使いこなさない、使えるCAEのブログ -127ページ目
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
使いこなさない、使えるCAEのブログ
人は頑張っても7・8割しかできません。 (満点のみ○。99点は0点に同じ。実用はそんなものです) 使いこなすCAEは、実は使えないCAEです。 スクリプトによる、使いこなす必要のないCAEを紹介します (CAE長所はあまり書きませんが、堅実・確実を追求する、推進派です)
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
<<
前のページへ
最新
|
125
|
126
|
127
|
128
|
129
|
最初
次のページへ
>>
難解なものを簡単化することを拒む=専門家
難解なのを、簡単化させ、馬鹿でも誰でも活用できる枠組み構築
設計にすれば「ばんざーい」なのですが
専門家は嫌うため、そういうコンセプト品は現実には少ないようです
導入権限持つのは専門家のため。
現実には難解だと、業務分散とかできず、生産性はガクッ 落ちる思いますが
専門家・技術者は融通効かない 嫌われる理由はここらですが
海外は技術者は特別な存在、そういう事で特に問題なしみたいです。
日本ではその辺の兄ちゃんなど 普通の人が設計業務をやっており、事情はかなり異なる感じ
日本に合った手法でないと やっても失敗ばかり
電力会社が提出したドキュメントが間違いだらけだった とか、政治家が怒ってますが
優秀人が作った枠組みで、諸々進めても、エラーばかり起こるのが現実
馬鹿でもちゃんと理解できて、間違えず済む枠組=専門家にかなり不評みたいです
それを推進しようとすると、
『勉強してない奴が、業務を行うとは何事だ!』
そんな欧米事情で、CAEソフトは簡単化志向希薄 専門向けの難解な仕様になるようです
極力簡単でないと、滅茶苦茶になるのが日本の設計現場ですが
理論理屈獲得に汲々としてますと、凄いことを見落とし 独創品開発の機会を逸すかも
島津製作所サラリーマン技術者の田中耕一がノーベル賞受賞の元になった事象や
最近注目のiPS細胞 山中教授の成果も、元は、「アレッ」
みたいな事柄
そこで 『アチャー これは一体どうなってるんだ』
大げさに驚くことが大事と、山中教授がどっかで述べてました
意外と皆日常の業務に汲々として、そして成果を逃すそうです
難解な理論理屈と悪戦苦闘してますと 機会を逃すか?
外人=理論フェチな割りにたいしたものは
興味深い事が判明し、それが都合悪い情報で上に報告しない なんてのもよくあります
<<
前のページへ
最新
|
125
|
126
|
127
|
128
|
129
|
最初
次のページへ
>>
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする