聞こえないパフォーマー・もりおか見帆

プロフィールはこちらです

 

 

 

 

 

こんにちは、

生け花作家のもりおか見帆です。

 

いつもは、凛とした花や、可憐な花々を活けることで、

見る人の心を豊かにするお手伝いをさせていただいています。

 

でも、今回はちょっと違った、

皆さんの人生にも通じるような、

特別な作品をご紹介させていただければと思います ウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、2回の生け花の習作で使ったニューサイラン

いつもなら、役目を終えれば捨てられてしまうはずの葉っぱです。

 

 

 

 

 

テキストたった15分で和の空間に。心を整えるおうち生け花のススメ

 

型にはまらない!「私だけのモダン」を創り出す挑戦

 

 

 

 

 

直線や曲線の美しい姿を活かし、

これまでも様々な作品を生み出してきました。

 

しかし、その葉っぱが、

枯れて「藁(わら)」のようになった時、

私はある光景が頭に浮かんだのです。

 

それは、藁で編まれた縄文時代の土器や、

民藝品の素朴で温かみのある佇まいでした。

 

 

 

「これを活かせないだろうか?」

 

 

 

そう思った私は、

捨てられるはずだったニューサイランの藁を使い、

花瓶を作ることにしました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニューサイランを細く梳(す)いたものを

花瓶に仕立てる作業は、

 

まるで、これまで自分が生け花で学んできたこと、

そして、人生で経験してきた様々な出来事を、

一つひとつ丁寧に紡いでいくようでした。

 

 

 

曲がった葉、色が変わった葉。

 

 

 

一見、無駄に思えるような部分も、

梳いたり編み込んだりしていくと、

 

唯一無二の模様となり、作品に深みを与えてくれます。

 

そして、ついに完成したのが、この写真の作品です。

いかがでしょうか?






 

 

 

 

 

力強く咲くひまわりや、鮮やかなケイトウ、

そしてしとやかなコスモスといった、

生き生きとした花々を包み込むように、

 

ニューサイランの藁の花瓶が、

温かく、そして優しく見守っています。

 

これは、ただの花瓶ではありません。

 

私はこの作品を通して、

皆さんに一つのメッセージをお伝えしたかったのです。

 

 

 

それは、

「人生に無駄なことなんてひとつもない」ということ。


 

 

これまで歩んできた道、

経験してきたこと、

時には辛かった出来事も、

 

 

 

すべてが今のあなたを形作る大切な 土台 です。

 

このニューサイランの藁のように、

一見、無意味に思えるようなことでも、

それがあるからこそ、今のあなたが輝くのです。

 

 

 

私は、このニューサイランの最終形態を

「人生の最終形態」になぞらえています。

 

 

 

私たちの人生も、

美しく輝いている時期もあれば、

色あせて見える時期もあります。

 

 

 

しかし、その「移りゆく時間」そのものが、

かけがえのない美しさを生み出しているのです。

 

この作品を見て、

あなたもご自身の人生を振り返ってみてください。

 

過去の経験に、胸を張ってほしいのです。

そして、今の自分に、心からの誇りを持ってほしい。

 

 

 

「移ろう自然の中に生じる、

 変化していく美しさ」

 

 

 

それは、

人から見れば哀愁を感じさせるかもしれません。

 

でも、それは、

あなただけが持つ、特別な輝きなのです。

誰もが持つ、唯一無二の輝き。

 

この作品が、あなた自身の人生を、

もっと愛おしく、誇らしく思えるきっかけになれたら、

これ以上嬉しいことはありません。

 

これからも、生け花を通して、

皆さんの心にそっと寄り添えるような作品を

創り続けていきたいと思っています。

 

 

 

最後に、

作品を彩ってくれた花材たちをご紹介します。

 

 

もみじ ひまわり

もみじ 透かし百合(すかしゆり)

もみじ 鶏頭(けいとう)

もみじコスモス

もみじ 女郎花(おみなえし)

もみじドラセナ

もみじペニセタム パープルファウンテングラス

 

 



 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

この作品について、もし何か感じることがあれば、

ぜひコメント欄で教えてくださいね

 

 

 

 

 

 

 

 

聞こえないパフォーマー・もりおか見帆

プロフィールはこちらです

 

 

 

 

 

「生け花って、敷居が高い…」
「何か習い事を始めたいけど、センスがなくて不安…」

もしそう思っている方がいたら、

ぜひ今回の私の「習作」について聞いてください ウインク
 

 

 

 

 

 

先日、自分で生け花に挑戦する機会がありました。

 

テキストたった15分で和の空間に。心を整えるおうち生け花のススメ

 

 


前回の作品は、

ニューサイランの自然な形を活かした、

屏風のような「和の空間」。

 

とても気に入っているのですが、

今回はそのイメージを

ガラリと変えてみたくなったんです。
 

 


そこで試みたのが、

ニューサイランの「再構築」




 

 

 

素材をあえて真っ二つに切り、

丁寧に鞣(なめ)してカールさせました。


直線的な美しさを持つニューサイランを、

曲線的な「線」に変えて、

 

立体的な 球体 のような

フォルムを創り上げていく作業は、

まるで新しいパズルを解いているよう。



そこに合わせたのが、

自分で選んだ個性豊かな花材たちです。
 

 

もみじ ソラナムパンプキン

 実は、ユニクロ新宿西口店で見つけたんですラブラブラブ

 ハロウィンの装飾として売られているのを見て、

 思わず連れて帰ってきました。

もみじ りんどう

もみじ ききょう

もみじ 女郎花(おみなえし)

 

 

 

 

 

 

特にソラナムパンプキンは、

そのコロンとした形と鮮やかな色が、

作品に遊び心と温かみを加えてくれました 照れ



この作品は、

決まった形にとらわれず、

 

素材の可能性を自分なりに

探求した結果生まれたものです。

 

前回が「クラシックな和」なら、

今回は「自由でモダンなアート」

いったところでしょうか。



この作品を創り終えたとき、

 

「生け花は、

誰かの真似をするのではなく、

自分の感性を形にするものなんだ」

 

と改めて気づきました。



もし、何か新しい趣味を探している方、

自分の創造性を試してみたい方がいたら、

ぜひ花を手に取ってみてください。


花と向き合う時間は、

きっと新しい自分を発見するキラキラきっかけになりますよ。


皆さんは、この作品から

どんなイメージを思い浮かべますか?
ぜひコメント欄で教えてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

聞こえないパフォーマー・もりおか見帆

プロフィールはこちらです

 

 

 

「もうこの歳だから、新しいことなんて無理かも…」


こんな風に思っていませんか?

私も数年前まで、同じ悩みを抱えていました。

 

前の職場で心身のバランスを崩し、

3ヶ月間の休職を経験。

 

その後、現在の職場に非常勤として転職したものの、

どこか物足りなさを感じていました。

 

 

 

 

 

 

大学では、美学美術史学科で

ゼミ論文を作成することはできましたが、

研究にまで至ることはありませんでした。

 

この経験は、私にとって

美学や美術史への関心を深めるきっかけとなったものの、

実際の研究活動には結びつかなかったのです。

このような経験を持ちながらも、

別の形での対話の機会を得られたことは、

非常に幸運だったと感じています。


 

 

自分の可能性に蓋をしていたあの頃
 

振り返ると、あの頃の私は

自分の可能性を自ら制限していたのだと思います。

 

「もう冒険はできない」と自分に言い聞かせて、

無難に生きていこうとしていました。

そんな時、運命の出会いが訪れました。



ダイアログ・ダイバーシティミュージアム

「対話の森®」のスタッフから声をかけられ、

 

聴覚障害当事者がアテンドである

ソーシャルエンターテイメント

「ダイアログ・イン・サイレンス」

を知ったのです。

 

このミュージアムの展示物は、目に見えるものではなく、

無形の資産としての 対話 を提供するものでした。


新宿のルミネゼロで2回目の体験が終わる頃、

私はこの「ダイアログ・イン・サイレンス」

強く惹かれていました。

 

「まだ何かできるかもしれない」

いう小さな声を感じながら、

 

その正体を探ることや言葉にするまでには、

少し時間が必要でした。

 

 

 

 

 

 

本来なら、自分自身と対話を重ねて、

しっかりと整理したうえで取り組むものと考えています。

 

しかし、私の性格は直感に従い、

腹を据える前に行動を起こしてしまうことが多いのです。

 

この経験が、

私の新たな挑戦に対する勇気を与えてくれました。
 

 

 

 

 

 

次回は、私が「音のない世界」

どのようにして自分だけの表現方法を見つけたのか、

具体的な体験とともにお話しします。

 

また、コロナ禍での

人とのコミュニケーションの変化について、

どう乗り越えてきたのかもお伝えする予定です。

 

どうぞお楽しみに!



「ダイアログ・イン・サイレンス」

チケットは 現在 販売中 です。


ぜひ音のない世界で、

新しい自分に出会う一歩を踏み出してみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聞こえないパフォーマー・もりおか見帆

プロフィールはこちらです

 

 

 

 

 

 

 


2025年8月26日(水)自宅での生け花習作です。

 


今回は、

個性的な葉が美しいニューサイラン

メインに活けてみました。



ニューサイランは、

その独特のニュアンスカラーと存在感から、

他の花材との組み合わせに

いつも頭を悩ませます。

 

 

 

どうすれば

それぞれの花の良さを引き出しつつ、

全体のバランスを保てるのか、

現在も他のサイトで勉強中です鉛筆



今回は、ニューサイランの

自然な状態を活かして生けましたが、

 

もしセンスを重視するなら、

葉の先端を整えるのもありかもしれません。

 

様々な表現方法があるのも

生け花の奥深さですね。



そこで今回は、自宅にある

クラジオラスとビバーナムの持つ「質」

 

最大限に活かすことをテーマに

構成を考えました。

 

 


結果として、まるで

日本の屏風絵や床の間を

思わせるような、

 

しっとりとした

和の空間が自宅に生まれました。



皆さんはニューサイランを

どのように活けるのがお好きですか?

 

ぜひ、皆さんのアレンジメントも

教えてくださいねグリーンハーツ
 

 

 

 

 

 

 

 

聞こえないパフォーマー・もりおか見帆

プロフィールはこちらです

 

 

 

 

 

前回の記事では、

自分の不燃焼な想いを受け止めてくれる

「器」についてお話ししました。

 

今回は、その「器」を見つけた後の、

もう一歩先の気づきについてお話ししたいと思います。


 

 

「このままでいいのかな?」と立ち止まっていませんか?

 

仕事や人間関係、日々の生活の中で

「このままでいいのかな?」と感じたことはありませんか?

 

「もっと頑張らないと」

「もっとちゃんとしなきゃ」

 

と、理想の自分を追い求めるうちに、

今の自分に自信が持てなくなったり、どこか息苦しさを感じたり。

 

そんなふうに、

誰にも言えないモヤモヤを抱えている人は

少なくないでしょう。

実は、以前の私も同じ悩みを持っていました。

 

 

 

 

 

どこか不器用で、まっすぐな道を進めない自分

 

当時の私は、

仕事で「こうあるべき」という

プレッシャーを感じていました。

 

どこか不器用で、まっすぐな道を進めない

自分を「欠点だ」と思っていました。

 

まるで、この曲がった野ばらの枝のように。

 

前回の作品に使われている、

もう一つの大切な要素が野ばらの枝です。

 

この枝は、決してまっすぐではありません。

あちこちに自由に伸び、不揃いな形をしています。

 

 


 

 

 

悩みの原因は「理想の自分」かもしれません

 

私たちが

「このままでいいのかな?」と感じてしまうのは、

 

「理想の自分」を追い求めるあまり、

今の自分を否定してしまっているからです。

 

「もっと完璧に振る舞えたら」

「もっと能力が高ければ」

 

と、自分の心の中にある

「正解」ばかりを追い求めていませんか?

 

でも、本当にすべての人生が

完璧である必要があるのでしょうか?

 

 

 

解決策は「不完全さ」を受け入れること

 

この悩みから解放されるきっかけは、

先生のこの一言でした。

 

 

「この枝の曲がりが、

 この作品の美しさの軸になる。

 そのままの姿が一番美しいんですよ」

 

 

その言葉を聞いたとき、

心にストンと落ちてきたのです。

 

野ばらは、

トゲがなくても、まっすぐじゃなくても、

その姿そのものが美しい。

 

この気づきは、

自分の人生を肯定する大きなきっかけになりました。

完璧な自分を目指す必要はない。

 

 

曲がった道も、不器用さも、

すべてはあなただけの個性であり、

人生という作品を彩る大切な要素です。







不完全なままで、あなたは美しい。

 

自信がなくても、

言葉にできない想いも、

あなただけの表現になります。

 

大切なのは、

完璧な自分になることではありません。

 

あなたの心の中にある

「不完全さ」や「不器用さ」を、

ありのままに受け入れてあげることです。

 

不完全なままで、あなたは美しい。

 

このメッセージが、

完璧を求めすぎて息苦しさを感じているあなたの、

心の深呼吸につながることを願っています。

 

 

 

もし、あなたが

 

「このままでいいのかな?」

と立ち止まっているなら、

 

まずは手帳やメモに、

心の中のモヤモヤした感情を

 

「完璧じゃなくていい」

という気持ちで書き出してみてください。

どんな想いでも構いません。

 

その「不完全な想い」を書き出すことが、

今の自分を受け入れる第一歩になります。

 

あなたが

心の内を言葉にすることで、

どんな変化があったか、

ぜひコメント欄で教えてくださいね。