使いこなさない、使えるCAEのブログ -132ページ目

人・金・時間 リソースが沢山ある会社はいいのですが

CAE業者は人海術志向が多い なんて揶揄したくなる状況がありますが
背景に 『CAEソフトが、モデリング部はたいして進化していない』
いう事情があります。 なので人・工数で行くしかないみたいな…   
それは画期的・独創的 ソフトやサービスを作るチャンス損失、大変勿体無い気がしますが

$使いこなさない、使えるCAEのブログ


私に来る案件は、既存で不可能なアセンブリ品ばかり、
『 モデルが作れない そんなソフトは瑕疵ありでは 』 そんな気もしてしまいますが…

CAE一辺倒は駄目で、
設計や実験を行うチャンスある人は、そちらを重視した方が◎いうのが現実
経営者は賓欲、作業に終始して利益に直結してない  みなされますと、寒い面談の後リストラに…。

できない事だらけですが 巧妙に避けて豊富な事例がある現実

私が、デモで作ったモデルは、かなりショボイですが 大半アセンブリモデル
グチャグチャ化せず、良好にモデル構築できるソフトは世に大変少ない現実   CAEに於いて
最重要なのはモデル化・メッシュですが… そこで何が出来て、何が出来ないか? 
大変判りにくく、諸々出来るがごとく偽装され販売されている問題があります

$使いこなさない、使えるCAEのブログ

お客様から相談受けた解析対象品を、良好にメッシュ化&条件設定付けできないが、
『できます・できます』ソフトが売られている 
悪戦苦闘 & 組んだモデルで計算できない モデル組めたが条件設定できない そんな事が普通
『製品に瑕疵がある』 言ってもいのではないか? その際どいところですが、

どのソフトも事例豊富ですが、非線形などに事例偏在している事は見れば判り、
特にアセンブリ品に弱く、注意必須です。
アセンブリに大変弱いのは、『三角系統要素は、直線的に並べることができない』 
などの事情が原因。     頭をフル稼働させ 見破る必要ありです
理論・理屈勉強ばかりでは、なかなかそこまで目が行きませんが、
モデリングがCAE最重要ポイントです

独創なき2番煎じCAE=没落の道かもしれません

シャープやパナソが赤字決算になったり、リコーが大リストラ進めたりですが
これも勉学罠に引っかかったとも言える事態 (勉学=何かの模倣ですので)

『理論理屈を突破させる』 『他が出来ないことをやる』 
その独創思考ない訳でない思いますが、不振組は、独創思考弱いかも知れません

CAE技術者も、他がやらない独創CAEに執念燃やす そこが重要です。
2番煎じCAEでは、3流4流  リストラ要員 駄目技術者の道 
気引き締める必要性が… いいつ怠けてしまうのが…

$使いこなさない、使えるCAEのブログ


不況でも設計部門は残されます ですがCAEはリストラ標的 生残るに独創が大事と感じます
やな世の中ですが。 理論理屈と苦闘・格闘 そりゃ独創でも何でもなく 平凡系の世界
そんな技術者は 不況時、リストラ・代替要因に置換わってしまいます
歴史いう程でないですが、CAE技術者が標的にされ、毎度・毎度 痛い目にあって来た道です

優秀CAE技術者が、毎度酷い目にあってきた その積上がりはあるのですが
教訓完全無視  「 CAEで薔薇色世界 皆さん頑張りましょう 」
そんな独創なき 出来損ない技術者の アホゥな情報発信に騙されぬよう くれぐれも注意です