※ご注意※

 

本記事は、映画および舞台作品『十二人の怒れる男』のネタバレを含みます。

 

 

 

 

ここまで。

名作『十二人の怒れる男』の解説をお話ししてきました。

 

こちらの作品は、僕の演技ワークショップ“EQ-LAB”「春の特別クラス『十二人の怒れる男女、あつまれ!!」で、現在稽古中です。

 

 

本日の、作品解説・第5弾では。

劇中の最大の謎、「合理的疑問」について解説していきます!!

 

 

 

これまでの記事は、こちら👇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「合理的疑問」

 

冒頭の、裁判長のスピーチ(音声のみ)の中でも、「謎の言葉」としてネタ振りされ。

その後の展開の中でも、陪審員たちによって「合理的疑問って、一体どういう意味なんだ?」と何度も言及された上。

 

有罪から無罪へと評決を変える理由として、全員が「合理的疑問がある」と述べながら。

最後まで、その言葉の明確な意味の説明がないんです……。

 

 

 

 

 

 

  刑事裁判における、重要かつ不可解なワード

 

この「合理的疑問のない有罪」という言葉。

実は、れっきとした、刑事裁判における正式な用語なんです。

 

しかし、一方で。

ウィキペディアをはじめ、ネットでこの言葉を検索しても、なかなかスッキリする答えに出会えないんですね。

 

 

一応、めちゃくちゃざっくりご説明すると。

 

裁判において。

「被告を有罪にするために、疑いの余地のないほどの完璧で絶対的な事実」を揃えるのは、至難の技です。

 

なので、「完璧で絶対的」とまでは言わなくとも、せめて「一般的な人なら、誰でも疑いを差し挟まない程度の、真実と思われる確信」が必要だよ、ということです。

 

 

 

▲……ん?? 何て??

 

 

 

……これ。

この文章だけでは、やっぱり意味が分かりづらいので。

 

ちょっと、角度を変えて表現してみましょう。

 

 

 

つまり、この「合理的疑問のない有罪」という意味。

 

 

裁判での証言・証拠が、どんなに犯人の有罪を色濃く物語っていたとしても。

それに反対する、無罪の主張が一切存在しなかったとしても。

 

「何かがおかしいように感じる」

「何か、変…」

「どうも、釈然としない」

 

例え、この程度のレベルであったとしても、疑問が残るなら、有罪の評決を出してはいけない。

 

 

 

「完璧で絶対的な事実」とまではいかなくても。

被告を有罪にするには、100%『納得』があれば、有罪」である。

 

逆に。

「ほぼ完璧な事実」がそこに揃えられていても。

「理由はどうあれ、1%でも『納得がいかない』のであれば、有罪の評決を下すべきではない」

 

 

これが、「合理的疑問」の意味だと解釈できます。

 

 

 

▲「完璧な証拠でなくても、フツーに考えたら疑問の余地がない」、ということは。

裏を返せば「ほぼ完璧に見えても、ちょっとでも疑問や違和感を感じたならば、立ち止まって考えてみるべき」とも言えますよね。

 

 

 

劇中では。

まず、「全員一致で有罪でなければならない」というルールが、この「合理的疑問」を示唆しています。

 

1人でも反対意見があったなら」1%でも『納得がいかない』なら」、話し合いを続けなくてはならない、ということ。

 

第8号が、たった一人、有罪に手を挙げたのなら。

全体で言えば、それこそがまさに「合理的疑問アリ!!」ということになる。

 

▲多数決じゃなく、「全員一致」。

 

 

 

そして。

第2幕で、有罪から無罪へと投票を翻した、第9号

 

 

彼に対し、他の陪審員は、こう詰め寄ります。

 

「なぜ無罪に鞍替えした? あんたの『合理的疑問』とやらを教えてくれよ」

 

 

すると、第9号は、こう答えるのです。

 

「それは、私の『フィーリング』です」

 

 

しかし、その第9号に対し、さらに別の陪審員が攻め立てます。

 

『フィーリング』だと!? ふざけるな!!

事実はどうなんだ、事実は?? 事実をよく見てみろ!!」

 

 

 

……このやり取りが、「合理的疑問」について、非常に分かりやすく物語ってくれています。

 

 

目の前の事実を見ても、フィーリング(直感、心の声)が「何かが変」「何かが違う」と訴えるなら。

1%でも違和感を感じるなら、それに従って、話し愛を続けるべき。

 

 

もちろん、その話し合いによって、100%の納得が得られるなら、それは「合理的疑問のない有罪」であり。

その時は、胸を張って「有罪」を主張すれば良い。

 

 

しかし。

フィーリングに従った結果、「事実、事実…!!」という言葉に埋もれてしまっていた、小さなほころびが、掘り出されるかもしれない。

 

 

そして、そこにこそ、「事実」ではなく「真実」があるのかもしれない。

 

 

▲アタマでっかちな「事実」よりも。

心が感じているフィーリングや直感、あるいは違和感にこそ、「真実」が隠されているのかもしれない。

 

 

 

  あの「名作ミュージカル」との共通点

 

ここまでのお話しで、ちょっとお気づきの方もいらっしゃるかもしれません。

 

「事実」「真実」

 

「心の声」

 

この話、僕がYouTubeチャンネル「ミュージカル探偵社」でお伝えしてきた、『レ・ミゼラブル』の話と、すごくよく似ているんですね。

 

 

 

パン1つの罪で投獄された、ジャン・バルジャン

 

「妹の子を救えなかった」という、心に大きな罪の意識を背負いながらも。

しかし、彼の “心の声” は、どこまでも彼を「人助け」の道へと駆り立てる。

 

その結果、ファンティーヌを、コゼットを、マリウスを救い続けるのだが。

心の声に従えば従うほどに、彼は「もう一人の自分」に追い詰められてゆく。

 

それが、“法と秩序” だけに従おうとする、ジャベール警部である。

 

 

 

……どこまでも “心の声” に従おうとする、ジャン・バルジャン。

心の声に耳を傾けようとせず、“法と秩序” に従おうとする、ジャベール。

 

 

この図式が、そのまんま。

(冒頭の)第8号と、その他の陪審員たちとの対立構造になっています。

 

 

 

▲ジャベールが歌う「Stars(星よ)」。

法に従うことを誓う彼のこのナンバーは。

同時に、自らの “心の声” に背を向けることを宣言する歌でもあります。

しかし、やがてジャベールは、バルジャンに救われたことによって、「合理的疑問」が心から湧き上がるのを感じ。

そして、苦悩することになるのです……。

 

 

 

事実。

第2幕序盤で、冷静な陪審員・第4号は、こんな言葉を口にします。

 

 

「……一体、第8号は、なんの根拠があって『無罪』に手を挙げているのだろう?

私には、分からない。

だって我々は、『法と秩序』を何よりも遵守しなくてはいけないのだから。」

 

 

そして同時に、第4号は、

 

「それにしても……『合理的疑問のない有罪』とは、一体どういうことなんだろう」

 

と話します。

 

 

つまり。

 

「事実、事実…」「法、秩序…」

そんなことばかりを大事にして生きてきた人間(第4号)にとって。

 

「フィーリング」「直感」「心の声」という、「合理的疑問」の正体が、理解できないのです。

 

 

 

▲うぅ……

合理的疑問を感じる……

 

 

 

  12人の「捨て身の勇気」が胸を打つ

 

これで、『十二人〜』で語られる「合理的疑問」の意味が、お分かりになったかと思います。

 
 
前回記事の話を引用すれば、
 
「あなたが行なっているイジメや差別に、『合理的疑問』はないか?
あなたは、100%の確信を持って、それをやっているのか??
 
もし、1%でも『これは間違っているかもしれない』『ちょっとかわいそう』という『合理的疑問』があるのなら。
一旦、その手を止めて、話し合ってみようじゃないか」
 
こんな風に表現できるのではないでしょうか??
 
 
 
「合理的疑問」、つまり “心の声” に従って正直に生きていくというのは。
実際、僕らにとって、本当に勇気が必要な生き方だと思うんですね。
 
 
物事の “正解、不正解” ばかりを要求されて生きてきた我々には、時として。
心の声に従うということは、捨て身の覚悟で選択しなくてはいけない道なのかもしれません。
 
まるで、『レ・ミゼラブル』で、バルジャンがジャベールを救った時のような……。
 
 
 
▲「お互い、心の声に従って生きていきましょうや。『合理的疑問のない生き方』をしていきましょうや。」
「う、うん……。」
 
 
 
すなわち。
最初に「無罪」を主張する第8号にしても。
最後に、崩れ落ちそうになりながら「無罪」と宣言する第3号にしても。
その他の、有罪から無罪へと主張を変える陪審員たちにしても。
 
 
その「心の声」に従うことを選択、決断する瞬間というのは、人間として、とても勇気があることであって。
その勇気を持つということは、本当に感動的なものなのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

『十二人の怒れる男』。

そのタイトルと、この物語の中で語られる、彼らの選択・決断の意味が理解できると。

 

これがいかに “内面的” にドラマチックな作品であり。

感動的な人間ドラマであるかがご理解いただけると思います。

 

 

 

ぜひ、このお話をもとに、観客の皆さんは作品を楽しんでいただけたら幸いですし。

 

もし、これから、この作品を稽古、上演しようと考えている方がいらっしゃったら。

このポイントを押さえておくと、作品をより深く掘り下げ。

道に迷わず、本質的なテーマから逸れずに、奥行きのあるものへと立ち上げることができるはずです。

 

 

 

僕もぜひ、時が来たら。

この作品を、上演してみたいと思っています。

 

 

今は、その時に向け。

演技ワークショップという形で、俳優の育成に全力を注いでいますが。

 

やがて、僕の演技メソッドが、受講生の皆さんの中で大きく枝葉をつけて育ってくれたなら。

その時こそ、その方々と一緒に。

『十二人〜』を上演するタイミングだと思っています。

 

 

その時に向け、一緒に訓練を続けていきましょうね。

 

 

 

今回で、『十二人の怒れる男』の作品解説は、一旦終了します。

この続きは、またいつか……。

 

 

 

▶︎現在募集中の演技クラス👇

(こちらは、1日限定の短期クラスです)

 

 

▶︎まもなく募集開始のクラス👇

(4月スタートの、3ヶ月クラスです)

 

 

 
 
 
 『十二人の怒れる男』映画/書籍
 演技ワークショップ “EQ-LAB”
地球 開催予定のクラス

鉛筆 随時受付中


スマホ LINE公式アカウント

演技のお役立ち情報、ワークショップのお知らせを直接お届け!!

 

 YouTube

▼演技講座を配信中【演技向上チャンネル】

 

▼人気ミュージカル作品を徹底解説【ミュージカル探偵社】