらツライから、助かる!
ただこの靴、履くのは簡単だけど、脱ぐのにコツがいる
たとえば、左足の靴を脱ぐためには、
靴を履いたままの右足で左足の靴のかかとを踏んづけて脱ぐと、
写真のようにきれいな「く」の字になる。
でも、右足の靴を脱ぐときには、
靴下になった左足で右足の靴のかかとを踏んづけなければならない
Youtubeで、購入者が履き方の説明をしている動画を見つけて、
何回も見なきゃならないほど、フクザツ
それに、靴が汚れていたら、ちょっと抵抗があるなあ・・・
でも、なにより自分一人でできることの方が嬉しい!
それから、中底に厚みがあって、
土踏まずのところがしっかり盛り上がってる。
私は偏平足なので、中底が薄かったり平面だったりすると疲れやすい。
このくらいホールド感があるといいです!
難点があると言えば、
使い始めは蝶番のところがしっかりしすぎていて
「く」の字に曲がりにくかったので、
結局は手で靴を持って脱いでいたこと。
・・・何やってんだか。
これでは、普通の靴の履き方と変わらないじゃん。
それから、少し細目かも。
私は24cmを購入。
24.5cmの方がよかったかもと思っています。
特に今は、靴下の重ね履きをしているので、窮屈です。
何回か履いていたら伸びたのか、
少しゆとりが出てきました!
日本は超高齢化社会!
そして、健康やフィットネスに興味があって実践している人も多い。
これから、おしゃれでスポーティーで着脱が簡単な靴の需要は増えるはず。
業界の皆さ~ん、商機はここにあり!ですよ