アロマセラピスト&発酵ソムリエのマトリカリア.です
ブログにお立ち寄りくださりありがとうございます。
東京も例年よりだいぶ遅れた梅雨入り。
これからじっとりジメジメの季節となりました。
つまり!食中毒予防が特に大切な時期!!
まずは食中毒予防の原則を厚労省サイトより
細菌性食中毒予防の3原則
食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。
細菌による食中毒を予防するためには、
・ 細菌を食べ物に「つけない」
・ 食べ物に付着した細菌を「増やさない」
・ 食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」
食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。
細菌による食中毒を予防するためには、
・ 細菌を食べ物に「つけない」
・ 食べ物に付着した細菌を「増やさない」
・ 食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」
ウイルス性食中毒予防の4原則
ウイルスの場合は、食品中では増えないので、「増やさない」は、当てはまりません。ウイルスは、ごくわずかな汚染によって食中毒を起こしてしまいます。
ウイルスを食品に「つけない」を確実に実行するためには、調理者はもちろんのこと、調理器具、調理環境などの調理場全体がウイルスに汚染されていないことがきわめて重要になります。そのようなウイルスに汚染されていない調理環境をつくるには、調理場内にウイルスを「持ち込まない」、仮に持ち込んだとしても、それを「ひろげない」ことが大切です。
ウイルスによる食中毒を予防するためには、
・ ウイルスを調理場内に「持ち込まない」
・ 食べ物や調理器具にウイルスを「ひろげない」
・ 食べ物にウイルスを「つけない」
・ 付着してしまったウイルスを加熱して「やっつける」
ウイルスの場合は、食品中では増えないので、「増やさない」は、当てはまりません。ウイルスは、ごくわずかな汚染によって食中毒を起こしてしまいます。
ウイルスを食品に「つけない」を確実に実行するためには、調理者はもちろんのこと、調理器具、調理環境などの調理場全体がウイルスに汚染されていないことがきわめて重要になります。そのようなウイルスに汚染されていない調理環境をつくるには、調理場内にウイルスを「持ち込まない」、仮に持ち込んだとしても、それを「ひろげない」ことが大切です。
ウイルスによる食中毒を予防するためには、
・ ウイルスを調理場内に「持ち込まない」
・ 食べ物や調理器具にウイルスを「ひろげない」
・ 食べ物にウイルスを「つけない」
・ 付着してしまったウイルスを加熱して「やっつける」
また厚労省は持ち帰り方もアドバイスしています。
購入した食品は、肉汁や魚等の水分が漏れないようにビニール袋等にそれぞれ分けて包み、持ち帰りましょう。
できれば保冷剤(氷)等と一緒に持ち帰りましょう。
そして私からはエコバックのこと。
エコバックは洗濯をオススメします。
もともと頻繁に洗う派ですが、コロナが始まってからは使う毎に洗濯するようになりました。
今もその習慣は続けています。
エコバックにはお魚やお肉のドリップ。野菜の泥。いろんな菌がついているかもしれません。
そもそも、どこかに落ちた可能性のある品物が棚に並んでいることだってあるし・・・というのがわが論(ちょっと神経質っぽくてすみません)。
だから、私のエコバックは軽くて洗えるナイロンや木綿素材がほとんど。
保冷バックタイプは洗えないので、アルコール除菌をして干しています。
理由はともあれ、食材をいれる袋は清潔にしておきたいものですよね。
自分の身体や大切な人の健康を守る第一歩です。
参考までに分かりやすくまとめてあるので厚労省のサイトも貼っておきますね。