揚げ物の油の処理方法!!牛乳パックは大きいサイズより小さくして♪♪ | おうちのお悩み丸ごと解決!!

おうちのお悩み丸ごと解決!!

時短家事とまとめ買い、簡単お掃除、そして節約や食費削減、年末大掃除をラクにする日々のラク家事をブログで発信しています。
そして、家族のことやハッピーなこと、オススメ記事をたくさん書いています。

こんばんは。
ご訪問下さりありがとうございます。
おうち丸ごとラク家事でお悩み解決!!
スーパー主婦サリー ・ 三崎小夜です。 

 

 

 
今日は暖かい一日でしたね。車の温度計の最高気温が11℃でした。ポカポカ陽気の日曜日でした。
 
 
皆さん、揚げ物をおうちで作られると思いますが、揚げ物をした時の油の処理ってどのようにされてますか~?
 
 
かためるテンプルなので固めたり、キッチンペーパーで吸い取ったりしていると思いますが、私は昔から牛乳パックを使っています。
 
 
去年の、外部レッスンをした時に、レッスン生さんから質問があって、「こうやって、こうして、このようにして揚げ物の油を処理しています。」とお伝えしたら、ある点のところに皆さん目が行ってね。そこを今日はご紹介しますね!
 
 
わが家は揚げ物が大好きで、子供たち、よく食べます。お弁当にも入れるし。よく作ります。
 
特にこちらが大好きラブラブ

 

{D5010194-CAEB-42B7-9B39-34A85DF08FCF}

 

鶏の唐揚げ♪

前日からゆっくりとタレに漬け込んでおいた鶏肉は、それはもう~、絶品ですビックリマーク

 

タレに漬け込んでいるので、キッチンペーパーなどで汁気を必ず取ってから、片栗粉と小麦粉1:1の割合でお粉を付けて揚げるのがオススメです。(写真参照)

 

 

そうすると、このようにカリッカリでふわふわで、とってもジューシーな鶏の唐揚げになりますよ。

 

{CFD98F9D-DA30-4752-9C87-42D1471B1EB4}

 

 

そして、こちら、残った油。

 

{9BCB9AAE-8E0A-487B-99C0-97A25D2CB322}

 

下から2センチほどかな。そんなにたくさん入れません。が、唐揚げ揚げ焼きだと美味しく作れないので、鶏肉の大きさギリギリの高さの油を入れます。

 

 

そして、冒頭のほうにあったお牛乳パック。私はこれを使うんだけど、少ない油で揚げているので、この大きさ、高さの牛乳パックは必要ありません。

 

{8455ACB7-5CC4-4767-A55D-7F57676EC04A}

 

大きかったり、高さがあったりすると、油もうまく入らなくないですか?

 

なので・・・チョッキンとします。

 

{617A5069-E2C4-4836-8736-A15CB166ACCC}

 

半分ぐらいかな、切ります。

 

こんな形になります。このほうが断然使いやすいですよ~ニコニコ

 

{C5E01338-C2FE-434C-9BCB-3DCEB373D7FB}

 

 

ここに、新聞や柔らかめの(ツルツルではなく紙系の)広告を入れます。

 

{5FABEF05-C38E-4024-999C-BDB891324350}

 

2枚ぐらいでちょうど上まで来ます。

 

{407CB2CB-5162-4942-BCD2-D4F80922A433}

 

そして、ここで油が垂れてしまうと下が汚れるので、ビニール袋に入れるのがオススメですビックリマーク

このように残った油を入れます。

 

{03288884-F5D2-47F1-9039-DA4EDF794F12}

 

キッチンペーパーやティッシュなどで、このようにキレイに拭き取ると、洗う時とてもラクちんですよ。

 

{D4537625-C689-411C-A7E1-FFAEEC33B897}

 

拭いたペーパーもこの中に入れてしまいます。

 

お鍋もキレイになりましたアップ

 

{94729C73-BDB8-477E-B9B3-D206B1BE9094}

 

 

そして、ビニール袋を結んで完成ですビックリマーク

 

{A5F144E9-9D8A-4E0C-8B20-250D6F6732C1}

 

もし牛乳パックそのままの大きさだと、ビニール袋には入りません。

 

揚げ物の油が少ないかたで、牛乳パックをそのまま使ってらっしゃるかた、ぜひ半分に切って使ってみて下さい。とても使いやすいですよ。

 

レッスン生さんが「牛乳パックをそのまま使ってました。使いにくかったです。それいいですね!やってみます。」とおっしゃって下さいましたニコニコ

 

 

いつもやっていることを、ちょっと視線を変えてみると、使い勝手が良くなったりすることがあります。

 

これでいい!と思っていたことが、もっともっと早く、時短できることって、あると思うんですね。

 

 

そういう気付きをたくさん学べる「快適ラク家事レッスン」にぜひご参加下さいね~♪

食材関係は、第2回のレッスン内容になります^^。

 
■3ヶ月で心とおうちが変わる快適ラク家事レッスン■

「スーパー主婦サリーがお伝えする 3ヶ月で心とおうちが変わる快適ラク家事レッスン」

 

日程:

A日程(火曜日午前コース)

3月14日、4月18日、5月16日 全て午前

B日程(火曜日午後コース)

3月14日、4月18日、5月16日 全て午後

C日程(水曜日午前コース)

3月15日、4月19日、5月17日 全て午前

D日程(水曜日午後コース)

3月15日、4月19日、5月17日 全て午後

E日程(土曜日午後コース)

3月18日、4月22日、5月20日 全て午後 

 

時間:

【平日】 午前の部 10:00~12:30 

          午後の部 13:30~16:00          

【土曜】 午後の部 13:30~16:00 

 

ご参加を検討いただけると嬉しいですラブラブ ぜひ空けておいて下さいね^^。

お申込みの募集開始まで、今しばらくお待ち下さいませ♪

心も身体も気持ちも、そしておうちも変えたいかた、ぜひぜひご参加お待ちしております。

レッスンの内容は、外部レッスンで開催した内容になります。

 

「スーパー主婦サリーがお伝えする 3ヶ月で心とおうちが変わる快適ラク家事レッスン」

→ 【外部レッスン開催 「3ヶ月で心とおうちが変わる快適ラク家事レッスン」募集のお知らせ】

レッスン参加の皆さまのお声はこちら。

→ 【お掃除のルーティンがわかりました!!外部レッスン終了後のアンケート】             

 

 

 
ラク家事・楽お掃除のレッスン並びに講座を開催しています。
おうちのお悩みを丸ごと全てアドバイスをし解決に導きます。
動作動線を使った快適ラク家事で、自分時間を作りましょう♪  

 

 家事がラクになる
「家事リスト」(朝活ノート)の記入のオススメ♪

 

→ 175日目! 【家事リスト(朝活ノート)を付けて175日目!!ずっと続けています♪♪書くことの大切さ】

 

→  120日目!【家事リスト(朝活ノート)を付けて120日目!!書くことの意味】