ようやく冬休み突入!!
今年はうれしい暦でして、9連休です!
 
今日はロングライドしようかと思いましたが、先週、湘南国際村ヒルクライムして、
あまりにもパワーダウンしていることにショックを受けたため、リトライです。
 
元町から根岸を抜けて産業道路357へ
 
冬休みですな~年末ですな~
 
今年リニューアルした横浜南部市場へ入る車が、大渋滞!
2kmくらい並んでましたかね。
 
みなさん年末の買い出しでしょう。
 

 

この後は特に渋滞はなく、八景島まではスムーズに。

ただ、気温が低いこともあり、ロードバイクは非常に少なかったです。

 

野島公園を抜けて、追浜方面へ。

 

 

追浜抜けたあとは、いつもの横須賀 船越基地へ。

艦船にも、自衛隊旗が掲げられてました!お正月仕様ですかね(^-^)

 

横須賀まで16号をかっ飛ばして、横須賀駅手前の交差点を右折し、葉山方面へ。

 

 

湘南国際村入口から、ヒルクライム開始!

 

いやー、ほんと、身体が重いです。

体重は増えてはいないので、単純なパワーダウン。

そもそも、ヒルクライムするようなルートを最近さぼっていましたからね。

 

平地とヒルクライムは乗り方違いますし、使う筋肉も違います。

一応、自宅でスクワットは欠かさずこなしてますけど、実走とは違いますね!

 

無事登頂。

湘南国際村にあるファミマへ。

よか天気(^-^)

 

ここで補給します。

珍しく、BMCのバイクを見かけました!たぶんカーボンモデルだと思います(^-^)

私のは以下の通り、アルミフレームです!そして、アルミスポークのフルクラムレーシングゼロで、アルミだらけ仕様(笑)

 

このあとは、三浦半島西側へダウンヒル。

追い風のダウンヒルは、速度が上がっていくので、若干恐怖(;^_^A

 

いやー、眺めいいですな!寒くなければ、しばらくゴロゴロしたいエリアと天気です!

 

 

天皇家御用邸を通過し、鎌倉方面へ進んでいきます。

 

無事に由比ガ浜へ到着!

 

 

いつもどおり朝食抜きですけど、さすがに腹減りましたな。

既に50km走破。

 

 

鶴岡八幡宮へ。

まだ元旦前ですけど、「迎春」の看板は掲げられてました!

 

あとは、鎌倉街道をひた走っていくのみ。

 

 

無事に地元 横浜市中区へ到着。

 

さて、自宅で食事を作ってもよかったのですが、想定以上に疲れましたため、外食。

 

久しぶりにココ壱番屋(中区本町店)へ。

 

ツナサラダ。

 

珍しく ヒレカツカレー+野菜オプション追加。

うむ、がばうまかー(*´▽`*)

 

 

食べすぎました(爆

あとは、この本町通りを元町方面へ走って、無事に自宅GOAL。

 

 

それほど距離は走っていないものの、ヒルクライムあると、やはり疲れますね~。

そして、帰路の鎌倉街道は、ずっと向かい風でしたから、湘南国際村以降は、常にヒルクライムしているような負荷で疲れました(;^_^A

 

 

 

さあ、冬休みは何日走れますかな!!!

先週は休日仕事で走れず。
 
今日は少し負荷を上げて走らないと取り戻せませんね。
 
湘南国際村ヒルクライムすべく、出発。
 
元町から産業道路へ。
 
今日は体力落ちてますから、のんびりマイペースの予定でしたが、
 
30km/hでゆっくり走る原付のおじいちゃん発見。
 
ペーサーとしてちょうどいいなーと思ってついていこうと思ったら、
 
おじいちゃん加速(笑)
 
40km/h弱で巡航開始。
 
なんとなく、「ついてこいってことですか?修行っすか!?」
などと勘違いし、結局八景島までランデブー。
 

 

ゆっくりじゃないじゃんか(笑)

 

その後はいつもの横須賀方面へ。

 

船越基地到着

 

 

 

さて、ここからは湘南国際村目指し、逸見駅を経由して内陸へ。

 

ちなみに、いつみ(逸見)ではなく、へみ(逸見)と読みます。

 

 

 

 

さて、久しぶりのヒルクライムゾーンだ。

上れるかな?

 

 

湘南国際村入口到着!

 

ヒルクライム開始。

 

いやー、かなり脚力落ちてますね。

いつもならアウター縛りで上りますが、今日は厳しい。

 

冬ウェアで重量増ってのもありますが、基本的な脚力が落ちすぎのようです。。。

取り戻さねば!

 

ゆっくりですが、無事に登頂。

 

 

 

しばらく来ないうちに、湘南国際村の戸建て住宅が大量生産されてました!

 

1年前にはなーんもなかったのに。

 

 

高級住宅街になる予定らしいのですが、周りになにもなく、非常に静かな住宅街です。

お店もなにもなく、バスの本数も少なく、不便なエリアではありますが、

 

たとえば、

・お子さんが喘息持ちで、綺麗な空気のエリアで過ごしたい

というようなご家庭にとっては、よいところですね(^-^)

 

湘南国際村のファミマでコーヒー休憩。

がばうまかー(*´▽`*)

 

 

葉山方面へダウンヒルして、秋谷海岸へ。

曇り空につき、寒いし、北風強くて向かい風しんどいです。

 

 

 

この後は逗子経由で鎌倉にある鶴岡八幡宮へ。

 

 

 

いつ来ても混雑してますなあ

 

 

そろそろおなか空いてきました。

本日も朝食抜きです。

 

北鎌倉の踏切を通過し

 

 

 

鎌倉女子大学から鎌倉街道へ入っていきます。

 

 

 

あとはひたすら横浜方面へ登れば、あっという間に関内エリアへ

 

 

 

 

自炊するのも面倒になりましたため、松屋へ。

 

 
 
松屋は過去SUICAしか使えなかったのですが、最近は様々なキャッシュレス決済対応に。
 
ANA VISAカードでマイルを貯めるためには、d払いにクレジットカードを紐づけて支払いすればOK。
 
最近は、キャッシュレス決済のおかげで、クレジットカードを出さずとも、スマホのQRコードですべて決済できるのは便利ですね!
 
ロードバイクに乗ってると、財布を出すのも少し面倒ですから、スマホでなんでも決済できると、いちいち財布を取り出す必要がなくて、ありがたいですね(^-^)
 
キャッシュレス決済は、自転車乗りにとって最高の文化ですな(笑)
 

image

 
そんなつもりはまったくなかった、のですが、、、、、、
 
昨日の記事のとおりで、Fire TV Stick 4Kを購入。

 

非常に快適なネットTV環境確立

 

 

からのー

 

Dolby Atomos Enabled Speaker Denon

買っちゃった(笑)

 

 

 

 

スピーカーの上に設置します。

天井から跳ね返ってくる仕組みを利用した、頭上サウンドを再現してくれます!

 

これで、手持ちのDENON AVR-4200wアンプでは、5.1.2chでのAtmosサラウンドが堪能可能に。

※手持ちのスピーカーの数としては、7.1.2ch対応なのですが、パワーアンプの追加が必要となるため、今のところ5.1.2ch。

 

 

 

Amazonプライムビデオでは、CIAジャックライアンがAtomos対応の映像ソース。

 

 
ほかにも、2019年放送のUHDソースであれば、Atomos対応の映像がちらほら。
 
どうせならと、4K UHDブルーレイの映画が見たい。。。
 

12月11日発売。

 

ポチりました(爆

 

スピーカー購入する際、ヨド〇シのDENONコーナーで、DENONの販売応援係さんと会話。

 

もともと、DENONの2000番台のAVアンプを使っていて、4200へアップグレード。

 

同じスピーカーでも、音の鳴り方がこうも違うものかと、衝撃でした。

 

そんで、Dolby Atomos環境構築の相談。

 

やはり天井設置が一番良いとのこと。

 

ちなみに、最新型の4500H-Kであれば、パワーアンプの追加は不要で7.1.2ch達成。

 

 

 

いやいやいやいや(爆

 

危うく購入しそうになった。。。

 

ちなみに、最新型は、最近流行りだした、AURO-3Dのサウンドフォーマットに対応。

すごく気になる。。。。

オーディオソースとしても、AURO-3DのLIVE音源がちらほら出てきています。

 

おまけに、アンプのグレードアップは、スピーカーの音が良くなるのは確実。

 

X6500H-Kとか買ったらもっと良くなるし、11.2ch対応。

 

 

購入すれば、7.1.4chのAtomos環境達成。

天井にスピーカー4つとか素敵!!!!!!

 

いやいやいやいや(爆

 

いかんいかん、年末というのは、仕事のストレスMAXのシーズンですから、余計な買い物しそうでデンジャラス!!!!

 

アンプのアップグレードは来年の楽しみに取っておいて、今はAtomosスピーカー追加で満足しておくことにします(^-^)

 

え?チャリのアップグレードはないのかって?

 

BMC ALR01+フルクラムレーシングゼロで十分です。

 

チャリは乗り手次第ですからね(笑)

土曜日は雨でしたねえ。。。
 
金曜日の夜は、翌日走れないからって、職場のメンバで、ヤケ食い焼肉へ行き、帰りは近所のBARで、さらに追加迎え酒。
 
そのせいで、土曜日は久しぶりにぐったりしてました。。。
 
日曜日。
 
仕事に備えて?脳みそリフレッシュは必須です!
 
もがくぞー!!!!
 
で、ロードバイク。
 
気温6度とか寒い時間帯に出発。
 
冬用フルセットで、唯一シューズカバーだけなしで出発しましたが、なんとかセーフ。
曇り空で、もう少し気温が低かったら、さすがにカバーないと寒いですね。
 
元町から根岸を抜けて、産業道路へ。
 
ここまで寒くなると、ゆっくり走っている人がほぼ皆無!
 
みんな、何かに取りつかれたかのように?ガシガシ飛ばしてますね(笑)
 
私もその勢いに乗っかって、ガシガシ漕いでみます。
 
八景島公園まで一気に。
 

 

その後は、裏道経由して横須賀方面へ。

今日は寒いおかげで、富士山が綺麗に見えますなぁ!

 

 

この後も、ガシガシ漕いで、横須賀にある海上自衛隊船越基地へ。

 

 

 

今日は、波が穏やかなせいか、湾の水が透き通っていて綺麗でした(^-^)

 

 

 

このあとは、国道16号線上り方面へ。

 

京急追浜駅。

 

 

 

まだ9時台ですから、ガラガラですね~。

 

 

 

このあとは、最近「言いたいだけ」の、「笹下釜利谷道路」経由で、関内まで。

 

 

 

無事に地元の元町中華街に戻ってきました。

 

 

 

朝10時直前ということもあり、まだショッピングに来る人は皆無で、ガラガラの元町商店街です。

 

 

 

このあと、商店街にある、MI CAFETO へ

https://www.mi-cafeto.com/

 

コーヒー豆を買いに開店待ちしてました。

 

店員さんからしたら、汗まみれのロードバイクが1名、お店で開店待ちしてるとか、驚いたようで(笑)

 

お気に入りの「ンゴロンゴロ」産の豆をゲット。

 

店員さんから話しかけられまして、骨伝導イヤホンを初めて見たとのこと!

 

店員さんは、ジョギングやってて、イヤホンすると危ないから、骨伝導いいなー、でも、音聞こえるのかなー、と気になってたそうです。

それと、お値段高いのではないか、と。

 

骨伝導イヤホン By Amazon

 

4,5千円くらいで、ちゃんと聞こえますし、バッテリーも5,6時間は持つものがほとんど。

ブルートゥースでワイヤレスですし、骨伝導なので、しっかり周りの音も聞こえますし、道路交通法対応です。

 

音楽流してても、歩行者のおじいちゃんが持ってるビニール袋のカサカサ音が、しっかり聞こえるくらい、本当に邪魔にならないのが骨伝導イヤホンです。

 

そんな話や、そもそもスポーツしたあとのモーニングコーヒーとか最高っすよね!

なんて、盛り上がってました!

私は完全防寒仕様のサイクルウェアですから外でも寒くはないですが、店員さんは薄着だったので、少し申し訳なかった(;^_^A

 

ま、ジョギングやってるって言ってましたし、お若い方だったから大丈夫か(爆

 

帰宅後、豆曳いて、出来立てのコーヒーがばうまかー(*´▽`*)

 

朝からよい出だしです!

 

 

で、Amazonでサイバーマンデーやってますよね。

 

見てみましたけど特に欲しいものはなかったのですが、唯一我が家の家電で不満点があるとしたら、、、、

 

ネットTV関連を見るときに、東芝レグザの標準アプリは、非常に動きがもっさりしていて操作しづらかったです。

Amazonプライムビデオや、YOUTUBEは対応しており、便利は便利なんですけど、操作性悪いし、YOUTUBEはたまにハングアップします。。。

 

HULUも契約しているのですが、これはレグザが対応していないため、PS4Proや、SONY ウルトラブルーレイプレイヤーで見るしかない。

 

プライムビデオ、HULU、YOUTUBE、AmazonMusic、DAZN、なんでも対応しているのは、Amazon Fire TV スティックですよね。

 

で、サイバーマンデー見てたら、2000円OFF!?

 

Amazon FireTV Stick 4K

思わず買っちゃいました(笑) 4K HDR対応。

 

 

セットアップですけど、すでにAmazon EchoFire HDを持っていると、セットアップはほぼ全自動で、勝手にWi-FIに接続されます。

 

 

 

いまいち仕組みがよくわかんない。。。

なんで勝手にセットアップされるんだ???????

 

出荷時に個人用のプロファイル埋め込みますか?的なことは聞かれた気がしますけど、、、、

自宅内にあるAmazonデバイスと通信しているのか?(爆

 

手順は

1.箱から出す

2.スティックをHDMIに刺す

3.スティックは電源が必要なので、コンセントとつなぐ

4.電源入れたら、あとはひたすら次へを押してく程度。。。

 

うーん、便利だけど、こえー(笑)

 

 
実際使ってみましたけど、動きはすごい速い!!!
 
おまけにリモコンがブルートゥース接続のおかげで、TVへ向けてリのモコン操作が”不要”!
これが一番でかい!
操作ラクチンですね(^-^)
 
それと、勝手に接続先のTVの機種を判別して、ボリュームや電源も連動してくれる。
 
本当に便利な世の中になったもんです!
※ただし、TV側がHDMI機器連動に対応していることが条件です。
 
まだ間に合います。みなさんもどうぞ(笑)
※12月9日夜まで2000円OFF!
年末というか、ここ数年、仕事に暇というシーンがない。。。
 
先週の土日は雨でしたから、まったくロードバイクに乗れず。
 
1週あけてのロードバイク。
 
今週は急激に気温が下がり、この週末も引き続き寒いですね~。
 
気温と北風を考慮すると、もう真冬仕様で出ていった方がよさそうです。
 
久しぶりに冬用のレーシングパンツをはいて、上は発熱インナー、ミドルアウター、防風アウターの3枚着用。
 
これで出発。
 
うむ、暖かい!
 
最近思いますけど、普通の私服と比較すると、機能性ウェアであるサイクルウェアは、やはり本当に暖かいです!
そのくせ、防風機能があり、湿気を逃がす機能もあり、本当に優れています。
 
冬は毎日サイクルウェアでもいいか、と思ってしまいますが、こんなカッコで電車乗ったり買い物するのは変ですから、やりませんが(笑)
 
 
さて、本日のコース。
先週走れてませんから、軽めに。
 
元町~横須賀~鎌倉経由リターンくらいにします。
 
9時過ぎに出発しましたが、まだまだ寒いですね。
ただし、これだけ気温が下がり、風が強いこともあって、富士山が綺麗に見えました!
 
いつもどおり湾岸沿いを走行し、八景島を経由。

 

船越の横須賀基地へ立ち寄り

 

 

 

このあとは、16号から県道24号線に入って逗子駅を抜けていきます

 

 

 

横須賀線の踏切を渡って

 

 

 

鎌倉へ。

 

写真撮りませんでしたが、とにかく周辺道路は大混雑でしたね~。

ちょうど紅葉の季節ですから、観光客もたくさん!

 

鎌倉に住んでいる人にとっては、こんなに渋滞と大混雑していると、住んでいて不便なような。。。。

 

観光地の宿命といえば仕方ないですけどね。。。

私も地元の横浜中華街は、週末は近寄りませんし(笑)

 

気温が低いため、すでに30㎞走破しましたが、休憩せず。

筋肉冷やしてしまうと走行再開時に疲れてしまいますからね。

 

朝食抜きですが、今日はそれほどハイペースでもありませんから、補給不要です。

 

鎌倉を抜けて、鎌倉街道へ。

 

 

 

北風4m/sにつき、なるべく向かい風を受けないよう、内陸のルートで横浜へ戻りますが、やはり多少の向かい風はやむを得ず。。。

 

疲れるショボーン

 

ここまでは、先週走行していないこともあり、サイクリングモードでした。

30㎞走行して、やっと身体が復活してきましたから、大型トラックや路線バスを追いかけて、高負荷で風よけ使ってハイペースクルーズに。

 

鎌倉街道をひたすら横須賀方面へ全開運転!

冬仕様のウェアのせいか、空気抵抗でかい(笑)

 

なんとか関内までリターン。

 

朝食を家で取ろうか迷いましたが、準備するのも面倒になり、松屋へIN(笑)

 

焼肉定食L(おかず2倍)

 
わたくし、クレジットカード払いは徹底してますが、昨今のQRコード払いというのはあまり導入していませんでした。
 
松屋では過去SUICAで決済してましたが、松屋ではd払い対応が可能に!
 
ん?
そういえば、d払いは、ANAカードクレカ指定できるから、最後はクレカで支払ったことになるなーと理解して、d払いで決済。
これでANAマイル貯まるな(笑)
 
コンビニでも、d払いを使った方が、dポイントと、ANAカード決済マイルと2重取りできてよいのでしょうけど、どうも面倒で。。。
 
まあ、もらえるポイントは少しでも多い方がよいので、今後はd払いも徹底していくことにします(^-^)
 
image

 

10月末に、ANAマイレージクラブ プラチナを達成。
んで、速攻でSUPER FLYERS CARDを申し込みまして、届きました!
 
申込書取り寄せし、郵送申込してから、約2週間くらいですかね。
 
 
ANA修行を開始してから、約半年かかりましたが、コスパよく完了できて満足です(^-^)
 
今年はもう、飛行機乗ることはないなーと思っていたら、急遽出張の話が出てきて。
 
大阪は新幹線で行くのが定番ですが、あえて飛行機で。
 
早朝便でしたため、5時半起床で、地元の山下公園から羽田空港行のリムジンバスにのります。
 
横浜 山下公園前は、紅葉が綺麗です。

 

 

さて、羽田空港へ向かいますかね。

 

 

羽田空港到着。

 

スーツケースを預けます。

 

 

 

よか天気ばい(^-^)

 

 

ちょうど出勤ラッシュ時間?なのかもしれませんが、保安検査場も混雑してました。

SFC修行完了しましたから、SUITE CHECK IN使って優先保安レーンから入りましたが、平日のラッシュ時間帯ということもあり、そもそも優先レーンが大混雑!

 

うーむ、飛行機にも通勤ラッシュというのはあるんだな(笑)

 

伊丹空港までは1時間で到着。

 

預けた荷物も、さーっと出てきてラクチン。

SFC万歳です(^-^)

 

仕事仲間と合流し、早めのランチ。

 

 

仕事は1泊で、無事に終了。

久しぶりのビジネスホテル宿泊でしたが、狭かった~。。。

 

普段、沖縄の那覇宿泊で、いかに自分が贅沢していたかが、よくわかりました(笑)

といっても、大阪の都心は最近宿泊料金高いですよね。

 

最終日は、久しぶりに大阪第一~第四のビルを訪問し、地下で串カツ。

いやー、やっぱ関西の揚げ物はがばうまかー(*´▽`*)

そして安い。

 

大満足して、電車で帰ります。

東京と違って、大阪は、同じホームに、いろいろな行先の電車が発着するため、非常に難解。。。

 

伊丹空港へ行くには、阪神電車で蛍池で大阪モノレールに乗り換え。

 

 

 

飲みを堪能しすぎで、ラウンジで呑む暇もほぼなく。。。

かけつけ一杯として、ウイスキー一杯。

 

急いでお土産購入。

仲間と会話していて思い出して、関東では手に入らないカールを購入。

懐かしい(^-^)

 

 

さて、帰りは優先搭乗で、さくーっと乗ろうと思ったら、
 
なんじゃこりゃあ( ̄▽ ̄;)
 
普通に乗る人と同じくらい、優先搭乗の行列が!!!!
 
帰りも通勤ラッシュか(-_-;)
 
周りもスーツ着た人ばかりで、改めて羽田~伊丹は、ビジネス路線だなーと実感。
 

伊丹路線は、旅行感ゼロですな(笑)

 

 

 

帰りは、悪天候と、混雑のせいか、出発も到着も遅くなりました。
 
 
 
 
 
羽田空港では、預けた荷物もさっと受け取れましたんで、修行してよかったなーと実感できた、よい出張となりました(^-^)
 
 

 

最近繁忙期でして、1週間が経過するのが早い。。。。
 
どこの職場も人手不足やらなんやらで、大変なんですよね、きっと自分だけではない。。。
 
ストレス発散には、ロードバイク。
 
早朝はかなり冷え込んできましたね。
 
アウターは秋用、インナーは冬用にして出発。
 
うん、ちょうどいいです!
 
元町から根岸を抜けて湾岸産業道路へ。
 

 

冬になり、気温がぐっと下がってくると、空気密度が増してくることもあり、前に進みませんね。。。

 

うーーーーーー

 

と唸っていても楽しくないですから、今日はポタリングだと思って走行します(笑)

 

冬はLSDがメインにした方が楽しめますな。

 

無事に横須賀船越基地に到着!

冬の空は綺麗で最高です!

 

あまり綺麗な湾ではないですが、鳥もたくさん。

 

 

寒くないのかな?(笑)

 

このあとは、鎌倉方面へ県道24号線で。

 

 

JR逗子駅まで無事にたどり着きました。

 

 

ここからは鎌倉方面へ。

 

 

横須賀線の踏切を抜けていきます。

 

 

鎌倉に到着!

 

朝食抜きで、30kmほど走行しました。

休憩と朝食がてら、先週に引き続きフレッシュネスバーガーへIN。

 

 

室内が空いていることと、カード使えて便利なので。

 

フレッシュネスバーガー!

 

トマトとビーフパティのシンプルなバーガーですが、ロードバイクで走行するには、ちと胃もたれしますね(笑)

 

こっちは、野菜スープ。

この時期、寒いですから、暖かいスープをいただけるのはありがたい(^-^)

 

15分ほど休憩したら、走行再開。

 

由比ガ浜経由で、134号線を江ノ島方面へ進みます。

 

 

いやー、今日は本当に天気よく、気温が低いから、見晴らしサイコー!

 

 

江ノ島手前で、パシャリ!

 

 

江ノ島を抜けたら、弾丸ストレートの134号線を、大磯方面へひたすら進んでいきます。

今日はあまり速度が乗りませんね、35km/hちょいがせいぜいです。

 

このあと、茅ケ崎で、Y'S ROAD茅ケ崎店へ立ち寄り。

 

 

いやー、新型フレームと、2019年モデルの投げ売り大会で、やばいっすね(笑)

わたくし、今のBMC ALR01(2017モデル)、その前はRIDLEY COMPACT(2010モデル)と、ひたすらアルミフレームを乗り継いでいます。

 

アルミフレームの進化もすごいなーって感じてますが、カーボン、特に上級のレーシングモデルの振動収束はやはりすごいなって、友人のWilier Cent1や、TREK Domaneなんかを試乗して、いつも思います。

 

ただ、カーボンフレームに乗り換えたからといって、速く走れるわけではなく(笑)

結局冷やかしで終わって、走行再開。

 

しばらく進んで平塚エリアに差し掛かると、、、大渋滞やん( ̄▽ ̄;)

 

ノロノロ進んでいくと、道路工事で1車線封鎖していたことが原因でした。。。

週末の真昼間に、やられると、ここは大混雑ですよね(;^_^A

 

工事エリアを抜ければガラガラ。

 

大磯を抜けて、国道1号線に合流し、小田原を目指します。

 

 

 

国道1号線は、特に何事もなく、たまに軽い渋滞がある程度で、どんどん先へ進めます。

 

 

天気がよいですし、風も穏やかで走行しやすいです(^-^)

気温が低くなったせいか、まったりペースのサイクリストがかなり減りましたね。

 

最近走行中の人は、みなさんハイペース組が多い(笑)

無事に酒匂川到着!

image

 

ここまでくれば小田原まですぐ。

 

 

無事に小田原到着!

お目当ての居酒屋に入ろうとしたら、激混み!( ̄▽ ̄;)

 

うーん、昼時12:30到着はだめですねぇ。。。

 

アイリッシュパブは空いてましたが、食指が動かず。

 

考えていると面倒になったため、吉野家へ(笑)

 

今日は牛鍋定食に、しじみ汁+瓶ビールで打ち上げ!

 

いやー、運動後の食事は格別ですなぁ!

しいていえば、ビールはギネス、KIRIN、アサヒ、サッポロがよかったが、贅沢は言えない。

 

帰りは当然電車で。

 

踊り子号で輪行して帰ります。

お酒飲んだので、冬シーズンしか自販機で販売されてない、しじみを。(さっきも飲んだけど(笑)

 

今日は70km走行、平均時速 27.7km/h、消費カロリー1000kcalでまあまあな一日でした!

 

さて、2019 ANA修行の総括です。

 

※ ANA修行レポは、こちら から

 

私の取った作戦は以下の通り

・とにかく安く!コスパ重視!(その代わり出動日数がかかるのは許容する)

・日帰りで済ませること!(宿泊すると余計なコストがかかるため)

・国内線縛り(国内線はプレミアムポイント2倍!国際線よりコスパがいい!)

・なるべく土曜日

 

ということで、2019年3月末にこの計画を思い立ちまして、ちょうど貯めてたマイルが10万マイルあったことから、スカイコインに替えれば修行の原資としては申し分ない。

 

実際にチケットの予約をやり始めてみて、意外と安いチケットがあるのだな、ということに気が付きまして、決行した次第です。

 

格安チケットの抑え方ポイントをまとめてみました。

・羽田ー那覇はドル箱路線であり、非常に本数が多い

・土曜日夕方出発、最終便復路が安いケースが多い

 ※ただし、連休、夏休みシーズンなど繁忙期は除外

・梅雨、オフシーズンは安い

 

これらを意識して、チケットを抑えてみると、かなり安く済みますよ!

 

コスト一覧表を公開。

4月の石垣島は、仕事で飛んだため自力ではないです(笑)

4月に伊丹空港へ往復した理由は、ANAラウンジ無料体験キャンペーン資格をゲットするためです。

 1か月以内に、3回以上、一定の運賃以上で飛ぶと得られます(SUPER VALUEはほぼ対象外運賃です。要注意)

 

土曜日の夕方は、往路9,000円、帰路 10,000円というパターンが多かったです。

参考までに、2020年1月~3月も見てみると、SUPER VALUEのチケットが発売されていますから、実際調べてみると、結構安いです。

 

土曜日往復で、PP単価 7.0以下で済む日が多々あります。

PC席に空きがあり、当日アップグレードしてしまうと、9.3になってしまします。

※私は誘惑に負けて、何度か当日アップグレードしてしまいました(笑)

 

修行開始が5月のGW明けから、という遅いスタートでしたが、チケットの安い5月、6月に集中してフライトしたおかげで、かなりコストを抑えられました。

 

計画的にやるなら、1月~3月の格安チケットもしっかり抑えて進めると、6月末解脱も可能かと思います(^-^)

 

格安でコスパ重視でANA修行やりたーい!って方は以下をお勧めします!

 

・土曜日夕方の羽田-那覇 往復日帰り

・繁忙期は避ける(連休、夏休みシーズン7月-9月)

 

私の予約したチケットリストがご参考になれば幸いです(^-^)

 

皆さんもプラチナクラス目指してがんばってくださいませ!

image

 

楽しい思い出でした!

image

 

image

 

PC席は、一度味わうと、気が緩みますため、経験しないことをお勧めします(笑)

image

 

先日、無事にSUPER FLYERS CARDの申込書が届きました!

 

image

 

これが欲しかったのだぁー!

image

 

次はいつ飛べるか、待ち遠しい。。。

image

すっかり寒くなりましたね。
 
朝は6時起床しましたが、曇り空で暗かったことと、気温が低く冬だったためか、出遅れました。
 
シャワー浴びて、汗のにおい対策を塗り塗りしておきます。
 
ロート製薬 デオウ

https://amzn.to/2CrfcA3

 

これ、結構効きます!

制汗だけでなく、殺菌成分がありまして。

 

汗そのものは、実はにおいなんてないのですよね。

汗が出た後に、身体の皮脂と混じって、雑菌が繁殖して、においがきつくなる、というのが、いやなにおいの仕組みです。

 

わきの匂いや、加齢臭にもバッチリ効き目ありで、Amazonのコメントでも高評価。

 

平日の仕事の際、朝シャワー浴びて、塗って出勤。

夕方帰ってきても、においがかなり抑えられています。

殺菌成分が配合されているところが一番の効き目ポイントかと。

 

今年のNo.1掘り出しものと、自分でも思える製品でした(^-^)

 

なので、ロードバイク乗るときもこれを塗り塗りします。

約600円ですから、お勧めです!

 
ロート製薬 デオウ

 
いざ出発!
 
今日は北東の風 3m/sと強め。
 
これはまともに向かい風受けたらしんどい。。。
 
とりあえず、横須賀方面へ。
 
元町から根岸を抜けて、湾岸357号線を走行。
 
さむっ!!ガーン
 
秋用のアウターでしたが、インナーを夏用にしたのが間違い。。。
 
ボディが寒いです。。。
 
こうなりゃ ヤケだ、踏むしかない(笑)
 
ぬおおおおおお
 
気合入れてペダル回すと、ちょうどいい気温です!
 
八景島到着!

 

その後、裏道使って野島公園脇を抜けていきます。

 

 

 

野島公園の近所には、さむそーに、鴨の大群が休憩中でした。

 

 

意外と暖かいのかな?どうなんでしょ?

 

 

 

その後は、追浜を抜けて、海上自衛隊船越基地へ。

 

 

 

さて、今日はいつもどおり横須賀へ進んでも面白くない。

 

このあと、ここから最短ルートで鎌倉へ向かってみます。

 

県道24号線を走っていきます。

このルートは、アップダウンがそこそこあるため、気合入れていかないと。

 

横須賀線の踏切。

もうすぐ逗子だな!

 

逗子駅を抜けたら、あとは鎌倉まで県道311号線をひたすら進むだけ

 

無事に鎌倉エリア到着!

 

朝食抜きで、且つ前日の晩飯が、焼き鳥4本で終わっていたため、おなか空きました。

 

たまには、ってことで、フレッシュネスバーガーにIN。

 

 

フレッシュネスバーガーノーマル!

 

 

野菜スープ。

 

外が寒くて、いつもならコンビニ休憩ですが、外で休憩したら筋肉冷え過ぎで体おかしくなりそうです(笑)

今回は店内でいただいて大正解!

野菜スープがポカポカでがばうまかー(*´▽`*)

 

さて、暖も取れたところで、走行再開。

 

七里ガ浜へ出て、134号線を江ノ島方面へ行くことに。

 

134は相変わらず大混雑。

この道路は、自動車の渋滞が解消することはほぼないですねぇ。

 

自転車は渋滞知らずですから、スイスイと江ノ島へ。

 

さて、2択。

小田原行って、打ち上げパリピになるか、おとなしく自走で帰るか。

 

うーん、、、、、、

 

今日は寒いし、服装も少し軽装であったため、風邪ひかないよう、自走で帰宅することに。

 

最近江ノ島の海辺のレストランで仕事することにハマってますが、今日はロードバイクですから仕事はなし。

 

帰宅ルートは、湘南モノレールの線路下 の裏道を、ぐいぐい走って大船目指します。

 

ここは、本当にアップダウンが激しくて、斜度10%上り → 斜度10%下り てな感じのジェットコースターみたいなルートです。

 

モノレールに乗ると、見晴らしいいし、結構な速度で走るため、プチジェットコースター気分が味わえますよ(笑)

 

 

ロードバイクで自力で走ると、それはもう、大変っすわ(笑)

 

でも、上った先には、こんな感じで見晴らしの良い丘があったりして、癒されます(^-^)

 

 

 

アップダウンがきつすぎて、道路の地平線がすぐ見えるのが見どころです(笑)

 

大船駅付近まで戻ってきました!

 

無事に大船駅到着し、あとは鎌倉街道を爆走して戻るだけ。

 

 

上りは向かい風がそこそこありましたが、交通量も多く、車やバスをうまく風よけにつかえば、ほどほどのペースで帰宅できそうです!

 

ランチは、関内の松屋で牛肉を!と思ってましたが、店の前の歩道を道路工事しており、チャリ止められない。。。

 

諦めて帰ろうと 日本大通りを通過していたら、消防の展示化がやられてました。

 

 

神奈川県警、神奈川の消防関係、自衛隊も参加。

 

 

最近、災害派遣で大活躍の水の浄化車両。

 

この1台で、2万人もの人の1日の飲料水をさばける能力があるんだとか。

 

 

ちなみに、展示予定だった、野外入浴セットは、被災地にて使用されてて、本日展示不可と!

素晴らしい!

 

 

救急車の展示もありました。

場内の解説アナウンスで教えていただいたのですが、この車両は、ラグビーワールドカップで実際に使われた車両とのこと。

外人にもわかるように、英語表記があるのがポイントだそうですよ(^-^)

 

 

一通り見て、おなかも減りましたし、帰路へ。

 

山下公園前のイチョウ並木も、すっかり秋模様に衣替えしまして、晴れ間も出てきて気持ちヨカです(^-^)

 

今日は走行距離少な目でしたが、いろいろなところへ行けましたから、気持ちよく走れて満足満足!

 

ANA修行FINALに先日出発してきました!
 
いつもどおり、地元のバス停から京急リムジンバスで羽田空港へ。
 

 

当初台風直撃か、という危険なタイミングですが、なんとか無事にクリア。

 

 

羽田空港も大混雑。

 

 

往路はエコノミーですから、おとなしくカードラウンジへ向かっていきます。

 

 

 

カードラウンジでオレンジジュースいただいて、いざ那覇へ向かいます!

 

 

今回は窓際席ですから、ビール呑むとトイレ近くなりますし、おとなしく座ってブラックアウトします(爆

 

 

 

呑まないと、時間がかかるもんですなー。

 

 

無事に那覇空港到着!

 

 

ANA修行を土曜日に集中していたせいで、唯一達成できなかったのが、那覇ステーキ訪問。

 

土曜日の夕方は激混みですが、本日は一泊ツアーにしましたから時間たっぷりです!

 

20時に訪問したら、ガラガラでした!

 

オリオンがばうまかー(*´▽`*)

 

 

那覇ステーキコンボをおいしくいただいて、大満足!

 

その後は、地元のBARのオーナーから紹介いただいたスナックへ。

 

 

内装も、結構オリエンタルで、スナックのママさんも、年配ですけど、キュートで楽しい方で楽しめました!

 

 

勢いあまって、泡盛のボトル入れたのは内緒です(笑)

 

 

ソーメンチャンプルは、那覇でしか味わえないソウルフードですね(^-^)

 

その後は、宿泊地のダブルツリーbyヒルトンへ。

 

有償ですが、アップグレードを頼んだら、KING SUITEにアップされまして、広々お部屋に。

 

 

リビングがありまして、ソファとテレビが。

 

 

 

 

扉を開けると、CDコンポがお目見え。

 

 

Victorのオーディオセット。

CDも完備されていて、フジコヘミングのピアノを聞きながら、今宵も気持ちよくブラックアウトして終了!

 

目覚めすっきり朝日が気持ちヨカです(^-^)

 

 

翌朝はレイトチェックアウトオプションをつけてしまい、ゴロゴロ。

 

午後から外出開始しまして、路線バスで行けるところをてきとーに散策して、沖縄コンベンションセンターを目指すことに。

 

関東でいえば、東京ビッグサイトみたいな展示場です。

 

 

無事到着!

 

 

残念ながら、なにもなくって、空振りでした。。。。

やはり南側の方が、海や観光スポットがあるため、路線バスで回るなら南側ですね!

 

帰りは、修行解脱コースとして、記念のプレミアムクラス。

 

リニューアルした那覇のANAラウンジで、泡盛堪能して、乗り込みます。

 

修行の仕上げと称して、CAさんにフライトログブックにコメントいただきました!

 

 

フライト中は、赤ワインをおかわりして、気持ちよくANA修行ラストフライト完遂し、無事帰宅!

 

フライト翌日は拝めませんでしたが、2日後に、以下の画面が!!!

 

やったぞー!5万プレミアムポイント達成!!

 

 

この、電子チケットの山こそ、修行の証!

 

 

速攻で、SUPER FLYERS CARDの申込書取り寄せ申請。

 

4日後に届きました!

 

 

ついにこの瞬間が!

SUPER FLYERS CARDをゲットするために、ANA修行をしました!

 

 

嬉しい爆  笑

 

ちなみに、カードの切り替えについては、ブランドを変更しない限りは、手持ちのランクが強制引継ぎのようです。

VISAゴールドであれば、VISAゴールドのSFC発行、ということで!

 

 

さて、実際のカードが届くのはまた後日となります。

 

届きましたら、今回のANA修行2019を振り返りつつ、2020年の修行、特にエコノミー縛り修行に役立つ情報を提供できればと考えております!