独創なき2番煎じCAE=没落の道かもしれません | 使いこなさない、使えるCAEのブログ

独創なき2番煎じCAE=没落の道かもしれません

シャープやパナソが赤字決算になったり、リコーが大リストラ進めたりですが
これも勉学罠に引っかかったとも言える事態 (勉学=何かの模倣ですので)

『理論理屈を突破させる』 『他が出来ないことをやる』 
その独創思考ない訳でない思いますが、不振組は、独創思考弱いかも知れません

CAE技術者も、他がやらない独創CAEに執念燃やす そこが重要です。
2番煎じCAEでは、3流4流  リストラ要員 駄目技術者の道 
気引き締める必要性が… いいつ怠けてしまうのが…

$使いこなさない、使えるCAEのブログ


不況でも設計部門は残されます ですがCAEはリストラ標的 生残るに独創が大事と感じます
やな世の中ですが。 理論理屈と苦闘・格闘 そりゃ独創でも何でもなく 平凡系の世界
そんな技術者は 不況時、リストラ・代替要因に置換わってしまいます
歴史いう程でないですが、CAE技術者が標的にされ、毎度・毎度 痛い目にあって来た道です

優秀CAE技術者が、毎度酷い目にあってきた その積上がりはあるのですが
教訓完全無視  「 CAEで薔薇色世界 皆さん頑張りましょう 」
そんな独創なき 出来損ない技術者の アホゥな情報発信に騙されぬよう くれぐれも注意です