聞こえないパフォーマー・もりおか見帆

プロフィールはこちらです

 

 

 

 

 

こんにちは、

生け花作家のもりおか見帆です。

 

 

 

 

 

先日の10月11日、

サイレントJAPANの10周年を記念する、

特別なイベント「ろう博覧会2025」にて、

 

私もお祝いの気持ちを込めた

生け花作品を出展させていただきました。

 

 

 

サイレントJAPAN

https://silentjapan.tokyo/index.html

 

 

 

 

 

 

今回の作品は、

10周年という節目にふさわしい、

華やかなものにしたい ラブラブドキドキ 

 

そして、

秋の収穫祭やハロウィーンの

楽しさも表現したい ハロウィンキラキラ

 

そんな想いから、

たくさんの種類の花材を使って、

秋の色を詰め込んだ作品を創作しました ハート照れ


 

 

 



しかし、その裏側には、

一つの大きな「挑戦」がありました グードンッ
 

 

 

 

 

私は、プロの

フローリストではありません……… 真顔

 

そのため、いつでも自由に、

思い通りの花材を

手にできるわけではないのです 泣


出展の前日、

私は何軒もの花屋さんを巡りました あせるあせる

 

 

 

 

 

「こんなイメージの作品を創りたい」

という想いを胸に、

 

 

その時、その店に置かれている花

(=私にとっては「制約」です)

と向き合い、対話する時間でした。

 

 

 

「この花がないなら、

 代わりにこの枝を生かせないだろうか」

 

「この予期せぬ出会いが、

 もっと面白い化学反応を生むかもしれない」
 

 

 

思い通りにならない

「ままならなさ」の中で、

 

 

試行錯誤を繰り返す。

 


それは、

苦しくも、創造性に満ちた、

豊かな時間でした キラキラキラキラ



この経験を通して、

私は改めて確信しました。

 

 


人生も、アートも、

 

 

与えられた「制約」の中で、

 

 

いかに工夫し、

自分だけの「美」を見つけ出すか、

 

 

そのプロセスそのものが、
最も尊いのだと。




今回の出展は、

 

私にとって、

さらに大きな舞台へ

 

挑戦したいという、

新しい夢への第一歩となりました。

 

 

 

 


この場を借りて、

作品をご覧くださった皆様、

 

そして関係者の皆様に、

心から感謝申し上げます ラブラブ照れ





◆ 次の「対話」のお知らせ ◆
 

 

11月7日(金)

「手話のまち 東京国際ろう芸術祭」にて、

 生け花ワークショップ企画・運営しております。

 

 

言葉や経験は問いません。

 

 

花と向き合う、

心豊かな時間を一緒に過ごしませんか。

 


皆様の応援を、心よりお待ちしております。

↓↓↓


11月7日(金)手話のまち 「 生け花ワークショップ 」のお知らせ
 

 

 

 

 

 

 

 

聞こえないパフォーマー・もりおか見帆

プロフィールはこちらです

 

 

 


おはようございます。もりおか見帆です。

 

 


信じられないような、

そして、感謝の気持ちでいっぱいの朝を迎えています。


昨日、皆様にお知らせさせていただいた、

本日10月7日(水)10時半からの、

 

私の

ダイアログ・イン・サイレンス

アテンド デビュー回 キラキラ



「音のない世界」で運動会?デフリンピック開幕前に「ダイアログ・イン・サイレンス」で聞こえない体験をして気づいたこと

 

 

 

おかげさまで、

ついに【残席が、あと1席】となりました。

 

 

 

 

 

 

昨日10月6日(月)の

朝の投稿から始まった満席までの物語が、

いよいよ最終章を迎えていますキラキラ

 

FacebookやInstagramでは
たくさんの「いいね!」や温かいコメント、

 

そして何より、

チケットをお申し込みくださった皆様の、

そのお気持ち一つひとつが、

 

私の背中を力強く押してくれました。

本当に、本当に、ありがとうございます。照れラブラブ



残された、たった一つの席。

 

 


それは、今日、この特別な始まりの瞬間を、

私と、そして満席の仲間たちと共に分かち合う、

運命の誰かのための席ですクローバー



もし、

昨日から少しでも心が動いていたのなら。


もし、

「行ってみようかな」という気持ちが、

まだ心の片隅にあるのなら。

 

 


この「最後の1席」は、

きっと、あなたのためのものです。



言葉を超えた

「驚き」と「感動」に満ちた、

音のない運動会。

 

 


その扉の前で、

あなたのお越しを、心からお待ちしています。

 





▼運命の1席は、こちらから。

 

 

 

 

 

ダイアログ・イン・サイレンスに関する記事は

こちらからご覧になれます

 

▼非言語コミュニケーション体験プログラム「ダイアログ・イン・サイレンス」を東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)首都圏本部のサービス品質推進員69名様を対象に研修をさせて頂きました。
本研修は、今年11月に開催されるデフリンピック東京大会を契機に、共生社会の実現に向けて、当事者との対話や交流を通じて多様性を学び、体験し、理解を深めることを目的に企画されたものです。(ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパン Founder 志村真介)

共生社会実現に向け、JR東日本首都圏本部社員を対象に非言語コミュニケーション研修プログラム「ダイアログ・イン・サイレンス」を実施



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聞こえないパフォーマー・もりおか見帆

プロフィールはこちらです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、

聞こえないパフォーマーのもりおか見帆です。

 

 

 

先日、東京藝術劇場で上演された

舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」の注目作、

 

Shakespeare's Wild Sisters Group × 庭劇団ペニノ

『誠實浴池 せいじつよくじょう』

 

を観劇してきました。

 

 

リンクはこちらから👇

Shakespeare's Wild Sisters Group × 庭劇団ペニノ『誠實浴池』

 

 

 

 


今回は、久しぶりに情報保障としての
「字幕モニターの品質をチェックする」
という大切な目的も兼ねての観劇でした。





■生と死、人間の欲望が渦巻く、美しくも奇妙な物語

 

本作は、

川端康成の小説『眠れる美女』を
下敷きにした、日台共同制作の作品。

物語の舞台は、
戦争で命を落とした男たちが立ち寄る、
台湾の海辺にある不思議な浴場。

そこでは、
生前の行いが自らの身に返り、
人間の根源的な欲望が満たされていく…。

まるでこの世ならざる
地獄を覗き見るような、

美しくも摩訶不思議な世界観に、
終始引き込まれました。



■多言語上演の字幕と、情報保障のこれから

 

本作は日台共同制作のため、舞台上部には
常に「中国語・英語・日本語」の3言語字幕 
表示されていました。

これは多言語上演を成立させるための字幕で、
演者の動きと同じ視界に収まるため、


視線移動の負担が少なく、
物語を追いやすかったです。



その上で、手元のタブレット では、

聴覚に障害のある方向けの情報保障 
提供されていました。


タブレットは、
遮光フィルムが取り付けられ
光が客席に漏れないよう配慮されています。


ダークモードの画面に、横書きの白文字で
セリフが表示されていました。


舞台上の字幕にはない、

話者(女1、男2など)の名前 や、
「虫の音」「楽器の音色」といった

細やかな音声情報も文字で補完されていました。





ここで、
情報保障の「見やすさ」について
少し感じたことを共有させてください。





今回は、登場人物が多く、
話者が「女1、男1」のように 記号的 だったため、


セリフにある話者の文字の色

人物を区別する工夫 がされていました。

皆さんは、文字色と背景色、
どちらが見やすいと感じますか?





【文字色で区別するパターン】

   
女1  女2  女3  女4
  

   男1  男2  男3  男4


【背景色で区別するパターン】

   
女1  女2  女3  女4
 

   男1  男2  男3  男4






鑑賞者によっては、
話者を識別する時に、

 

脳が記憶している

「数字」「色」を 同時に認識する ため、
脳が少し混乱してしまうことがあります。



そのため、

個人的には文字色を変えるよりも

 

「背景色」

人物ごとに変える方が、


誰のセリフかをより直感的に
識別しやすいのではないかと感じました。



もちろん、

見やすさの感じ方は人それぞれですが、


こうした試行錯誤を重ねていくことが
とても重要だと感じます。

 



次々と現れては消える情報に対して、
瞬時に分かりやすさを追求する字幕制作は、
大変な労力を要する作業です。


そのクオリティを維持・向上させていくためには、
今後もこうした 
モニターチェック などを通じた


作り手受け手 の継続的な対話 
不可欠だと改めて感じました。



今回の観劇は、
言語の壁や聴覚の障害を超えて、


より多くの人が舞台芸術を楽しむための
大きな一歩となる、貴重な体験でした。

 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

聞こえないパフォーマー・もりおか見帆

プロフィールはこちらです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、

いけばな作家のもりおか見帆です。

 

 

 

今日は、私が企画・運営という形で、

心を込めて準備を進めている、

 

一つの特別なワークショップについて、

私の想いと共にご紹介させてください。

 

 

今年の11月、東京の座・高円寺で開催される

「手話のまち 東京国際ろう芸術祭」。 

 

 

 「手話のまち 東京国際ろう芸術祭2025

 

 

文化芸術を通して新しい出会いや繋がりが

生まれることを目的としたこの素晴らしい祭典で、

 

私が長年お世話になっている都中難協生け花教室として、

特別な生け花ワークショップを開催します。

 

 

【開催日時】2025年11月7日(金)

      10:10~11:30

 

 

今回の講師は、私の師である、

都中難協生け花教室の飯野理堯(りぎょう)先生です。


温かく、そして一人ひとりの個性を引き出してくださる、

素晴らしい先生の指導のもと、

安心して花の表現を楽しんでいただけます。

そして、今回のワークショップは、
日本手話、日本語音声、そして国際手話にも対応します。

 

外国のろう者や難聴者、

中途失聴者、健聴者 も大歓迎です。

 

日本語と英語の資料もご用意しますので、

言葉や聞こえの違いを気にすることなく、

誰もが安心してご参加いただけます。


私自身、聞こえない当事者として、

「 言葉の壁 」を感じる瞬間を、

人生で何度も経験してきました。

 

 


だからこそ、

 

 

「 言葉や背景の違い(制約)を

 気にすることなく、

 誰もがアートで心が繋がれる

 場を創りたい 」

 

 

という想いを、ずっと持ち続けてきました。

このワークショップは、私にとって、

その長年の夢への、大切な第一歩です。

 

 

 

「不器用だから…」

「言葉が不安で…」

 

 

そのように、

新しい一歩をためらっている方にこそ、

ぜひ、この場を体験していただきたいのです。
 

 

定員10名 の小さな集まりで、

現在【 残席は6席 】です。


あなたとの出会いを、

企画者として、そして一人の仲間として、

心からお待ちしています。
 

 

 

 

 

▼お申し込みはこちらから(3分で完了します)

          ↓↓↓

 

 

 

【お申し込み手順】

  (1) 手話のまち「生け花ワークショップ」参加申込のURL上矢印をクリック

   (手話のま「生け花ワークショップ」へ移動します)

  (2)「参加申込(事前予約)」をクリック

  (3)グーグル形式の入力フォームに必要事項を記入して送信完了

 

 

 

 

 

ご質問やご相談がありましたら、

お気軽にお問い合わせください 照れ

 

 

 

 

 

[Only 6 Seats Left] An Invitation to the Shuwa no Machi Ikebana Workshop: Where “Constraints” Turn into “Beauty”

 

Hello, this is Miho Morioka, an Ikebana artist and performer.

 

 

"I'm not good with my hands, so maybe it's not for me..." 

"I feel a language barrier, so I'm a bit afraid to communicate with new people..."

 

 

If you feel this way right now, I invite you to an experience where that very feeling can transform into your own unique "beauty."

 

 

This November, at the "Shuwa no Machi: Tokyo International Deaf Arts Festival" held at Za-Koenji in Tokyo, the Tochunan-kyo Ikebana Class, which I am a part of, will be holding a special Ikebana Experience Workshop.

 

Date & Time: November 7, 2025 (Friday) 10:10 - 11:30

 

This workshop is not just a place to learn floral techniques.

It is a special 90-minute "journey of dialogue" to experience together the philosophy I cherish in my life's work: "Life as Art" - a story of transforming "constraints" into "beauty" and regenerating the soul.

 

 

◆ A Place Where Language Barriers (Constraints) Turn into the Joy of Connection (Beauty) 

 

The workshop will accommodate Japanese Sign Language, spoken Japanese, and International Sign. 

 Deaf, Hard of Hearing, and hearing people from all countries are very welcome. We will also provide materials in both  Japanese and English, so everyone can participate with peace of mind, regardless of language or hearing ability.

 

◆ A Moment Where Awkwardness (Constraint) Turns into Individuality (Beauty) 

 

Being "good" or "bad" at this has no meaning.

 The work you create with your heart, even if you feel it's "uncontrollable," is a unique and beautiful piece of art, the only one  of its kind in the world. 

 The time you spend with the flowers will speak of your inner self more eloquently than any words.

 

We have already received applications, and only 6 seats remain. With the desire to connect with each participant carefully, we have made this an intimate gathering with a capacity of only 10 people.

 

 

 

If you want to try something new, find your own way of expression, or meet new friends through sign language and art, I sincerely await you. Registration takes only 3 minutes from the link below.

 

▼Click Here to Apply! 

[Link to the Shuwa no Machi "Ikebana Workshop" Application Form]

 

          ↓↓↓

 

Link to the Shuwa no Machi "Ikebana Workshop" Application Form

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聞こえないパフォーマー・もりおか見帆

プロフィールはこちらです

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは、

聞こえないパフォーマーのもりおか見帆です。

 

 

 

皆さんは、

 

「なぜか惹きつけられる人」

 

の秘密って、

何だと思いますか?


巷では、

 

「身体の向きを相手と合わせると

 親近感が湧く(ミラーリング)」

 

といったテクニックがよく語られます。

 

もちろん、

それも一つの方法かもしれません。



でも、

私が18年間続けてきた生け花の世界、

 

そして

手話やジェスチャー、筆談を交えた

「対話」の中で見つけた答えは、

 

全く違う場所にありました。

 

 

 

 

 

 

それは、

 

私が日々実践している

「向かい合って」話すという、

 

ごく当たり前の光景の中に

隠されていました。

 

 

 

 


私は耳が聞こえないため、

 

手話口の形表情から

言葉を読み取るために、

 

相手と常に向かい合います。



一見、身体の向きを合わせる

テクニックとは真逆ですよね。

 

 


しかし、ここには、

 

小手先のテクニックを超えた、

人間関係の深い真実が流れています。

 

 

 

 

 

これは、

 

私が花と向き合う感覚

 

全く同じです。





私の目の前には、

 

思い通りには曲がってくれない

一本の枝があります。


この、

コントロールできない現実。

 

 

 

これを、

私は「 制約(Constraint) 」

と呼んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


アートとは、

この「 制約 」を嘆いたり

無理に変えようとしたり

するのではなく、

 

 

「この枝のカーブだからこそ

 生まれる美しさがあるはずだ」

 

 

と、その中で

最高の輝きを探す旅のことです。

 

 

 

 

 

対話も、全く同じなのです。

 

 

 

 


目の前にいる

「相手」という存在もまた、

 

 

私にはコントロールできない、

敬意を払うべき「制約」です。

 


その人の背景も、感情も、価値観も、

私には変えることはできません。

 


だからこそ、

私は相手と「向かい合う」

 


それは、

相手の表情、頷くリズム、視線の揺らぎ…

その人のありのままの世界を、

 

 

全身全霊で受け止めるという

「覚悟」の表れなのです。

 

 

 

 


惹きつけられる人の本当の秘密。
それは、テクニックではありません。


ままならない現実(制約)を嘆くのでも、

変えようと格闘するのでもない。

 

 

その制約の中でこそ、

最高の輝き(美)を見つけ出そうとする、

その人の「生きる姿勢」そのもの。


その姿に、

私たちは無意識に心を動かされ、

惹きつけられていたのです。

 


あなたの人生における

「制約」は何ですか?

 


もしかしたら、それこそが、

あなただけの「美」を生み出す、

最高の素材なのかもしれません。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P.S.
この
「制約」「美」に変える、

人生の技術をあなたも身につけてみませんか?

 


私のこれまでの経験のすべてを注ぎ込んだ、

魂の再生プログラムを、現在準備中です。


(仮)「 『制約』を『美』に変える、魂の再生プログラム - Life as Art - 」


ご興味のある方は、

今後のブログでの告知をお待ちください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 お知らせ 】

 

言葉を超えた「対話」を、

静けさの中で体験してみませんか?🤫

 

 

「ダイアログ・イン・サイレンス2025」は、

 

 

11月の 東京デフリンピック2025 に合わせて

「 運動会 」をテーマに開催されます🏃‍♀️🤸‍♂️

 

音のない世界では、

表情や身体の動きが言葉に。

 

きこえない環境だからこそ生まれる、

新しいコミュニケーションの可能性を、

ぜひ体感しに来てくださいね!💖

 

チケットはウェブで事前予約が必要です🎫

詳細は、以下のリンクからチェックしてください!🔗