怪人・炎帝神農 時空変遷 -2ページ目

怪人・炎帝神農 時空変遷

野人エッセンすの理論で覚醒。これからその理論の実践をできるところから進めていく。今の一般常識との差や壁も、自分なりに表現する。数年内に草の根地域起こしを始める。現代の炎帝神農に成るべく日々精進。

福岡氏の著書「自然農法」では、現代科学の限界についても多くが語られている。

 

現象を構成する事実や事物を捉えていくごとに分析知が無限に増えていくが、ここで得た分析知をあらためて結合し直しても元の現象を解明することはできない。なぜなら、分析知の要素と現象そのものとの関係性が明らかにならないからだ。現象を分けて分析していくことは容易だが、分析したことを再統合して元の現象を再現することができないのだ。現象は無限の構成要素から成り立つが、その要素が他の構成要素とどのように関わっているのかが不明なのだ。

 

これは、ムー師匠の「成分論」と相通じる一面がある。

 

結局のところ、細分化して分析すればするほど「分からなくなる」。分からないという表現で使用されるのは「分」の漢字だが、分からない=理解できない・知らない=いくら「分類・分析」しても本質には迫れない と言っているようだ。

 

現実の生活では、身の回りで様々な問題が起こる。自分たちはすぐにその問題に「対処」して「解決しよう」とするが、その問題がどうして生じたのかを深く考えることをあまりしない。原因を考えるよりもまず対処・解決に心身が動いてしまう。考えても「分からない」ことも多い。分からないということは「分析しても本質に迫れない」と同じ意味であり、問題全体の意味やその原因を究明する場合は、分析という手法は必ずしも効果的とはいえないという理屈になる。

 

怪人の菜草園も、土壌・土壌生物・微生物・野菜・野草・果樹・動物・・と細分化して個々の事実を見ることはせずに、菜草園そのものを自然環境全体の一部として認識していくようにしたい。目に見える菜草園が自然界の理に沿っているのかどうかを注視しながら、これからの菜草園に寄り添っていくこととする。

 

やたら理屈めいた文章が続いてしまったが、これから自身が手掛ける計画に着手する前に、どうしてもまとめておきたかったことである。

現代社会を取り巻く分析知の嵐の中を飄々と泳ぎまわる。

(つづく)

 

 

怪人菜草園の全体写真。面積は縦3m×横4mの12㎡。

 

福岡正信氏の自然農法には、4つの原則がある。

1.無肥料

2.無農薬

3.不耕起

4.無除草

 

徒に農産物の見栄えや大きさ、美味しさ、確実性と換金性などを追求した結果、本来の作物の素朴さが失われ、人工的な工業的養殖製造栽培と化してしまった現代農業の矛盾を抉り出し、それに代わる本来の農業のあり方を明示したものが、福岡氏が提唱する自然農法であった。

 

怪人の菜草園でまあまあそれなりの収穫ができたので、もっと大きく・もっと美味しく・もっと見栄え良く・もっとたくさん などの欲が生じ、様々な方法論を書籍で追求した結果、却って何も分からなくなってしまったと前回の記事で書いたが、この福岡氏の自然農法では、何もしなくてもよい・自然自体が作物を育ててくれるというのが基本的なコンセプトであり、分からなくなって途方に暮れていた怪人にとっては、非常に新鮮なものに感じられた。

昨年秋に近くの河川敷の刈草を菜草園にばらまき、土壌生物の住環境を整えて自然の生き物たちの力によって野菜作りをしようと思い立ったのも、この自然農法に感化されたことがきっかけである。

 

福岡氏の自然農法の書籍をお読みになった方であればお分かりかと思うが、ムー師匠の協生農法の理論とよく似通った箇所もある。土つくりは必要ない・微生物を含めた全ての生き物たちが協力して野菜を作る・野菜の栽培は果樹を交えた混生密集が基本・人は何も手を加えなくても野菜は勝手に育つ・肥料で大きくなった野菜は本来の人間の食べ物ではない など。

だが、動物は本来何を食べる生き物なのか、地球上で植物が存在する理由は何か、自然界におけるエネルギーの循環とは何か などの点は自然農法では触れられておらず、後になって、ムー師匠の協生理論でようやく全てが繋がった=大悟したという感覚がある。(つづく)

 

 

11月に入り朝は氷点下になる日も増えた。10月下旬まで頑張ったオクラだが、最後の力を振り絞って子孫を残そうとしている。オクラの根元には適当にまいたダイコンの種が発芽して、草と協生しながら育っている。

右下から左上にのびるコンクリートは、隣地との境界を示すもの。コンクリートから上の土地は造成地のまま放置されており、草もほとんど生えていない。雨が降ればすぐに水たまりになる。

怪人の菜草園も、このような造成地の状態から始まった。

 

1週間にわたる東京出張から戻り、久々にゆっくり過ごす。

 

東京出張の合間では、懐かしい場所を訪問。

高校通学に利用した松戸~市川間を走る路線バスも、50年前と全く変わっていない。

当時と道幅が変わらない県道を、バスが軽快に走る。

国府台から真間に下りる坂の歩道は、大学生と高校生の集団で溢れている。

次に来れるのはいつになるだろうか。

 

自宅に戻り、さっそく猪肉の初調理(焼肉)に挑戦。

1)肉を塩水に漬けて血抜き

2)軽く湯通し

3)ニンニク・ショウガを入れて、焼肉のたれと合わせて炒める → 完成

 

(画像がなくてすみません)

 

焼肉は大成功。普通においしく食べられた。

食後、身体の変化を感じた。

意識と身体が繋がった・・という感覚。もう少し言うと、頭のてっぺんから足元に

かけて太い軸が通ったようなイメージ。

頭の先から、温かい何かによって身体全体がいい感じに覆われている。

 

ムー師匠の言った通りとなった。

野生肉であれば、その効果はもっとすごいことになろう。

これを定期的に食べていれば、日々の身体の不調や症状は消え去っていくはず。

医療によって病気と名付けられている症状は確実に減る。

国の保険財政にとっても、いいことづくめである。

 

 2021年4月から、畝を2本増やして合計5本仕立てにした。

 ミニトマト、ピーマン、キュウリ、ゴーヤ、ナス の定番野菜をメインとして栽培したが、

当時はまだ「いいものを収穫するには肥料は絶対に必要」と考えていたため、折を見て化学

肥料を撒いていた。そのためか全体的に生育程度は良く、ナスは10月下旬まで収穫できた。

 

 2020年よりも(肥料のおかげで)生育程度が良いことが明らかになると、欲が出てくる。

 

 より多く収穫するには、より大きく実をならせるには、より確実に苗が成長するためには、

もっと良い土にするには何を加えればよいか・・・頭の中は超プラス思考で埋め尽くされ、

本屋に行っては様々な園芸・農業の本を買い漁って読みまくった。

 

 化学肥料はダメだが有機肥料は良い、有機肥料でも畜糞はダメで雑草堆肥なら大丈夫、

微生物素材で土壌改良できる、自然由来の農薬であれば使っても人体に影響はない、まず

土壌診断を受けるべき、PH(ペーハー)を調べて酸性土壌であれば石灰が必要になる、

石灰は微量元素が含まれた蛎殻石灰がオススメ、有機物を畑において耕起でかき混ぜること

により土壌中の炭素が補充かつ空気が行き渡る、連作障害は輪作で防ぐ、害虫は見つけたら

すぐに捕殺する・・・・

 

 まさしく百家争鳴の状態。何が何だか分からなくなってしまった。

 

 分からなくなると、次第に「無の境地」になる。

 つまり、何もしなくてもいいのではないか。。。という考え方だ。

 ここで、有名な福岡正信氏の「自然農法」という思想に出会うことになる。

 

 たかが12㎡の菜園を扱うだけなのに、何ともオーバーな話ではある。

 

 (つづく)

 

(2022年10月 秋ヨモギと協生しながら逞しく育つダイコン)

怪人菜草園の成り立ちを紹介したい。

 

(2022年 10月)

 

 

面積は約12㎡、始めたのは2020年4月から。

この地は、水田を宅地用に埋め立てした造成地であった。そのため、土は固く締まっていて、当初より雑草等も

全く生えない植物にとって劣悪な生育環境。転居当時、この荒れ地と化した庭に緑を植えようと、わざわざ砂を

まいて芝生を植え付けたが、当然ながら生育は不十分。芝生の隙間からたんぽぽやイネ科の雑草が生えてきてし

まい、そのまま放置。何も手入れをしない時期が5年ほど続いた。

 

2020年の3月、「何もしないのももったいないから畑にして野菜でも育ててみれば」と言われ一念発起。

芝生を剥がしてホームセンターから購入した鶏糞・石灰・腐葉土をばらまき、職場の同僚に耕運機でかき混ぜて

もらってから畝を3本立てて完成。

畝には、かぼちゃ・ピーマン・中玉トマト・ミニトマトの苗を植付けしたが、中玉トマト以外はまあまあ育ち、

短期間だが収穫も楽しめた(今思えば、初回の鶏糞肥料と栽培中に与えた化成肥料の影響だろう)。栽培中に

少しだけ生えた雑草は根から抜き去り、収穫後の苗も同じように根から抜き、庭の隅に投げてそのまま放置。

栽培が終了した後の土には何もせず、当然ながら表土は剥き出しの状態。

 

たった2年前の出来事だが、今振り返ると「ありえない」「信じられない」行為の連続である。

今は、「土つくりや野菜つくりは、その環境下で生きる多種多様な動植物が協働して築き上げる」という原理

原則を守り、動植物が協働して整える生態環境に対して余計なことを一切しないようにしている。

有機肥料や化学肥料、除草剤や農薬を使用することは、動植物や自分にとって「余計なこと」になる。また、

雑草を敵視し、これらを根こそぎ抜くことも余計なことになる。さらに、せっかく動植物が創り上げている

土壌を耕運機などで掘り起こして土壌構成を破壊することも、余計なことになる。

(つづく)

 

 

 

 ↓ 剥がした芝生のスキマ跡地(砂地)で育っているダイコン。今年9月に種まきしたものが成長している。

   ダイコンの裏には、自生のヨモギが生えている。ダイコンの手前に見えるのはイチゴ。10月頭に苗から

   植えたが、今のところ病気も虫食いもなく育っている。もちろん、肥料や農薬はなし。

 

 

 ↓ 1年前に植えたブドウの木。9月には立派に実を付けた。

   手前にキャベツがあるが、5月に野菜くず(キャベツの芯)を捨てた場所から勝手に育っている。

ニンニク記事の第3弾。

 

10月27日の様子。

虫食いや病気も全くなく、自らの意思で自在に育っている。

葉の長さは間もなく30センチに届こうかの勢い。

横にハナミズキの木があり、そこから舞い落ちる枯葉がニンニクの畝を自然に覆う。

畝肩の雑草(クズやクローバーほか)やおこぼれ種ニンジンは、そのまま自由にさせている。

彼らの協生の様子は、とても美しい。

 

有機肥料や化学肥料は一切不要。農薬や除草剤もいらない。保温用のマルチも使用せず、刈草マルチで十分。

刈草マルチの下は、甲虫類やダンゴムシ、ヤスデ、その他の微生物が生活しており、彼ら土壌生物と植物が

協生しながら、自分たちの住みやすい環境をせっせと創っている。

土づくり、野菜作りの主体は人間ではない。土や植物は、その環境に存在する生き物たちが築き上げている。

突然猪肉を食べたいと思い立ち、遠路はるばる4時間以上かけて、青森県平内町にある丸竹牧場まで出かけた。青森県では今別にも猪肉が食べれるところがあるようだが、さらに遠くなってしまうこともあって今回はパス。

人間の生命力維持向上に寄与する猪肉のパワーの凄さは、ムー師ブログ(野人エッセンす)が非常に詳しい。

 

  ☛ 丸竹牧場 (plala.or.jp)

 (ホームページの情報は少し古いので、訪問時点で判明した情報を載せておく)

  *現在、食堂(御食事処 丸竹)は休業している。(再開予定も不明)

  *キロあたりの販売価格は、現在では約1.5倍程度に値上げされている。

  *購入の際は、事前に電話(ホームページに記載)を頂きたいとのこと。

 

曇りがちな天候の中、現地到着。外は肌寒い。気温10℃あるかどうか。

駐車場奥に小屋が3件、飼い犬が出迎えてくれた。名前は知らない。

奥の小屋で猪を飼育していたような面影があったが、今は分からない。

この後、店主登場。奥の冷蔵室から猪肉を取り出して頂いた。

左がバラ肉(500g)、右はロース肉(500g)。

値段は2パック(バラ1+ロース1)で、なんと7000円!!!(予想よりも安い)

雌の肉で、静岡から取り寄せたものであるとのこと。

因みに、野生なのか放牧なのかは、敢えて聞かなかった。

 

猪肉を食べるのは人生で初めての経験。

ぼたん鍋もいいが、まずはロースの焼肉からやってみよう。

 

先日記事にした「丹精込めて育てたニンニク(1)」について、怪人菜草園のニンニクを写真付きで紹介したい。

 

写真①

 

写真①は、9月17日の種ニンニクの植え付け直前の畝の様子である。畦の肩には、すでに葛などの雑草が生えてきている。畝の左肩には、人参のこぼれ種からの発芽も見られる。

1か月経過した10月17日の様子が、次の写真②となる。

①の反対方向から撮影している。怪しい人影は怪人である。

 

写真②

 

 植え付けして1か月後には立派に成長しているのが分かる。茎の長さは20㎝を超えてきた。こぼれ種の人参(人影のところ)やクズも、ニンニクに負けじと大きくなっている。クズは多年草であり本来抜くべきなのかもしれないが、今は畝の肩に遠慮がちに生えているので、ニンニクの成長に邪魔にならない限り抜くようなことはせず、このまま協生させていくことにしたい。

 この畝は、1年前に初めてニンニクを栽培した時と同じ畝である。もちろん、肥料類(有機・無機)や農薬、除草剤は一切撒いていない。表面に刈草マルチをのせているが、これは表土流出防止・乾燥防止・冬期間の保温(当地は、12月から3月まで雪に覆われる)・土壌生物の生育環境整備 を目的としている。

今回、怪人菜草園の一部をご紹介させて頂いたが、菜草園の全体像(たった12㎡だが)や成り立ちは、後日記事にしていきたい。

業務の関係で、県の感染症対策専門官(医師)による「COVID-19の現状」の講演に参加した。

印象に残ったフレーズを講義メモよりいくつかピックアップして、備忘記録的に残しておきたい。

 

 〇微生物との共生(1) 

  地球上の生命体としての共生・多様性のもたらす力・

  地球環境の生成

 〇微生物との共生(2) 

  動植物等の個体における共生

 〇人間と共生する細菌の数  

  皮膚1兆・口腔100億・大腸数百~1000兆

 〇ヒトの人体は、ヒトと共存する常在菌によって守られて

  おり、この常在菌のバランスが崩れた時に病気が発生す

  る。

 〇ヒトは、個体レベルでも進化のレベルでもウィルスと共

  生している。共生することで、ヒトの免疫系に重要な働

  きをもたらす。

 〇ヒトは、自身を構成する真核細胞と、常在細菌や真菌な

  どの共生微生物から構成される『超生命体』である。

 〇海洋は、微生物やウィルスの巨大培養槽であり(1986

  年に、米国で初めて海水中でウィルスが発見された)、

  以前から地球上の生命の母体と考えられてきた。

 〇ヒトの全ゲノム解析の結果、ヒトゲノムのほぼ半分にウ

  ィルスが関係している(入り込んでいる)ことが分かっ

  た。

 

 ムー師ブログには、海洋に関するテーマがたくさん書かれている。そこでは、海洋から蒸発した水蒸気が降水として地表に降り注ぎ、そして海洋に戻るという循環についても触れている。いずれも地球環境の本質を突いた内容なので、興味のある方は是非探して読んで頂きたい。

 

 ここからは自分の考えであるが、講義メモにある「海洋は微生物やウィルスの巨大培養槽」であるのならば、海洋中の微生物等は海面から蒸発した降水によっても陸地に運ばれてくることになろう。ここで、微生物等が何らかの情報を持っていると仮定すれば、地球上の生命母体である海洋の情報は、海洋の微生物によって雨という方法で陸地へ伝達されるという図式が成立する。

つまり、雨に濡れることにより、地球上の生命母体としての情報(少なくとも過去から現在にいたるまでの)を直に受け取ることができるというわけだ。

 陸地の植物は、基本的に降水がなければ育たないが、おそらく単なる水分や微生物だけではなく、海洋からの情報の補給を受けている可能性が高い。その情報はどのようなものか、構成はどうなっているか、そして植物はその情報をどこで受信して、どのような作用機序で自らの意思に取り込んでいくのだろうか。

 

 ヒトは、雨に濡れることを避ける必要はないのではないか。雨に濡れることと海水浴とは、もしかすれば同様の効果があるのかもしれない。生命の偉大なる母としての海洋から、生きることや進化などに関する大切な情報を受け取るという意味において。