28日に仕事納めだったワタシ。

(夫は年が明けた今も、仕事納めにはなってません…

まだ2006年12月34日らしいです…)


29日から31日までは、大掃除やらお正月準備やらでてんてこまい。

年内に仕上げたかった原稿があったのですが、それも全然やってないーダウン


そんなワタシたち夫婦。

それでも大晦日は、「2006年もお疲れ様でした会」を我が家で行いましたニコニコ


まずは、お昼ごはん。



楽天の「麺工房吉粋」さんより、牡丹そばなるものをお取り寄せいたしました。



けっこう香りが強く、コシもあり、そば湯までおいしくいただけるおそばでした。

が、ワタシは更級そば的な細麺が好きなので、おいしかったけれど…って感じかな。

コシのあるお蕎麦が好きな人には、たまらないと思います!


で、かき揚げは、タマネギ・ニンジン・ジャガイモ・ホタテ貝柱を入れて、自分で揚げました。

すんごいてんこもり!ってな具合にたくさん出来上がったのですが、夫が「おいしい」と言ってぺろりと平らげました☆


で、夜ですが。



2006年最後の晩餐お酒

というわけで、黒毛和牛霜降り肉を購入してきて、すき焼きにしました。

いい感じで霜降ってて、すんごい甘い、おいしいお肉でした~。

お酒が進む…ビール

で、夫婦ふたりで、今年の労をねぎらいました。


23時半前からふたりでお風呂に入り、テレ東で生中継されている、「東急ジルヴェスターコンサート」を見ながら、お風呂で新年を迎えました。

東急ジルヴェスターも、毎年テレビで見ているのですが、一度オーチャードホールで生で見てみたいなぁ。

こういう、お祭りっぽい雰囲気って大好きドキドキ

28日まで仕事だったワタシ。

29日から、大掃除&年賀状作成&お正月準備で大忙し☆


というわけで、お正月なので、我が家のお正月飾りをご紹介。




まずは、玄関のしめ飾り。

獅子舞がいて、かわいいですよ~ラブラブ




で、玄関に入って、いつものシャガールとモアイのコーナーにも、お正月らしいお花を。

若松

ウメモドキ

椿

ピンクのお花は忘れました…ショック!


これナント、全部シルクフラワーなのですよ。

すんごいキレイで、シルクフラワーってあまり気がつきません。

うちの玄関、北向きで暗いので、ぱっと明るくなるような、大輪のお花を選びました。




で、リビング。

クリスマスには、時計にクリスマスのお飾りがしてあったのですが、お正月なので、お正月らしいお飾りを。

そして、母とハムの遺影の前には、生花を。

松、菊、カーネーション、南天などです。

ちょっとお正月らしい仏花です。


最後に、おまけ。




昨日元日は、夫は主に仕事部屋に籠もって仕事をしていたので、あまりにヒマだったワタシは、着物を着て、たまっていた録画を見ていました(笑)

ホントは初詣行きたかったけどな~。

でも、年末〆切の仕事があがってない夫に、無理にお正月気分を押しつけるのも…と思い、一人でテレビと格闘していました。


ちなみに見た録画は、

年末にBS-iでやっていた「世界の中心で愛を叫ぶ」

年末に衛星生中継していた、ベルリン・フィルのジルヴェスターコンサート

そして夜には、衛星中継していた、ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート


これはこれで幸せなんですけどね…

なんというか、本当にのんびりすごした元日でした。

皆様、ご無沙汰しておりました。かお


明けましておめでとうございます。

本年も、何卒よろしくお願い申し上げます。


今年はブログも頑張ろうと思います!虹

昨年末は、仕事も忙しくてバタバタ、そしてプライベートでも忙しく、ブログ放置プレイ気味でした…

反省。


さて、今年のお正月は、ワタシの34年の人生で初めて、実家に帰省せずに、東京で夫と二人で過ごしております。

結婚してから迎えた3回のお正月は、いずれも、12/31~1/2まで2泊3日で夫の実家@前橋、そして1/2~1/4までワタシの実家@金沢と、夫婦ふたり+ハムレモンで行脚していたのでした。

結婚するまえは、もちろん、年末年始ともに自分の実家でゆっくりとさせてもらっていました。

がしかし、今年は夫が仕事で多忙のために、帰省できませんショック!

代わりに、1/3にワタシが一人で夫の実家に帰省、1/4に夫の実家から仕事に行って、1/5~1/8の連休は自分の実家でゆっくりして来ようと思っています。

夫がいないのに、夫の実家にお泊まりするのはこれで2回目。

でも、義父母がすんごく楽しみにしてくれているので、ワタシも楽しんでこようと思っています音譜


というわけで、結婚してはじめて二人だけで東京で迎えるお正月というわけで…

ワタシにとって、おせち料理作りも初めて!

というわけで、年末は大掃除やらおせちの準備やらお正月飾りの準備やらで大わらわでした。


で、できたおせちは…

じゃじゃーん!



はじめて作ったわりには、結構かたちになってて頑張ったでしょ~?べーっだ!


しかし、松竹梅のお飾りなんかを準備していたのですが、お重に入れるの、忘れましたしょぼん

明日のおせちに入れたいと思います☆


ちなみに、一の重は、



なます(自分で作りました)

数の子(塩抜き、味付けは自分でやりました)

海老の雲丹焼き(自分で作りました)

ハム(ワタシの父からのお歳暮でした…)

昆布巻き(金沢・浅田屋さんのもの)

棒鱈(金沢・浅田屋さんのもの)

くるみと小魚の佃煮(近所のスーパーでゲット・笑)


二の重は…




だし巻き卵(自分で作りました)

ゆずイクラ(イクラの味付けは自分で、そしてゆずに詰めただけですが…)

かまぼこ(小田原・鈴廣さんのもの)

煮物(自分で作りました)

煮物は、里芋、人参、レンコン、ゴボウ、シイタケ、たけのこ、さやいんげん、生麩(金沢・不室屋さんのもの)を入れました。


初めて準備するおせちなので、市販のものも多いのですが…

でも、お重に詰めるのなんかも意外と難しい~!あせる

まぁ今年はこれで合格点としましょう。


そして、お正月は、大手を振って朝からお酒が飲めるという幸せな日(笑)

今年のお酒は、日本酒を買おうかどうしようか迷ったのですが、(高くて)めったに飲めないアイスワインを購入しました。




お屠蘇につける松竹梅のお飾りをつけてみたのですが、なんだかかわいいワイン

お正月からアイスワイン。

ワタシたち的には、ちょっとゼイタクですキラキラ

グラスは、お友達夫妻から頂いた、新婚旅行のお土産のベネチアングラスで。

普段はめったに使えないんですよね~、なんだか貴重で…



お正月のお皿たちは、ワタシたち夫婦にとっては思い入れのあるものです。

平皿と深皿なのですが、これ両方とも、ワタシたちが挙式披露宴をした明治記念館 のものです。

とくに、ワタシたちが披露宴をした会場・金鶏の間に描かれている、金鶏の絵が描かれているんですよ!

普段使いするのもなんなので…とお蔵入りしていたのですが、はじめて日の目を見ました!ブーケ1

そして、〆はお雑煮です。



結婚してからワタシが作るお雑煮は、ワタシの実家のお雑煮です。

鶏肉、ゴボウ、にんじん、しいたけが入ったお醤油だし。

そこに、焼いていない角餅を入れます。

仕上げに、鰹節と三つ葉を添えて。


夫の実家のお雑煮は、義母のオリジナルお雑煮でして、冷蔵庫の中のお野菜がたんまり入っている、お醤油だしのお雑煮。

鶏肉も入ります。

わりと、ワタシの実家のお雑煮と似ているかな?

そして、夜ごはん。

いろいろと手をかけて準備をするのがいやだったので、宅配のお寿司を予約しておきましたフグ



唐揚げだけはちゃちゃっと揚げて、あとは適当に盛りつけ。

なんだかちょっと寂しい晩ごはんな気もしますが、でも、そんなにおなか減ってないからいいんです。


それにしても、夫が、「お寿司も美味しいけれど、揚げたての唐揚げがおいしい!」と言って、最初に唐揚げを5個くらいイッキ食いしていたのが笑っちゃいました(笑)



去年はワタシも夫も仕事でバタバタ。

でも、二人とも、結構いい仕事ができた一年だったと思います。

今年も、いいお仕事をしたい一年になるといいな。

そして、毎日楽しく、幸せに暮らしていけるといいな。

今年はこうのとりが来ますように…ラブラブ

おはようございます。

今日は5時に起きて仕事をしているワタシ・じゅんじゅんです。


よー働くなぁと自分でも思います。

ホント、褒めてあげたいですよ!

なーんて思い、日曜にはスカートを衝動買いしてしまいました(笑)

ワケ悪いなぁ・・・


今日は、毎回長時間にわたる教授会の日なのですが、

(6時間なんて日があったりします)

外で仕事があるために、出席しなくてもいい!ということがとてつもなくうれしいのです☆

うれしい~

ストレスのもととなってる会議から解放されるなんて~。


そうそう、こないだの土曜、今月の頭に買った新しい名古屋帯を締めて、

夫が関係しているコンサートに行って来ました。

この帯、すんごくかわいい♪

しかもコンサート向き。

猫ちゃんが音符にじゃれてたり、ホルンの刺繍が入っていたりするのです。

夫の仕事関係者の方にも大勢お会いして、多くの方に褒めて頂き、

うれしかったです☆

それよりもなによりも、自分で着物を着て出かけたのが初めて。

とても感激しました!

また頑張って着付の勉強をしていきたいと思います。

そして、機会を作って、また着物でおでかけしますよ~。


そして、日曜には、4ヶ月遅れで「3回目の結婚記念日」をしてきました。

我が家の結婚記念日は、毎年、挙式披露宴をした明治記念館 に行き、

写真を撮ってもらい、食事をしてきます。

今年は夫とワタシの予定が合わず、4ヶ月も遅れちゃいました・・・

でも、写真も撮ってもらったし、おいしい霜降り牛も食べたし、

久しぶりに夫と楽しくゆったりとした時間を過ごしました。


この週末のことについては、時間ができたら更新したいと思います☆


明日は休日ですが、出勤なワタシ。

これから年末まで、毎週のように週末に出張に出かける夫。

相変わらず忙しく過ごしているワタシたち夫婦ですが、

この週末は楽しい時間を過ごせてよかったです☆


ではみなさま、お風邪など召しませぬよう。

すっかり余裕のない日々を過ごしています・・・反省。

いろいろとUPしたいことはあるのですが、いましばらくお待ちを。


なんだか最近(ていうか、ここ2ヶ月ほど?)、仕事とイライラ(笑)に追われてます・・・

ちなみに本日も、日曜ながらも出勤です。

年明けまで、たびたび休日出勤がある予定です。

(が、休日出勤手当というものはありません・涙)


こんなんじゃいかん。


みなさんのブログは、ちょくちょく遊びにいっています☆

が、コメント残す時間がなくて、ゴメンナサイ・・・

世間は3連休のようですね。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

ワタシはとりたてて用事もなく、家でお掃除と片付け(先月は忙しかったので、家の中がぐちゃぐちゃです)、そして仕事をするだけ。


そんな連休の中日、今日は一日中呉服屋さんにいました。


10時から12時は着付けのおけいこ。

本当は木曜だったのですが、先生が風邪のため、今日に延期されました。


で、そのまま、お店の商品をゆっくり見せてもらっていました。

今、「京の染め・江戸の染め」という展示会をしているのです。


そこで、買ってしまいました・・・

江戸小紋の着物と、織りの名古屋帯!!


ワタシは訪問着2枚と袋帯2枚しか持っておらず、普段気楽に着られる着物が欲しいなぁと思っていたところでした。

で、小紋がいいかな~、紬がいいかな~なんて考えていたのですが、今日はじっくりゆっくり見て、いろんなことを教えて頂きました。


でその結果、江戸小紋と名古屋帯をご購入。

高く見積もっていた方の予算を、かるく1.5倍以上・・・って感じです。

思いがけずいいものを買ってしまいました。

が、一生物になりそうなので、大切に大切に着たいと思います。

帯は、猫ちゃんと楽器&音符柄。

コンサートやオペラに着て行くにはもってこいです!!


できあがりは約1ヶ月後とのこと。

楽しみ~


それにしても、冬のボーナスの行き先が、決まってしまいました。

まぁいいや。

この着物のために、頑張って働くぞ~!



ていうか、予算よりもずいぶんオーバーしているのだけど・・・

夫はなんと言うかな?

ていうか、ワタシのお給料で買うのだから、反対はさせないゾ!


すんごくかわいい着物&帯なので、出来上がったらUPしたいと思います~!

マジ忙しかった10月が、無事に過ぎていきました・・・

今月もまた、持ち越し仕事もあるのですが、先月よりもマシかな。


デジカメ写真リストを見ると、ワタシ、10月って、ほとんど家でお食事を作ってませんよ( ̄□ ̄;)

数少ないのですが、10月のおうちでごはんをUPしておきたいと思います。

(あまりにしょうもない食事はUPしません…残り物三昧とか・笑)



【10/1日のお昼ごはん】


06110301


全部で6食買った、東京麺珍亭本舗の油そば

これで最後の2食でした・・・。

また今度買おう。

おいしかった~。


楽天で購入できます。

   ↓


麺ジャンル1位獲得!初めての方限定★油そば3食パック送料・代引手数料無料さらに次回注文分の...


超オススメ☆

ハーフチャーシューと半熟卵、そして専用酢とラー油がつけば最高です。



【10/1日の晩ごはん】


06110302


本当は晩ごはん、ちゃんと作ろうと思ったのですが、疲れがたまっており、しかも外は大雨。

結局お寿司を取っちゃいました・・・

(宅配寿司「銀のさら」HPへ→


お寿司と小田巻蒸し(?茶碗蒸しみたいなの)は、お寿司屋さんから宅配してもらったもの。

ちなみにお澄ましも、お寿司についていたものをお湯でといただけです・・・

でも、これじゃあんまりだ!と思い、「肉じゃが」だけは作ってみました。
お買い物に出なくても、冷蔵庫と冷凍庫のもので作れます。


というわけで、大雨のおかげ(?)で、ちょっと豪華な晩ごはんとなりました。

ネタも大きく、大満足でした☆



【10/5木の晩ごはん】


06110303

新幹線で赴任地から帰ってきたワタシ。

しかも、新幹線で帰京→夜は着付けのおけいこ→帰宅。

という、強行ハードスケジュールだった日です。

なんかできたもの買って帰ろうかな~とか、ボケーと新幹線の中で考えていたのですが・・・

りえさんのブログ(「季節のおもてなし」へ→ )を見ていたら、鶏肉とおネギのおうどんが、とーってもおいしそうだったのです!!!

というわけで、単純なワタシは「今晩はおうどんにしよう!」と思い立ったのでした。

りえさん、ありがとうございます!


ワタシは、鶏肉の下味として、お醤油とお酒と柚子こしょうを使いました。

それに片栗粉をまぶし、ふんわり衣がつくようにしました。

おネギは網で軽く焼いて。

すごくおいしく、またボリュームのあるおうどんになりました。

付け合わせは温泉卵(時間がちょっと長かったようで、黄身が固すぎました)とざる豆腐。

23時くらいから食べ始める晩ごはんにはちょうどよい、消化の良いメニューとなりました。


しかしこの週末、弟の結婚式のためにベッタリ実家に帰省していたので、これ以外はお食事作らず。

実家でちょっと豪華なごはんをたべたり、ラクをしたりしました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



【10/12木の晩ごはん】


06110304


この日もまた、新幹線にて職場から帰京後、着付けのおけいこに行ってきました。

というわけで、やっぱり簡単にできる晩ごはん。

いかすみパスタ、きのことベーコンの炒め物、RF1の30品目サラダです。

いかすみパスタは、生協のできあいソースです(;´▽`A``


これを食べた後、翌日の仕事の準備をして、寝たのは3時頃・・・

やっぱりこの日、着付けのおけいこを入れたのは、無理があるスケジュールだったかな・・・

なんでもやりすぎてしまうワタシ。

体を壊さないようにしなければ。



【10/22日のお昼ごはん】


06110305


この週の週末、ごはんを作ったのはこの日一日だけ・・・

帰京する木曜は、赴任地で研究会のため、最終の新幹線にて東京着。

翌金曜と土曜は二日ともオペラへ。

ずいぶんとごはん作りをさぼってしまいました・・・


で、この日のお昼ごはんは、前週に神戸に出張に行ったときに買ってきたお土産の品。

すじコン焼き」です!!


すじコン焼きってなに?という方は、おたふくソースのHPへどうぞ。→


すじコン。

東京や地元(石川県)のお好み焼きやさんでは出会うことのなかった味。

はじめて食べて以来、はまってしまった味。

関西に行ったら、すじコンをお土産に買ってくるのだー!と固く決意し、その通り実行したワタシ。

すじコンを食べたことがない!という夫に、食べさせたかったのです。


夫も喜んでくれて、何よりでした☆

おいしかった~。

あとは、お好み焼きの素がまだ残っているので、いつしかランチに頂きます♪



【10/22日の晩ごはん】


06110306


翌週末は仕事のために、東京に戻って来れないことが分かっているワタシ。

ひょっとして、この先2週間まるまる、夫に手料理を食べさせてあげることができないかも?!と思い、晩ごはんには、夫の大好物の「ギョウザ」を作りました!

(もちろん1~2日は続けて食べられるくらい、たーくさん作っておきましたよ☆)


うちの餃子は、お肉たっぷり、お野菜たっぷり。

栄養満点です。

が、仕事が忙しくて風邪気味の夫。

ビタミンもとったほうがいいよね~と思い、ほうれん草とニンジンとしめじの和え物、ブロッコリーサラダ、おみそ汁もつけました。


ふー、満腹満腹♪

これで夫の体調が戻り、仕事の調子があがればいいのですが・・・



というわけで、10月作ったごはんは、コレらプラスα。

主婦として失格ですね・・・反省。

しかし、週末に、帰省やら出張やら仕事やらが詰まってしまうと、なかなかツライです。

家のなか、片づいていなくてグチャグチャ(笑)

世間では、ハロウィンフィーバーなわけですが・・・


あんまり「流行に乗る」的なことは好きではない、頑固者のワタシ(笑)

ですが、先日表参道の紀伊国屋に出かけたとき、かわいいかぼちゃが安かったので、購入してみました。


06110201

もうハロウィンも終わりなので、このカボチャを処分したいのですが、これってどうするの?

来年までとっておけないですよね?

ナマモノですし。

捨てちゃうんですか?

それとも、なにかお料理に使えたりするんでしょうか?

(あんまりおいしそうには見えないけれど・・・)


捨てちゃうのもなんだかかわいそうな気がして・・・


このかぼちゃ、どうしたらいいのか、どなたか教えて下さい。(。-人-。)

さて、神戸も二日目となりました。


せっかく三宮に宿泊しているのだから、早起きして生田神社までお散歩してからお仕事へ…なーんて思っていたのですが、昨夜のお酒がたたったのか、早起きできず(涙)


でも、生田神社へは行って来ましたよ~


06110113


おおきな鳥居。


06110114


そして本殿。


阪神大震災のあとでは、二度目の生田神社。

地震直後はぺしゃんこになってましたね・・・

でも、見事に復活!です。


生田神社に参拝したあとは、神戸市体育館へ、卓球とサウンドテーブルテニス(視覚障害者の卓球)を見に行きました。


06110115


身体障害、知的障害の方の卓球。

参加者がめちゃ多い!

観客も満員でした。


06110116


サウンドテーブルテニスの会場。

残念ながら、試合はやってませんでした。

視覚障害者が目隠しをして、卓球をします。

鈴の入ったボールの音を頼りに試合をするので、静寂が第一条件だそうです。


そして、午後からは神戸を離れ、尼崎で行われていた水泳を見に行きました。


水泳会場は残念ながら、撮影禁止。

そのため、デジカメ写真もビデオもありません・・・


観客がすごくて、入場制限がなされていました。

が、ワタシは「視察員」なので、エラソーですが別口から入れて頂きました。

エラくはないんですけどね・・・


体に障害がある方も、知的障害の方も、皆さん一生懸命に泳いでいて、しかも早い!

その一生懸命な姿に、また感激してしまいました。


そろそろ会場をあとにしようとしたところ、またしても人混みが。

そう、またしても殿下がやってくるのです!

というわけで、会場に戻ったワタシ(笑)

殿下とともに、水泳競技も見ておりました。


06110117


で結局、殿下がお帰りになるというので、ワタシもお見送りをするために外へ(笑)


06110118


殿下をまつ人混みのみなさん。

その中にワタシもいました(笑)


06110119


大会のマスコットキャラクター「はばタン」も、殿下を待ちます。


06110120


護衛のバイクが出て行きました。


06110121


殿下を乗せたお車も出て行きました。


この大会、行くところ行くところに殿下がいらしたわけですが・・・

新しく知った事実。


殿下のお車の前には、護衛のパトカーが2台走っています。

一台目のパトカーには「3」と掲げられており、「殿下のお車が通るまで、あと3分」を意味しています。

二台目のパトカーには「1」と掲げられており、「殿下のお車が通るまで、あと1分」を意味しています。

で、1分後に殿下が通ります。

他にもバイクや黒塗りの車が何台も何台も。

もう、どれが殿下のお車か分かりません(笑)

でも、こんな機会も珍しいので、ちょっとウキウキしました(笑)


というわけで、いくつもの競技を拝見し、障害者スポーツのレベルの高さ、そしてこの大会を支えている方々のご苦労を目の当たりにし、ワタシの出張は終わったのでした。

あとは、帰ってから、出張報告書を書くのみです。


それにしても、新しいことをいろいろと知る機会となった、充実した出張でした。

疲れたことは疲れたけど、とても興味深かったです。

どの競技も思ったよりもずいぶんレベルが高く、皆さん努力されていることがよく分かりました。

そして、神戸の人たちとも暖かい交流を行っており、ワタシがはじめて障害者スポーツの魅力に気がついたように、多くの方に魅力を知っていただきたいなぁと思いました。



ところで、番外編。


この大会には、「はばタン」という名前のマスコットキャラクターがいます。

阪神大震災から不死鳥のようによみがえった神戸をイメージした、フェニックスのキャラクターです。

このはばタンがかわいいことかわいいこと。

そこらじゅうではばタンを発見したので、はばタンのご紹介。



06110122

高校生が作った、お花のはばタン。

ユニバー記念競技場にて。


06110123

こちらもお花のはばタン。

神戸ウィングスタジアムにて。


ここまでが初日でした。

楽しみにしていた「生はばタン」には出会えず。

残念。


でも、二日目の尼崎の水泳会場にて。

ようやく生はばタンに出会えました~!!


06110124

おすましはばタンをパチリ。

かわいい。


06110125


ワタシがカメラ小僧をしているのを気がついたはばタン。

サービスしてポーズをとってくれました(笑)


06110126


はばタンとワタシ。

(風が強くて髪がボサボサですが・・・)

ひとりで出張で来て、視察員証を腕につけたり、首から提げたりしているワタシ。

34歳のワタシ。

はばタンに「いっしょに写真とってくださーいドキドキ

ってお願いするのに、ちょっと勇気が必要でした(笑)

でも、はばタンとツーショット。

うれしいです☆



番外編、その2。

帰りの伊丹空港にて、関西に来たら必ず食べたい「551蓬莱」の食堂があったので、フライトの前に、早めの晩ごはんにしました。


06110127


エビが入った担々麺みたいなのと、揚げたての春巻き。

暖かくてウマー!!


06110128


そしてお楽しみ♪の、シューマイとショウロンポー。

もちろん蒸したてですよ☆


はぁ、551蓬莱を食べてこそ、関西にやってきたー!!って気がするワタシです。



というわけで、充実した二日間の出張でした。

疲れたけれど、楽しかった~♪

もう2週間ほど前になりますが・・・

(ハハハ・・・時が経つのって早いですね)

10月半ば、神戸に出張に行って参りました!

とーっても面白い出張だったので、ご紹介したいと思います♪

(いまさらながら、ですが・・・)


ワタシが出張に出かけた目的は、「全国障害者スポーツ大会」視察のためでした。

公式サイトはコチラ ですので、ご興味ある方はどうぞ。


土曜の朝早くに、東京を出発し、新神戸まで。

前日、夫の本番&仕事仲間の皆様との打ち上げに付き合っており、睡眠時間4時間ほどなワタシ。

のぞみの中で、爆睡でした・・・zzz


皇太子殿下もいらっしゃるという開会式には間に合わず(涙)

ですが、とりあえず「るるぶ」でチェックしていたステーキ屋さんで神戸牛を堪能したあと、開会式会場だったメイン競技場まで足を運びました。


06110101


どどーんと厚切りの神戸牛!!

もちろんミディアムレアで。


06110102


そしてサラダ、ボルシチ?、ごはんもセットで2800円

オトクでした~。

満腹。


06103101


さっそくメイン会場となっている、ユニバー記念競技場にて、陸上競技を堪能。

車いすの方々、すごく早くてびっくりしました。

そして、他にも、幅跳びや砲丸投げのようなものも開催されておりました。


06110103


メイン会場のそばには、「ふれあい広場」と銘打った、さまざまなお店やイベントが行われておりました。

それはそれは大変にぎやか。


陸上競技を堪能したワタシは、徒歩で「車いすバスケ」を見に行きました。

そこで出会ったのは・・・


06110104


なにやら人混み。

そう、皇太子殿下がやってくる~!のでした。

当然、ヤジ馬根性なワタシも、この人混みの中で皇太子殿下を待ちました(笑)


06110105


おおー、殿下!!

このデジカメとハンディカムの両方を抱えて、撮影に勤しむワタシ(笑)

デジカメよりも、ハンディカムのほうが、はっきりと殿下の様子を捉えていたのですが、ハンディカムの画像をPCに取り込む能力のないワタシ・・・

小さな殿下で我慢して下さい。


06110106

そして、殿下が乗っていらした車(品川ナンバーでした。神戸までわざわざ車もやってきたのですね)が、会場に横付けされます。


06110107


白バイ隊、警備隊のみなさま。


06110108


車いすバスケ、知的障害者バスケの会場に入っても、また殿下(笑)

殿下がいらっしゃるため、会場前ではすごい警備でした。

もちろんペットボトル持ち込みはお断り。


あぁ、障害者スポーツ大会よりも、皇太子殿下のご報告って感じですね(笑)

でも、なんだか有名人と会えて、うれしかったワタシでした(笑)


06110109


車いすバスケの会場にて。

車いすに乗っている身体障害のある方とは思えないほどの熱気ぶり!

もう、車いすが普通の足になってる感じがしました。

参加者のみなさま、予選を勝ち抜いてきた方々だそうで、そりゃ上手なはずですね・・・

運動音痴なワタシよりも、すごく高度でした。

ホントすごかったです。


そしてその後、この会場をあとにして、地下鉄に乗って、神戸ウィングスタジアムまで出かけました。

そしたら、そこでも殿下がやってくるらしく、またしても人混みに遭遇(笑)

さきほど長時間殿下を拝見していたから・・・と、仕事をすることにしたワタシ。

殿下に再びお会いできなかったのは残念ですが、「フライングディスク」という競技を見ることにしました。


06110110


「フライングディスク」とは、フリスビーみたいな競技。

わっかのなかに円盤を10枚投げて、いくつ入るかを競う競技でした。

これもまた参加者が多く、皆様粛々と投げていらっしゃいました。

これは面白そう!

ワタシもやってみたいなぁと思ったのでした。


06110111


聴覚障害者の方のために、文字放送・手話放送も完備。

情報保障もバッチリです。


この会場・神戸ウィングスタジアムの外では、「視覚障害者サッカー」が行われていました。


06110112


キーパー以外は視覚障害者。

目隠しをして競技をしています。

ボールの中からは鈴のような音がして、目が見えなくてもボールがどのあたりにあるのかが分かるようになっています。

ゴールの後ろには、指示を出す人が立っており、大声を出して選手達に指示を出しています。

でないと、目が見えずにサッカーやるって難しいですもんね・・・

目が見えないのに、すごく皆さん上手。

ワタシだったら怖くて走り出せない!と思うのですが、激突ありゴールありと、大変盛り上がっていた試合でした。


初日はここまで見て、もう夕方。

睡眠時間が短かったワタシは疲れた~と思い、三宮のホテルへ戻りました。


でもその後、県庁の担当職員の方々8人くらいと、飲みに出てしまったワタシ。

なんだか今日一日、はじめて障害者スポーツにふれて、軽く興奮していたワタシだったのです。

熱く語りたい気分だったというか。

その後、2軒も回ってしまい、やっぱり寝不足な神戸の夜となったのでした・・・


つづく。