さて、神戸も二日目となりました。
せっかく三宮に宿泊しているのだから、早起きして生田神社までお散歩してからお仕事へ…なーんて思っていたのですが、昨夜のお酒がたたったのか、早起きできず(涙)
でも、生田神社へは行って来ましたよ~
おおきな鳥居。
そして本殿。
阪神大震災のあとでは、二度目の生田神社。
地震直後はぺしゃんこになってましたね・・・
でも、見事に復活!です。
生田神社に参拝したあとは、神戸市体育館へ、卓球とサウンドテーブルテニス(視覚障害者の卓球)を見に行きました。
身体障害、知的障害の方の卓球。
参加者がめちゃ多い!
観客も満員でした。
サウンドテーブルテニスの会場。
残念ながら、試合はやってませんでした。
視覚障害者が目隠しをして、卓球をします。
鈴の入ったボールの音を頼りに試合をするので、静寂が第一条件だそうです。
そして、午後からは神戸を離れ、尼崎で行われていた水泳を見に行きました。
水泳会場は残念ながら、撮影禁止。
そのため、デジカメ写真もビデオもありません・・・
観客がすごくて、入場制限がなされていました。
が、ワタシは「視察員」なので、エラソーですが別口から入れて頂きました。
エラくはないんですけどね・・・
体に障害がある方も、知的障害の方も、皆さん一生懸命に泳いでいて、しかも早い!
その一生懸命な姿に、また感激してしまいました。
そろそろ会場をあとにしようとしたところ、またしても人混みが。
そう、またしても殿下がやってくるのです!
というわけで、会場に戻ったワタシ(笑)
殿下とともに、水泳競技も見ておりました。
で結局、殿下がお帰りになるというので、ワタシもお見送りをするために外へ(笑)
殿下をまつ人混みのみなさん。
その中にワタシもいました(笑)
大会のマスコットキャラクター「はばタン」も、殿下を待ちます。
護衛のバイクが出て行きました。
殿下を乗せたお車も出て行きました。
この大会、行くところ行くところに殿下がいらしたわけですが・・・
新しく知った事実。
殿下のお車の前には、護衛のパトカーが2台走っています。
一台目のパトカーには「3」と掲げられており、「殿下のお車が通るまで、あと3分」を意味しています。
二台目のパトカーには「1」と掲げられており、「殿下のお車が通るまで、あと1分」を意味しています。
で、1分後に殿下が通ります。
他にもバイクや黒塗りの車が何台も何台も。
もう、どれが殿下のお車か分かりません(笑)
でも、こんな機会も珍しいので、ちょっとウキウキしました(笑)
というわけで、いくつもの競技を拝見し、障害者スポーツのレベルの高さ、そしてこの大会を支えている方々のご苦労を目の当たりにし、ワタシの出張は終わったのでした。
あとは、帰ってから、出張報告書を書くのみです。
それにしても、新しいことをいろいろと知る機会となった、充実した出張でした。
疲れたことは疲れたけど、とても興味深かったです。
どの競技も思ったよりもずいぶんレベルが高く、皆さん努力されていることがよく分かりました。
そして、神戸の人たちとも暖かい交流を行っており、ワタシがはじめて障害者スポーツの魅力に気がついたように、多くの方に魅力を知っていただきたいなぁと思いました。
ところで、番外編。
この大会には、「はばタン」という名前のマスコットキャラクターがいます。
阪神大震災から不死鳥のようによみがえった神戸をイメージした、フェニックスのキャラクターです。
このはばタンがかわいいことかわいいこと。
そこらじゅうではばタンを発見したので、はばタンのご紹介。
ユニバー記念競技場にて。
神戸ウィングスタジアムにて。
ここまでが初日でした。
楽しみにしていた「生はばタン」には出会えず。
残念。
でも、二日目の尼崎の水泳会場にて。
ようやく生はばタンに出会えました~!!

おすましはばタンをパチリ。
かわいい。
ワタシがカメラ小僧をしているのを気がついたはばタン。
サービスしてポーズをとってくれました(笑)
はばタンとワタシ。
(風が強くて髪がボサボサですが・・・)
ひとりで出張で来て、視察員証を腕につけたり、首から提げたりしているワタシ。
34歳のワタシ。
はばタンに「いっしょに写真とってくださーい」
ってお願いするのに、ちょっと勇気が必要でした(笑)
でも、はばタンとツーショット。
うれしいです☆
番外編、その2。
帰りの伊丹空港にて、関西に来たら必ず食べたい「551蓬莱」の食堂があったので、フライトの前に、早めの晩ごはんにしました。
エビが入った担々麺みたいなのと、揚げたての春巻き。
暖かくてウマー!!
そしてお楽しみ♪の、シューマイとショウロンポー。
もちろん蒸したてですよ☆
はぁ、551蓬莱を食べてこそ、関西にやってきたー!!って気がするワタシです。
というわけで、充実した二日間の出張でした。
疲れたけれど、楽しかった~♪