怪人の菜草園(2) | 怪人・炎帝神農 時空変遷

怪人・炎帝神農 時空変遷

野人エッセンすの理論で覚醒。これからその理論の実践をできるところから進めていく。今の一般常識との差や壁も、自分なりに表現する。数年内に草の根地域起こしを始める。現代の炎帝神農に成るべく日々精進。

 2021年4月から、畝を2本増やして合計5本仕立てにした。

 ミニトマト、ピーマン、キュウリ、ゴーヤ、ナス の定番野菜をメインとして栽培したが、

当時はまだ「いいものを収穫するには肥料は絶対に必要」と考えていたため、折を見て化学

肥料を撒いていた。そのためか全体的に生育程度は良く、ナスは10月下旬まで収穫できた。

 

 2020年よりも(肥料のおかげで)生育程度が良いことが明らかになると、欲が出てくる。

 

 より多く収穫するには、より大きく実をならせるには、より確実に苗が成長するためには、

もっと良い土にするには何を加えればよいか・・・頭の中は超プラス思考で埋め尽くされ、

本屋に行っては様々な園芸・農業の本を買い漁って読みまくった。

 

 化学肥料はダメだが有機肥料は良い、有機肥料でも畜糞はダメで雑草堆肥なら大丈夫、

微生物素材で土壌改良できる、自然由来の農薬であれば使っても人体に影響はない、まず

土壌診断を受けるべき、PH(ペーハー)を調べて酸性土壌であれば石灰が必要になる、

石灰は微量元素が含まれた蛎殻石灰がオススメ、有機物を畑において耕起でかき混ぜること

により土壌中の炭素が補充かつ空気が行き渡る、連作障害は輪作で防ぐ、害虫は見つけたら

すぐに捕殺する・・・・

 

 まさしく百家争鳴の状態。何が何だか分からなくなってしまった。

 

 分からなくなると、次第に「無の境地」になる。

 つまり、何もしなくてもいいのではないか。。。という考え方だ。

 ここで、有名な福岡正信氏の「自然農法」という思想に出会うことになる。

 

 たかが12㎡の菜園を扱うだけなのに、何ともオーバーな話ではある。

 

 (つづく)

 

(2022年10月 秋ヨモギと協生しながら逞しく育つダイコン)