2017(平成29)年1月8日(日)・9日(祝・月)に岡山県にで、新英研の研究会が開かれるとの連絡をいただきましたので、こちらでも紹介させていただきます。どなたでも参加できるようですので、3学期からの授業改善に向けて参加を検討されてみてはいかがでしょうか。広島からは何と出水田先生も発表されるようです。iTalkは必見です!(以下 貼り付けです)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私たち新英語教育研究会は「よくわかる授業」「楽しい授業」「力がつく授業」をめざして1959年創立以来58年にわたり研究と実践を重ねてきました。このたび岡山市内の就実高校におきまして、2016年度中国・四国ブロック研究集会を開催することになりました。今回は東京都より江東区砂町中学校教諭の吉岡潤子先生をお招きし、「Students, be active learners !」をテーマにご講演いただきます。また他に中学校や高等学校の現場からもレポートをいただき、様々な課題に基づいた実践の交流と論議ができればと考えています。コーヒーやお菓子を片手に、日頃の悩みや授業での工夫を気軽に語り合いましょう。「志を持って集まり、語り、元気になる。」 そのような研究会を目指し、英語教育に関わるすべての方々のご参加を心よりお待ちしています。
時間:1月8日(日)13:00 ~ 18:00 /9日(祝) 9:00 ~ 12:00
場所: 就実高等高校 (3号館1階オーディオルーム)
※駐車は、近隣のパーキングをご利用ください
(岡山市北区弓ノ町14-23)
路面電車:城下(しろした:100円)で下車し、徒歩5分
参加費・資料代: 1,000円(当日受付で)
申し込みは 各県の新英語教育研究会の代表者
または、岡山新英研事務局 豊田佳香
okayama_shin_eikenあっとまーくyahoo.co.jp (あっとまーくを@にかえてください)
■1月8日
レポート① 赤坂 正志先生 (鳥取県西伯郡伯耆町立岸本中学校)
「35年間英語教師、中学校教師としてやってきたこと」
~授業実践+学級、学年での実践~
講演 吉岡 潤子先生 (東京都 江東区立砂町中学校)
”Students, be active learners !”~学力差を乗り越える豊かな協同学習を!~
■1月9日
レポート② 清水 弥生先生 (ESTEEM-yamaguchi)
「学びを分かち合う活動を作る」
アイデア・実践・検討・研究・発表のサイクル
レポート③ 出水田 隆文先生(広島県立福山明王台高等学校)
「〝しんどい〟生徒との向き合い方」 ~パラパラ読みとiTalk~
詳しくは、新英研ウェブサイトへ