使いこなさない、使えるCAEのブログ -55ページ目

スムージング機能を追加しました

必要そうに思えて、構造計算では今のところ
使う予定は当分なさそうですが
『磁場の空間メッシュ等で、必要になる』 そう予想して機能を作りました

下図は、スムージング前 スムージング後


昨今、この手の(アイソパラメトリック要素)メッシュを 目にする事は少ないですが
分野によっては、かなり使えます。   アイソパラメトリック要素で 
ヤコビ変換を実施して 偏微分を解く部分は、差分法に酷似しています 
そこは長所ですが、(メッシュ品質が必須) 利用されない理由でもありますが

強いケースには強い=問題を選ぶ 短所にもなります
万能っぽく見える手法が、実はそうでもなかったりで
広範囲をカバーする良い(モデリング)策はない そんな現実はあります

技術者=経営の担い手でもあるいう 

技術者は経営担い手 設計業務を行ってますと コスト計算など毎度毎度
材料や加工費の原価計算 金型焼却計算 設計人件費など… また
製造や調達や販売などで 協力会社や各方面とのつながりも深まり、
フニャフニャ 流れに沿って仕事してますと 自動的に… 業務全貌理解 
経営側から信頼される技術者になり 自社株も買い進めて幹部に…

そんなケースも多いですが 
解析技術者は、その逆を行きまして 経営側と対立せぬよう 注意が必要
元来幹部候補なのに こんな解析技術者は↓ 上司が嘆く逆走パターンかも ^^)
http://ameblo.jp/jishii/day-20130308.html


何かと板挟み 苦慮するのが定番ですが
技術者は幹部候補いう事も多く その場合、経営側論理に染まっていた方が○です
設計・生産・経営との一体・チームワーク・相互理解 等が日本の長所思いますが 
欧米は、業務が細かく区分され、経営と技術者側は分離
技術者=狭い専門範囲でOKみたいで、
流儀は異なる印象

企業も、諸情勢への対応で、組織運営など変革は茶飯事 (恵まれた優良大手は除く)
経営側論理ですが、専門域への拘りより、配転リストラなども含めて、
会社側の都合を理解&優先させる論理であります  端的には…
上層部に、使い勝手よい・融通効く・(拘りも節操もない)
人材??になる事で、儲け一辺倒  エセ技術屋の道みたいな…

スパコン=それは巨艦主義? 原発に見られる規格が招く思考停止は? 日本事情に合わせた創意工夫は?

スパコンの成果報告会を聴講しました
最小リソースで最大成果、それが民間活動の基本
そこにあわせたコンセプトが欲しいと 強く感じます
最小リソースで済む方法で、巨大リソースを使うと、凄い計算ができる訳ですが
実際の事例は…

●磁場・流体・構造 一人で全部実施 そのための方策
●数学・物理不得意 それでも大丈夫  そんなコンセプトの立案&実行
●V&V 理解できない リソース不足で実践不可能 でも大丈夫な枠組構築
●間違い・操作ミスに対する包囲網構築  
●勉強&作業不要化⇒生産性向上 スキル・理解力による差異解消などの実現
●時間・コスト・人 最小化 (速い&安い)&(高精度&堅実) の電卓CAE

私が 取組んでるのはここらで お客様の都合で 勝手にそうなっているのですが
数学や物理が苦手で設計センスもない そこ補うべくCAE活用いう
専門家不要的な 破壊行為も少し含まれるいう (ブラック企業向けコンセプト?)
大學の専門域も 民間事情に合わせた流儀を期待したいところ  
★凡人が天才に勝つ
 そのツールがコンピュータで、将棋はプロが計算機に負けた訳で…
凡人向け)最強ツールたるCAEを手がける人が増えて欲しい そのツールを専門家が使えば更に…

先日のは専門的 民間視点で異質な感は、ありあり その心配面もあります
使えない大仕掛けを示す言葉として 巨艦主義いう言葉がWW2以降定着
●巨大戦艦は空母により皆沈められたが、スパコンは巨艦でない?
●専門家に任せていたら… 
1)専門家警告の東海・駿河沖と異なる、ノーマークの阪神・東北で大地震
2)日本への適応不十分なまま 規格通り作った原発が、津波水没&瓦解&崩壊
3)少ないリソースで現場が効率重視 ⇒ JOC 臨界事故 
4)画素競争の液晶に見られるよう 独創なき競争は失敗に至りがち
5)薬害エイズ・ワクチン副作用・外交や政策失敗・歴史歪曲教科書 専門家に任せて失敗は多い
6)「ブラックボックス利用マニュアル人間は行けません」 その専門当事者が欧米規格踏襲マニュアル主義?
7)リソース十分あるからこそ出来るCAEを 企業人が真似て大丈夫?
8)思想・発想 全く日本と非なる異文化・海外規格を翻訳直輸入 それで大丈夫?
9)(杜撰なコスト計算や活断層認定等で)専門家が動員されたが、原子力同様の構図はないか?
10) 行政が介入 = スパコンは衰退産業?
3)や4)は、専門家云々と無関係?! 
3)は、専門家の力・権限が弱かった? 教育不足?でしょうか

「欧米一辺倒 日本人の技術者による(工夫・改良等の)主張は、全然考慮されない体質」

それが(著名コンサルタントの)大前研一が原発技術者を辞めた理由らしいですが
現CAEも、特に専門化の流儀は欧米模倣。 ならば
失敗道を、解析技術者が歩む懸念はないか?
CAE盛んな海外で (日本に比べ)たいしたハードウェア製品がないのは何故か?
体質に合ってない難解手法を自分流アレンジせず模倣
 ⇒ たいした製品を生まない道に行く懸念はないか? その対策包囲網は出来ているか?

専門家が規格構築 倣う民間専門家が思考停止になるのも問題
教科書鵜呑み的、自分で考えない他力本願に陥り 
創意工夫を行なわない傾向も見えて 気になります 
個人的には 日本のメーカ事情にあったものを、強く希望したいところ 


計画が、三年程度速く 東北震災前の稼動ならば… そんな 痛恨的部分も感じますが
生み出される 傑出したアプリケーションに期待しまして 
ケチ付けたり利用したり 大変自分勝手ですが…


トップ専門家の方向性次第で 他の技術者も疑義の目で見られてしまい 問題です
リソース多大に消費する流儀を、投資最小化が基本たる民間が真似る⇒危ない事もあり
そんな警告発信しつ、活動して頂けると判り良いですが

賢い人が集まって やってる事は ぶっちゃけ順番逆ですからね
◎小規模計算じゃ冴えんです⇒大規模を手掛ける
△(小規模を十分せずに)超大型計算機作りました ⇒ V&Vです 
そこは突込まない礼儀 ぶった切る人が…