本日。

「台本読解塾 vol.2」を開催いたしました。

 

ご参加くださった皆様、ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

前回の「台本読解塾」や、前々回の「声優のための台本読解講座」は、いわゆる「読解」という段階の中で話を進めさせていただいていましたが……。

 

 

今回の「vol.2」では、読解を元にした演技の構築や、作品の考察・分析といった、より深く、上級レベルの話題をテーマに、展開してみました。

 

 

 

その中で、1作品目に取り上げたのが、シェイクスピア作『マクベス』のワンシーン。

 

 

 

 

 

 

ダンカン王を殺すか否かを逡巡するマクベスに対し、夫人が発破をかけ、彼に王殺しを決断させるという、物語前半の有名な場面。

 

 

これ、一見すると、古典劇独特の難解な文章に見えるのですが。

きちんと読解の方法を用いて整理をしていくと、実は、描かれていること自体は、ものすごく単純。

 

「この計画(王殺し)、やめよう」というマクベスと、

「ダメよ、ダメダメ!! やると言ったからには、やるの!!」と詰め寄る夫人。

 

……という構図が、数ページに渡って延々書かれているだけなんです。

 

(そのあたり、古典劇はすっごく会話構造がシンプルなんです。前回の台本読解塾では『ロミオとジュリエット』を使って、その「古典劇の単純さ」をご説明しました👇)

 

 

 

▲こちらの動画でも、「古典劇は難しくない!」というお話をしていますよ!

 

 

 

ところが。

そうしたシンプルな場面も、よく読んで、さらに一皮剥いてみると、とてつもなく深く恐ろしい人間の心の闇が隠されている……!! という、単純な読解のその先まで踏み込んでいきました。

 

 

ヒントは、「私は赤ん坊を育てたことがあります」という、夫人のセリフ……。

 

 

 

 

 

 

ここ、『マクベス』を上演するにあたって、意外と見過ごされがちなんですけども。

よく読んでみると、唐突に、マクベスと夫人の間には「子供がいた…??」と思わせるこの記述が顔を出すんですね。

 

 

このように、台本に書かれている “状況” をしっかりとピックアップしていくことが、台本読解の基本手順。

 

 

そして、もしも「2人の間に子供がいた」としたならば、その子は、どこに行ってしまったのか……??

 

 

 

 

 

 

……物語の序盤。

ダンカン王は、忠義と武勲では誰にも負けることのないマクベスではなく。

まだまだ若くて未熟な「自分の息子」に王位を継がせる決断をする、という場面が描かれています。

 

すなわち。

ダンカン王によるスコットランドの政権は、「武勲や忠誠心よりも、血縁関係の濃さを尊ぶ」ということが、この作品の最初に描かれており。

それを知ったマクベスは、王殺しを決意した、とも読み取れる物語展開になっているんですね。

 

 

そうしたことを考察しながら、さらに “中世” という時代設定も踏まえて、台本をじっくり読み解いていくと……

 

 

「血縁」が何よりも重んじられていたダンカン王政権下。

マクベス夫妻に求められていたのは、後継となる「直系の息子」の存在であったのではなかろうか?? という憶測が立ってきます。

 

 

直系の男子をもうけることがステイタスであり、義務であり。

それが叶わない場合、彼らの社会的な立場は、周囲の目線は……

 

 

そんな時代において。

劇中、彼ら2人の間には、「今は」子供はいない。

 

 

しかし、過去には……??

 

 

 

 

 

 

このように分析を進め、想像を巡らせた後。

受講生の皆さんに、僕は、こんな質問を投げかけてみました。

 

 

マクベス夫妻の間に『かつて、いたであろう』子供の『性別』は、男女どちらだったと思いますか??」

 

 

……答えは、一旦、読者のみなさまのご想像にお任せしたいのですが。

 

 

今回のクラスでは、受講生の皆さんが、全員一致で性別を断定したのでした。

 

 

 

その結果。

マクベス夫妻は、とんでもなく重い十字架を背負ってしまったのではないか、という考察・分析に、受講生の皆さんが向かって行ったのです。

 

 

 

……今回のクラスで実施した、こうした考察・分析は。

台本読解の基礎的なレベルから、さらに深く踏み込んだ内容です。

 

 

しかし、実際。

これに類似していると考えられるような事実は、今の世の中でも起こっているのです。

 

例えば、遺伝的、先天的な異常。

 

そうした理由で、この世に誕生しようとしている(あるいは、すでに誕生した)命の行く末を案じ、親によって、医師によって、決断が下される……。

 

 

そうしたことが、良いことだとか、悪いことだとか。

今ここでは、そんなことを議論する気はありません。

 

 

ただ。

人の世とは、社会とは。

 

その時代に「不適合」と見なされた時、辛い決断を下されることも、この世界の現実として今なお存在するのだ、ということに、目を背けてはいけないのかもしれません。

 

少なくとも、表現者たる、俳優は……。

 

 

『マクベス』は。

そんな、時代や社会の問題という現実が生み出した悲劇なのかもしれない……。

 

 

 

▲今年公開された、リドリー・スコット監督の映画「最後の決闘裁判」。

この映画でも、中世という時代背景のもと、後継ぎの問題が描かれていました。

今回、『マクベス』の台本から拾い上げたテーマも、この映画のそれと通じるものがありました。

 

 

 

演劇では。

人間の心の闇や、社会の問題が、物語という虚構の世界に置き換えられて語られます。

 

そうやって、問題提起をしたり、観客の心を癒やしたり。

 

 

そのレベルにまで表現を昇華させようとした時、台本の表面的な理解や浅い考察、カタチだけの演技では、不十分。

今回の『マクベス』のように、深い読み込みができなくては、そうした作品の本質には迫れません。

 

 

 

 

 

 

今回、「台本読解塾 vol.2」を受講してくださった皆さま。

 

たった1日のクラスでは、そうした作品の深淵なテーマに触れるまでの道のりが、非常に険しく感じられたかもしれません。

でも、それは当然です。

本来、こうした分析・考察は、ゆっくりゆっくり、作品と向き合いながら進めるものですからね。

 

 

ただ、知っておいていただきたかったのは。

作品には、これだけの深みがあり、メッセージがあるのだ、ということ。

 

そこに到達するためには、行き当たりばったりのやり方ではなく、きちんと体系立った演技法や読解術が必要だということ。

 

 

今回は、そうしたことも知っていただきたく。

やや難易度の高い道のりではありましたが、深く上級なレベルにまで話を進めてみました。

 

 

また来年も、引き続き。

台本読解塾は開催していきたいと思っています!!

 

 

 

<関連記事>

右 【衝撃・ネタバレあり】感動のラストシーン…え?? セリフ、たったこれだけ!?

右 台本の報告者になるな…俳優の仕事とは、心から血を流すこと

右 俳優の仕事は「誰もが持っていて、誰にも気づいてもらえない心の傷」を表現すること

右 名優は、レストランのメニューを読むだけで人を泣かせる!?

 

 

 

 今回登場した作品

 

 

 

 

 演技ワークショップ

 役を「本当にきる」ために

“イーキューラボ” アクティング スタジオ

 

開催予定のクラス
▶︎3ヶ月ワークショップ <ベーシック クラス>
2022年1〜3月期
詳細はこちら → 募集は終了いたしました。
▶︎「十二人の怒れる男」を徹底的に演じ尽くす!!
2022年2月中旬〜3月
詳細はこちら

随時受付中

▶︎個人レッスン
詳細・お申込みはこちら

▶︎LINE公式アカウント

演技のお役立ち情報、ワークショップのお知らせを直接お届け!!

 

 YouTube

▼演技講座を配信中【演技向上チャンネル】

 

▼人気ミュージカル作品を徹底解説【ミュージカル探偵社】