最近、体力が落ちていることと、翌日の仕事の心配をしてしまい、長距離100kmオーバーの走行ができてませんね。
 
それもこれも、風強すぎですわえーん
 
向かい風が多いと、やる気が失せますな。
 
ってことで、本日も湘南国際村ヒルクライムです。
 
元町から、根岸を抜けて産業道路へ。
 
産業道路は追い風かと思いきや、横風だったり向かい風だったりで、楽しくない。。。
 
なんとかこらえながら、八景島到着。
 

 

ここからは、追浜目指して裏道を。

 

祝日で交通量もそこそこあり、自転車が邪魔にならないように、頑張って踏んでいきます(;^_^A

 

いつもの 横須賀 海上自衛隊船越基地。

 

今日は建国記念日でしたね!

 

 

艦船にも、世界中の国旗が飾られてました!

こういうの、世の中にアピールされてないけど、たまたま見に来た私としては、イベントに立ち会えた感じでお得な気分になりました(^-^)

 

 

近所の追浜 消防署経由で、16号線で横須賀方面へ。

ここの消防署の方は、土曜日AMは、車両のメンテナンスをよく駐車場でやられているので、お互い顔を覚えられているような(笑)

 

 

JR横須賀駅付近まで走って、ここから県道に入って、逸見経由で湘南国際村を目指します。

 

 

 

県道走って、湘南国際村入口到着!上るぜ!

 

 

 

無事に登頂!

前方に、少しいいペースでヒルクライムしている方がいたので、その方をペーサーとしてロックオン。

 

ひー、いつもより少し早いペース。

 

追い付くまでは無理せずに、一定の間隔をキープして引っ張ってもらう感じで。

 

無事に登頂!

 

今日は気温が低くて、北風で、風速も強めにつき、雲ひとつない、綺麗な富士山が拝めて、ちょっと満足です(^-^)

 

 

 

ファミマで補給。今日はランチは取らずに、補給終わったら、帰路です。

 

 

北風につき、16号線で帰宅すると向かい風につき、久しぶりに鎌倉経由で帰ることに。

 

三浦半島西側へダウンヒルして、立石公園へ。

 

 

 

いやー、葉山の海岸から見る富士山は綺麗ですなぁ(^-^)

 

 

立石公園で休憩しようと思ったのですが、思ったより気温が低くて、これは休むと筋肉冷えてゲームオーバーのパターンですね。。。

 

先日、湘南国際村でランチを取ったあとがまさにそうだったのですが、脚が想定以上に冷えると、そのあとの走行に支障が出てしまい、ペースが上げられませんでした。

 

したがい、本日はノンストップで帰還します!

 

鎌倉へ。

 

 

 

中国からの観光客がストップしているせいか、観光バスが非常に少なくて、周辺の駐車場も心なしか空きが多かったですね。

観光客もいるといえばいますけど、いつもより空いている感じでした。

まあ、日本人も、人混みに入りたいとは思わないですよね、この時期は(;^_^A

 

私も、週末はできる限り繁華街には近寄らないようにしています。

※インフルエンザの流行時期でもありますし、もらいにいくようなものですからね。。。何がうれしくて病気もらいにいくんだか。。。

 

ロードバイクで海岸までいって、日光浴してゴロゴロする方がよっぽど健康ですよ(^-^)

ファミリーの方も、ぜひお子さん連れて、海岸で遊ぶとよいです!

 

暖房の効いた商業施設は、この時期はのどに良くない。。。

 

さて、鎌倉を抜けたら、あとは鎌倉街道を爆走するのみ!

 

 

 

ここから先も、北上するため、ずっと向かい風。。。

 

上大岡駅手前で、疲れたので、コーヒー一杯休憩。

あったまるわー!

 

 

 

無事に元町まで帰還!

 

帰宅後は、ロードバイクの掃除。

タイヤをチェックしていると、購入してから半年ちょいですが、昨年後半は雨上がりで砂利が路肩に多くあったことから、タイヤへのダメージが非常に多い。

 

 

 

 

予備のタイヤは購入したので、そろそろ交換しますかね。

 

 

 
 
ちなみに、最近、コンビニやレストランでも、キャッシュレス決済がかなり充実してきましたね!
牛丼チェーン店、リンガーハット、牛角、ラーメン他、みんなキャッシュレス決済対応。
 
おかげで、スマホに「ID」「d払い」「paypay」を準備しておくと、スマホでほとんど買い物可能。
ロードバイクで出かけたときも、スマホさえあれば支払いはスマホオンリーで完結。
 
おかげで、財布を出すシチュエーションが「皆無」になりました。
たまにSUICAしか使えないお店もありますけど、それもスマホに搭載済み。
 
便利な世の中になりました(^-^)
 
ちなみに、「ID」「d払い」「paypay」は、ANA VISAカードに紐づけしているため、ANAマイルがたんまり貯まるのも魅力!
国際線ビジネスクラスで飛べるくらいのマイルが貯まりましたが、、、、
 
今年はコロナが流行中のため、国内旅行で終了ですかねぇ(;^_^A
 

 

すっかり寒い冬が戻ってきましたね。
 
正月から、今日に至るまで、遠出することがなくなってしまってます。
 
年明けから異常気象で、大雨やら強風やらで。
おまけに雪や凍結が怖くて、箱根エリアもまだ時期尚早。
 
となると、近所でヒルクライムスポットへ通うしかなく、ひたすら湘南国際村通いをしておりあす。
 
正月に少し取り戻した筋肉が減らないように、毎週欠かさずBCAAを投入してから出発しております。
 

 
いざ出発!
 
今日も寒いかと思って、朝6時起床したものの、汗って家を出る必要もなかったため、10時出発。
 
予想よりも気温が上がって、少しポカポカでした!
もっと早く出ればよかったな~。
 
元町から産業道路へ。
 
昨年、南部市場がリニューアルして、ちょっとしたショッピングモール化してまして、人気スポットになってます。
 
ブランチ横浜 南部市場

 

昨年買いなおしした、骨伝導イヤホンですが、進化してまして、軽いノイズキャンセリングが付いているようで、かなり音楽の聞こえ方がクリアになりました!

https://amzn.to/2OFYMdl

 

 

耳は塞いでませんので、相変わらず、周囲の音もしっかり聞こえてきて、安全安心な機器で満足です(^-^)

※インナーイヤホンは、周囲の音が聞こえず、本当に危険ですし、道路交通法違反になるのでやめましょう。

 

IPX55相当の防水機能もあり、便利です!

 

テンション上げながら、八景島まであっという間に到着。

 

 

このあとは、裏道を走って、追浜へ。

 

いつもの、横須賀にある、海上自衛隊船越基地へ。

たまにはiPhone11proで、ポートレート撮影。

単焦点撮影も、たまにはいいもんですな(^-^)

 

ここからは、16号線に入って、JR横須賀駅付近まで全開です。

 

ふー、トンネル区間は本当に速度がノルので、気持ちいいです!

 

駅付近に到着したら、京急逸見駅方面へ向かうべく、右折です。

 

 

 

 

ここからは、県道を進んで、いつもの湘南国際村到着!

さて、上るか!

 

 

とりあえず毎週1回は登っておけば、そこそこ筋肉維持できるかと。

いやー、景色よいですな!

 

 

今日は出発が遅かったこともあり、すでに12時前。

 

うーん、汗かいちゃってますが、空いてるようなら、たまにはお食事していきますか!

久しぶりに 湘南OVAさんへ。

http://shonan-ova.jp/

 

 

お洒落な外観で、宿泊施設とレストラン、プールもありで、研修に使われることが多いようですよ。

私はレストランしか利用させていただいてませんが、お気に入りスポットです!

 

 

普段は、朝9時往訪して、モーニングをいただくことが多いです。

本日は、久しぶりにランチをいただくこととなりました。

 

ランチメニューを見ると、、、、あり、増えてる!

 

いただいたことないメニューとして、こちら

 

どーん!

ジャンバラヤ!

 

そもそも、ジャンバラヤなんてめったにいただくことがなく、、、、、

 

どういう食べ物で、できてるんでしたっけ?(爆

Wikipedia見てみましたが、米と野菜と肉で構成されていればよいようです。。。

 

ロコモコとは違わない?(笑)

 

まあ、おいしくいただいたのでよしとします!

※私は 寿司など和食メインなので、どうにも洋食に詳しくなく。。。

 

さて、あとは帰還するのみ。

 

最短ルートで帰ります。

 

湘南国際村から、北方向へダウンヒル。

六浦を抜けて帰るルートを走るのですが、このルート沿いでがけ崩れがあって、驚きました。。。

この横須賀、葉山の内陸というのは、昔からがけ崩れが多くて、土砂災害の危険区域もちらほらありますよね。

 

昔は、京急も、しょっちゅうトンネル前後でがけ崩れがあって、電車が止まったりしていたのですが、ここ数年は、すっかり対策がなされたおかげで、がけ崩れによる電車遅延がなくなりましたね。

 

住宅街も、そんな勢いで、安全になってくれるといいですね。

 

さて、六浦通過

 

 

ここからは、国道16号線で地元元町まで帰ります。

 

いやー、何気に向かい風でつらかった。。。

 

 

 
なんとか帰還。掛けた負荷の割には、平均時速低め。
 
ただ、「筋肉は裏切らない!」 やったらやった分だけ返ってくるので、よしとします!

 

帰宅後は、プロテイン補給。

https://amzn.to/2UISZI5

 

 

 

これで今週も少しは筋肉キープできましたかね~。

次週も走るぞ!

 

 

3連休ですね。
 
土曜日から、しっかりと正月に少しため込んだ脚力UPの筋肉を維持すべく、走っていきます。
 
とはいえ、正月明けから仕事の疲労もあり、朝は早起きできず。
 
筋肉量が減らないように、しっかりBCAAでドーピング。
 

 
これ呑むと、終盤まで筋肉生きてくるので、かかせません(^-^)
 
今日はショートコースの湘南国際村ヒルクライムにとどめます。
 
元町から産業道路へ。
 
正月休みも明けて、ロードバイクの数も増えてきた休日です。
 
交通量ももちろん増えてますが、個人的には追い抜かれると、負圧でロードバイクが前に引っ張られるので、好きです(笑)
 
湾岸は、ほどほどのペースで走るつもりが、ペースがあう車やトラックがいると、ついつい踏んでしまい。。。
 
あっという間に八景島交差点。
 

 

ここからは、追浜経由で、横須賀 海上自衛隊船越基地へ。

 

 

 

ちと寒いですけど、正月よりは若干暖かい。北風が弱いおかげですかね(^-^

 

横須賀駅までは、16号線を踏みまくって、かっ飛んでいきます。

 

横須賀駅手前で、右折して逸見駅経由で三浦半島内陸へ。

 

 

さあ、今日も湘南国際村上りますか!

 

 

タイムは正月中のタイムと同等。

 

今日はトレーニングでヒルクライムしまくるロードバイクを多数見かけました。

 

 

いや-、朝食抜きですけど、小腹が減りましたな。

 

ここで食べてしまうと帰りが辛くなるので、コーヒー一杯を息抜きに。

 

 

このあとは、三浦半島西側へダウンヒルして、葉山経由で帰路。

 

葉山の天皇家御用邸交差点で、鎌倉方面へは進まず、逗子駅方面へ。

まだまだ正月明けの鎌倉は激混み大渋滞確定ですからね~。

 

 

逗子駅からは、国道16号線を横浜方面へひた走り。

 

無事に地元 元町に到着!

 

 
ふー、中盤までは身体が重かったですけど、半分過ぎくらいからは、すごく乗れてる感じでした。
 
ダラダラトロトロ走行しているときって、サドルにドカッと座って、ハンドルにも体重かけてしまっているので、ケツが痛くなり、肩も凝ります。
 
乗れてるときって、
・ペダルにしっかり体重が乗ってる
・体幹の筋肉をしっかり使って負荷かけて、背筋腹筋で体幹を支えている
・サドル、ハンドルへの荷重はほぼ皆無
こんなイメージです。
結果、ケツも痛くならないし、肩こりもありません。
 
乗れてるときは、ケイデンスが70だろうと120だろうと、ホントにペダルに全荷重が乗ってるイメージで走れて、
当然スピードメーターの上がり方も全く違います!
 
こういう感じ、久しぶりでしたね~。
 
2019年は、天候不順で、台風や大雨で走行距離が少なかったことと、あまり追い込んで乗れずにダラダラ走ることが多かったです。
 
正月に隔日置きに走行続けたおかげで、良い走行イメージと筋肉が戻ってきた感じです(^-^)
引き続き維持していきたいですね!
 
 
帰宅後も、筋肉のケアを怠らないように、
亜鉛 アルギニン オルニチン リジン マグネシウム ビタミン  の補充。

 
これ呑むと、亜鉛とマグネシウムが効いてるのか、回復が早い感じがします(^-^)

夜は、久しぶりにおやじと飲み。

 

池袋に何年振りかわからないくらいに来ましたけど、すっかりネオンが明るくなった気がします。

 

 
今年はもっと気合入れて走っていきたいですな!!!
冬休みもほぼ終わり際。
 
冬休み期間中は、隔日でロードバイクを続けてきました。
 
最後の仕上げです。
 
元町から、産業道路へ。
 
今日は北風が強めです。
 
帰りのルートを考えながら走らないと、厳しい向かい風に会いますな。
 
1月4日ともなると、ロードバイクの数も少し増えてきました。
 
単独で八景島まで通過。

 

若干、疲労が残っているような気もします。

 

1日置きとはいえ、そこそこ距離走ってますからね。

 

16号線を経由して、横須賀の船越基地へ。

 

 

ここからは、JR横須賀駅付近で、右折して、湘南国際村方面へ。

 

 

 

やってきたのは湘南国際村。

少し頑張ってヒルクライムして、1月2日よりも30秒短縮。

 

 

 

ふー、冬休みにアタックするものじゃないですね。

服装が重すぎです(笑)

 

湘南国際村にあるファミマで、コーヒー休憩。

 

 

いやー、長かった冬休みも終わりかー!

ヨカ天気で、気持ちいいです!んが、停止すると筋肉が一気に冷えてしまうため、休憩時間は短めです(;^_^A

 

 

このあとは、三浦半島西側へダウンヒルして海へ。

 

 

 

この交差点を少し南にいくと、立石公園があります。

 

日差しが暖かくて気持ちよかったので、たまには海辺で波音でも聞きながら休憩しますか。

 

 

朝10時過ぎですが、人もほとんどいなくて、気持ちよい休憩スポットでした(^-^)

 

 

まったり(*´ω`)

 

しすぎると、筋肉冷えて動けなくなりますから、走行再開。

 

逗子経由で帰ります。

 

葉山の天皇家御用邸を通過。

 

 

逗子駅を超えて、国道16号線へ入って、横浜方面へ。

 

金沢八景の駅は、本当に綺麗になりましたよね。シーサイドラインと京急の駅が直結して、乗り換え楽そうです。

 

 

16号線を上っていき、金沢文庫の駅を左折して、久しぶりの笹下釜利谷道路へ。

 

 

 

この道路、ちょっとしたアップダウンと、ほどほどな信号の数で、走りやすいことと、上大岡で鎌倉街道に合流することで、北風となる向かい風を軽減できるルートになります。

 

 

 

 

鎌倉街道合流後は、関内方面へ。

 

 

 

帰りに元町商店街へ立ち寄り、自宅のコーヒー豆が在庫切れしたため、追加購入。

正月ということもあり、福袋セットが少し安く販売されてましたんで、購入。

 

無事帰宅!

7日間で、4回走行。トータル290km走行できたので、まあまあですね(^-^)

 
夜は、実家に帰って、ビュッフェディナーへ。
 
しこたまビール呑んでしまいましたが、なんとか電車で帰宅できました(笑)
 
 
7日間走り込んだおかげで、失われた脚力も少しは復活したことでしょう(^-^)
 
仕事始まったらなかなか走れませんから、今後は週一回ペースでなんとか維持していくしかないですね~。
 

 

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします(^-^)
 
元旦は実家に帰りまして、両親と親戚と、しこたま呑み食いしました。
これ以上呑んだら翌日走れんやろ、というタイミングで、コーヒーと水を飲みまくり退散。
 
明けて1月2日。
 
よし、走るぞ!
今回の冬休みのテーマは、
 
「台風で走れず、ダウンした脚力を取り戻すロードバイク強化WEEK」
と銘打っております。
 
1日置きにロードバイクに乗ることで、筋力がUPすることを狙って、隔日ペースで走ることとしました。
 
元町から産業道路へ。
 
磯子にあるクロネ〇ヤマト営業所。正月から配達お疲れ様です!

 

八景島までは、ロードバイクもまばらで、数が少なかったです。

 

 

 

このあとは、いつもの横須賀方面へ16号線を駆け抜けます。

 

ちょっと踏んだろか~?と思って、横須賀まではフルパワー。

ふいー、今日は寒いですね。。。下は防風のレーシングパンツはいてますが、止まると寒い。

 

 

今日は久しぶりにロングライドすることとしており、目指すは城ケ島です!

両親にも「城ケ島行くから明日は顔出せん」と言い訳してしまったため、行くしかない(社会人としてエビデンスは重要ですよね!(謎)

 

久里浜目指して、横須賀の町中を駆け抜けていきます。

朝食抜きなので、腹減ったなー。

 

 

無事に久里浜港到着。

曇り空で寒い感じですが、朝焼けっぽくてよい感じ。

 

 

このあとは、野比海岸へ。

 

いやー、ちょっと晴れ間がでてきて、気持ちヨカ海沿いです(^-^)

 

 

三浦海岸。

 

 

三浦海岸沿いのマクドナルドは、11月の台風直撃で、相変わらず営業停止のまま。復活しないのかな??

 

 

このあとは、山岳地帯に突入。

ヒルクライムポイント2か所を通過。

途中、仲睦まじいご夫婦でロードバイク(旦那さん)と、DAHON(奥様)とご挨拶。

1月2日から、ご夫婦でチャリなんで、幸せそうでうらやましいですぞ(^-^)

 

無事に城ケ島エリアへ。

三浦の畑はいつも野菜が充実!

 

 

朝食抜きだけでなく、あまりの寒さに休憩もほぼせず、55km走破。うー、暖かい場所で休みたい。。。。

 

 

城ケ島大橋を渡ります。

 

 

いつもの、かねあ さんへIN。

https://kanea.web.fc2.com/

 

いつもの店員のおにーさんと新年のご挨拶。

 

注文はいつもの。

 

いやー、マグロ3種に、サザエ、タコ、しらす、マグロのにこごり がばうまかー(*´▽`*)

 

 

暖かい部屋で少し筋肉休めできましたから、そろそろ出ますか。

1月2日なんて、城ケ島に来る人少ないと思ったら、結構な人が来ていて驚きました。

三崎マグロ切符恐るべし!

最近、年末年始は買い物というよりも、体験にお金を使う人が増えましたよね。

私もそうです。

物欲よりも、体験(旅行、ライブ、温泉)なんかによくお金使っている気がします。

 

城ケ島からは三浦半島の西側を北上していきます。

 

 

 

ちょうど葉山の海岸沿いでは、京急路線バスが、前を引いてくれたので、向かい風もラクチンでした(^-^)

 

帰りに、鎌倉に寄ろうかとふと考えましたが、3元日に鎌倉行くなんて、渋滞だらけ人混みだらけで自殺行為と理解して、逗子経由で、16号線帰宅することとしました。

鶴岡八幡宮の参拝客半端ないですからー!

 

 

 

16号線では、脚が売切れてしんどかったですが、気合で踏んでなんとか帰宅。

 

久しぶりの3桁km走行して、大満足でした!

 
 
 
ちなみに、走行開始時点で、骨伝導イヤホンが故障して、片側しか音が出なくなりました。
押しつけすると音がでるのですが、内部で断線してそうな感じ。
仕方ないので、Amazonで物色

https://amzn.to/2Qjrgeh

 

 

色々と悩みましたが、結局今まで使っていたものと同じものにしました(笑)

種類が多すぎて、何がよいのだかさっぱりわかりません(笑)

 

【Bluetooth5.0進化版】Bluetooth イヤホン 骨伝導 ヘッドホン スポーツ 高音質 超軽量 骨伝導 ワイヤレス イヤホン 耳が疲れない ノイズキャンセル 防汗 防滴 後掛け式 bluetooth ヘッドセット ハンズフリー通話 iPhone&Android対応(グレー)

https://amzn.to/36j0xnM

 

1年3か月くらい持ちましたけど、まあ耐久性はほどほどです。

値段相応ですが、しっかり音は聞こえますし、防水仕様で汗や多少の雨も安心。

バッテリーも公称6時間となってますが、実際は8時間くらい使えてました。

 

耳のフィット感も申し分なく、再購入です(^-^)

 

さあ、冬休みも折り返し!

ガンガン楽しむぞ!

※筋肉は、日々ガンガン痛めつけられております(笑)マッスルマッスルぅーーーーーー

 

年末ですね。
もう大晦日ですね。
 
走り納めで今日も出かけます。
 
昼間は暑いと聞いてましたが、家の近所は寒いため、冬仕様で。
 
今日もヨカ天気ですねー!
 

 

さすがに大晦日となるとロードバイクの数も減るかと思いきや、今日はたくさん見かけましたね。

 

走り納めですかね~。

 

いつもどおり元町から産業道路357へ。

 

一昨日走行してますから、今日は往路からフルパワーで飛ばしていきます。

 

八景島交差点到着。

 

 

ここからは横須賀方面へ。

 

金沢八景の駅が見えたなーと思った瞬間

 

「あつっ!びっくり

 

 

 

 

えー?なんで?風向きが変わって、南風になった瞬間のことでした。

 

そもそも日中は17度予報でしたし、Garminの温度計もすでに15度表示。

 

日光も強くなってきて、真冬の防風ウェアで走る気温ではなくなりました。。。

 

うーん、このまま走ると汗ダラダラでしんどいだけ、です。

 

仕方ない、今日は追浜Uターンにしますか。

 

日産追浜工場を通過。

 

 

いつもの 横須賀 船越基地で一息入れました。

 

 

自衛隊の皆さん、今年も一年お疲れさまでした!

また来年も防衛宜しくお願いいたします!

 

 

帰りは、16号線を横浜方面へ戻っていきます。

相変わらずの熱風が襲ってきたため、ウェアのジッパーを全開にして、風を身体に充てて冷却します。

 

ちなみに、上の服装は、発熱シャツ、秋用ウェア、冬用防風ジャケットの3枚重ねです。。。。

熱いわ(;^_^A

 

京急富岡を通過。

いやー、こんなに暑くなるなら、防風ジャケットやめて、ウインドブレーカーでよかったな。

 

 

このあと、富岡駅あとの丘を越えて下りに入った瞬間、

 

「さむっガーン

 

なんだ!?今度は寒いぞ!!!

 

どうやら、富岡/金沢八景付近を境に、北は寒く、南側は暖かい、といった現象が起きているようです。

 

南風は暖かく、北風は寒い、といった感じです。

 

まだ朝9時ですから、昼間になれば、全体的に暖かくなるのでしょうね(^-^)

 

結局、地元付近ではちょうどよい気温になり、たんたんと走行。

 

 

無事に帰宅!!

 

走行距離40kmと若干消化不良でしたが、まあ、無理して走って事故するよりも、安全に帰宅できたことを素直に喜びたいです(^-^)

 

 

さて、昼食を自宅で自炊して、12時。

大掃除は今年は早めにやっておきました。

 

残るは、ロードバイクの大掃除。

 

普段からウェットペーパーでフレーム、ホイール、チェーン全部拭き上げしてますからそこそこ綺麗にはしていますが、唯一メンテナンスできていないのは、ホイールのハブ部分。

 

私のは、悪名高き?フルクラムレーシングゼロ 2015モデルです。

 

ハブのロックナットを舐めやすいという危険なものですが、かといってメンテナンスをさぼると性能劣化しちゃいますからね。

シマノは防塵がしっかりしてますけど、カンパニョーロ/フルクラムは、性能や官能重視で、防塵はほどほどです。

 

さて、頑張って重い腰を上げて、リアのハブをばらしていきます。

 

アーレンキー数本、スパナ、スプロケ外し、セラミックグリスがあれば、道具は十分です。

 

まずは、リアのハブをばらしてみました。

中見ると、、、

 

きたねぇガーン

 

 

スプロケもばらさないで掃除しているレベルにつき、汚れもちらほら。

フリーハブとシャフトを外します。

 

 

フルクラムユーザーなら常識?ですが、アルミ製のフリーハブボディ。

走りこんでいくと、スプロケがボディに噛み込んでしまう、ひどい仕様につき、定期的にハブボディを新品交換します。(2年に1回くらいかな)

ついでに、ハブボディの爪を立たせるスプリングも購入しました。

フリーハブボディ (Flucrum Racing ZERO 2015モデル対応 R0-113 HG 11s シマノ用)

https://amzn.to/2MIVUf3

 

 

 

 
 
上段が交換前。
下段が新品。
噛み込み傷がついちゃって、黒い点になってギザギザになってます。

 

 

ボディの中を綺麗にウェットペーパーで綺麗にしていきます。

 

 

 

スプロケも全晴らしして、1つ1つ丁寧に磨いてぴかぴかになりました。

 

 

あとは、手順通りにはめ込んで、玉当たり調整して完成!

 

 

無事に綺麗になりました!

TV見ながらまったりやってたら、2時間かかりましたが(笑)

 

今年もなんとか無事に怪我も事故もなく、走り切ることができました。

 

来年も健康でい続けるためにも、ロードバイクは続けていきます。

 

ブログを覗きに来ていただいた皆様、

オフでもお世話になっている皆様

 

1年お世話になりました。

また来年もよろしくお願いいたします。

 

よいお年をお迎えください!!

ようやく冬休み突入!!
今年はうれしい暦でして、9連休です!
 
今日はロングライドしようかと思いましたが、先週、湘南国際村ヒルクライムして、
あまりにもパワーダウンしていることにショックを受けたため、リトライです。
 
元町から根岸を抜けて産業道路357へ
 
冬休みですな~年末ですな~
 
今年リニューアルした横浜南部市場へ入る車が、大渋滞!
2kmくらい並んでましたかね。
 
みなさん年末の買い出しでしょう。
 

 

この後は特に渋滞はなく、八景島まではスムーズに。

ただ、気温が低いこともあり、ロードバイクは非常に少なかったです。

 

野島公園を抜けて、追浜方面へ。

 

 

追浜抜けたあとは、いつもの横須賀 船越基地へ。

艦船にも、自衛隊旗が掲げられてました!お正月仕様ですかね(^-^)

 

横須賀まで16号をかっ飛ばして、横須賀駅手前の交差点を右折し、葉山方面へ。

 

 

湘南国際村入口から、ヒルクライム開始!

 

いやー、ほんと、身体が重いです。

体重は増えてはいないので、単純なパワーダウン。

そもそも、ヒルクライムするようなルートを最近さぼっていましたからね。

 

平地とヒルクライムは乗り方違いますし、使う筋肉も違います。

一応、自宅でスクワットは欠かさずこなしてますけど、実走とは違いますね!

 

無事登頂。

湘南国際村にあるファミマへ。

よか天気(^-^)

 

ここで補給します。

珍しく、BMCのバイクを見かけました!たぶんカーボンモデルだと思います(^-^)

私のは以下の通り、アルミフレームです!そして、アルミスポークのフルクラムレーシングゼロで、アルミだらけ仕様(笑)

 

このあとは、三浦半島西側へダウンヒル。

追い風のダウンヒルは、速度が上がっていくので、若干恐怖(;^_^A

 

いやー、眺めいいですな!寒くなければ、しばらくゴロゴロしたいエリアと天気です!

 

 

天皇家御用邸を通過し、鎌倉方面へ進んでいきます。

 

無事に由比ガ浜へ到着!

 

 

いつもどおり朝食抜きですけど、さすがに腹減りましたな。

既に50km走破。

 

 

鶴岡八幡宮へ。

まだ元旦前ですけど、「迎春」の看板は掲げられてました!

 

あとは、鎌倉街道をひた走っていくのみ。

 

 

無事に地元 横浜市中区へ到着。

 

さて、自宅で食事を作ってもよかったのですが、想定以上に疲れましたため、外食。

 

久しぶりにココ壱番屋(中区本町店)へ。

 

ツナサラダ。

 

珍しく ヒレカツカレー+野菜オプション追加。

うむ、がばうまかー(*´▽`*)

 

 

食べすぎました(爆

あとは、この本町通りを元町方面へ走って、無事に自宅GOAL。

 

 

それほど距離は走っていないものの、ヒルクライムあると、やはり疲れますね~。

そして、帰路の鎌倉街道は、ずっと向かい風でしたから、湘南国際村以降は、常にヒルクライムしているような負荷で疲れました(;^_^A

 

 

 

さあ、冬休みは何日走れますかな!!!

先週は休日仕事で走れず。
 
今日は少し負荷を上げて走らないと取り戻せませんね。
 
湘南国際村ヒルクライムすべく、出発。
 
元町から産業道路へ。
 
今日は体力落ちてますから、のんびりマイペースの予定でしたが、
 
30km/hでゆっくり走る原付のおじいちゃん発見。
 
ペーサーとしてちょうどいいなーと思ってついていこうと思ったら、
 
おじいちゃん加速(笑)
 
40km/h弱で巡航開始。
 
なんとなく、「ついてこいってことですか?修行っすか!?」
などと勘違いし、結局八景島までランデブー。
 

 

ゆっくりじゃないじゃんか(笑)

 

その後はいつもの横須賀方面へ。

 

船越基地到着

 

 

 

さて、ここからは湘南国際村目指し、逸見駅を経由して内陸へ。

 

ちなみに、いつみ(逸見)ではなく、へみ(逸見)と読みます。

 

 

 

 

さて、久しぶりのヒルクライムゾーンだ。

上れるかな?

 

 

湘南国際村入口到着!

 

ヒルクライム開始。

 

いやー、かなり脚力落ちてますね。

いつもならアウター縛りで上りますが、今日は厳しい。

 

冬ウェアで重量増ってのもありますが、基本的な脚力が落ちすぎのようです。。。

取り戻さねば!

 

ゆっくりですが、無事に登頂。

 

 

 

しばらく来ないうちに、湘南国際村の戸建て住宅が大量生産されてました!

 

1年前にはなーんもなかったのに。

 

 

高級住宅街になる予定らしいのですが、周りになにもなく、非常に静かな住宅街です。

お店もなにもなく、バスの本数も少なく、不便なエリアではありますが、

 

たとえば、

・お子さんが喘息持ちで、綺麗な空気のエリアで過ごしたい

というようなご家庭にとっては、よいところですね(^-^)

 

湘南国際村のファミマでコーヒー休憩。

がばうまかー(*´▽`*)

 

 

葉山方面へダウンヒルして、秋谷海岸へ。

曇り空につき、寒いし、北風強くて向かい風しんどいです。

 

 

 

この後は逗子経由で鎌倉にある鶴岡八幡宮へ。

 

 

 

いつ来ても混雑してますなあ

 

 

そろそろおなか空いてきました。

本日も朝食抜きです。

 

北鎌倉の踏切を通過し

 

 

 

鎌倉女子大学から鎌倉街道へ入っていきます。

 

 

 

あとはひたすら横浜方面へ登れば、あっという間に関内エリアへ

 

 

 

 

自炊するのも面倒になりましたため、松屋へ。

 

 
 
松屋は過去SUICAしか使えなかったのですが、最近は様々なキャッシュレス決済対応に。
 
ANA VISAカードでマイルを貯めるためには、d払いにクレジットカードを紐づけて支払いすればOK。
 
最近は、キャッシュレス決済のおかげで、クレジットカードを出さずとも、スマホのQRコードですべて決済できるのは便利ですね!
 
ロードバイクに乗ってると、財布を出すのも少し面倒ですから、スマホでなんでも決済できると、いちいち財布を取り出す必要がなくて、ありがたいですね(^-^)
 
キャッシュレス決済は、自転車乗りにとって最高の文化ですな(笑)
 

image

 
そんなつもりはまったくなかった、のですが、、、、、、
 
昨日の記事のとおりで、Fire TV Stick 4Kを購入。

 

非常に快適なネットTV環境確立

 

 

からのー

 

Dolby Atomos Enabled Speaker Denon

買っちゃった(笑)

 

 

 

 

スピーカーの上に設置します。

天井から跳ね返ってくる仕組みを利用した、頭上サウンドを再現してくれます!

 

これで、手持ちのDENON AVR-4200wアンプでは、5.1.2chでのAtmosサラウンドが堪能可能に。

※手持ちのスピーカーの数としては、7.1.2ch対応なのですが、パワーアンプの追加が必要となるため、今のところ5.1.2ch。

 

 

 

Amazonプライムビデオでは、CIAジャックライアンがAtomos対応の映像ソース。

 

 
ほかにも、2019年放送のUHDソースであれば、Atomos対応の映像がちらほら。
 
どうせならと、4K UHDブルーレイの映画が見たい。。。
 

12月11日発売。

 

ポチりました(爆

 

スピーカー購入する際、ヨド〇シのDENONコーナーで、DENONの販売応援係さんと会話。

 

もともと、DENONの2000番台のAVアンプを使っていて、4200へアップグレード。

 

同じスピーカーでも、音の鳴り方がこうも違うものかと、衝撃でした。

 

そんで、Dolby Atomos環境構築の相談。

 

やはり天井設置が一番良いとのこと。

 

ちなみに、最新型の4500H-Kであれば、パワーアンプの追加は不要で7.1.2ch達成。

 

 

 

いやいやいやいや(爆

 

危うく購入しそうになった。。。

 

ちなみに、最新型は、最近流行りだした、AURO-3Dのサウンドフォーマットに対応。

すごく気になる。。。。

オーディオソースとしても、AURO-3DのLIVE音源がちらほら出てきています。

 

おまけに、アンプのグレードアップは、スピーカーの音が良くなるのは確実。

 

X6500H-Kとか買ったらもっと良くなるし、11.2ch対応。

 

 

購入すれば、7.1.4chのAtomos環境達成。

天井にスピーカー4つとか素敵!!!!!!

 

いやいやいやいや(爆

 

いかんいかん、年末というのは、仕事のストレスMAXのシーズンですから、余計な買い物しそうでデンジャラス!!!!

 

アンプのアップグレードは来年の楽しみに取っておいて、今はAtomosスピーカー追加で満足しておくことにします(^-^)

 

え?チャリのアップグレードはないのかって?

 

BMC ALR01+フルクラムレーシングゼロで十分です。

 

チャリは乗り手次第ですからね(笑)

土曜日は雨でしたねえ。。。
 
金曜日の夜は、翌日走れないからって、職場のメンバで、ヤケ食い焼肉へ行き、帰りは近所のBARで、さらに追加迎え酒。
 
そのせいで、土曜日は久しぶりにぐったりしてました。。。
 
日曜日。
 
仕事に備えて?脳みそリフレッシュは必須です!
 
もがくぞー!!!!
 
で、ロードバイク。
 
気温6度とか寒い時間帯に出発。
 
冬用フルセットで、唯一シューズカバーだけなしで出発しましたが、なんとかセーフ。
曇り空で、もう少し気温が低かったら、さすがにカバーないと寒いですね。
 
元町から根岸を抜けて、産業道路へ。
 
ここまで寒くなると、ゆっくり走っている人がほぼ皆無!
 
みんな、何かに取りつかれたかのように?ガシガシ飛ばしてますね(笑)
 
私もその勢いに乗っかって、ガシガシ漕いでみます。
 
八景島公園まで一気に。
 

 

その後は、裏道経由して横須賀方面へ。

今日は寒いおかげで、富士山が綺麗に見えますなぁ!

 

 

この後も、ガシガシ漕いで、横須賀にある海上自衛隊船越基地へ。

 

 

 

今日は、波が穏やかなせいか、湾の水が透き通っていて綺麗でした(^-^)

 

 

 

このあとは、国道16号線上り方面へ。

 

京急追浜駅。

 

 

 

まだ9時台ですから、ガラガラですね~。

 

 

 

このあとは、最近「言いたいだけ」の、「笹下釜利谷道路」経由で、関内まで。

 

 

 

無事に地元の元町中華街に戻ってきました。

 

 

 

朝10時直前ということもあり、まだショッピングに来る人は皆無で、ガラガラの元町商店街です。

 

 

 

このあと、商店街にある、MI CAFETO へ

https://www.mi-cafeto.com/

 

コーヒー豆を買いに開店待ちしてました。

 

店員さんからしたら、汗まみれのロードバイクが1名、お店で開店待ちしてるとか、驚いたようで(笑)

 

お気に入りの「ンゴロンゴロ」産の豆をゲット。

 

店員さんから話しかけられまして、骨伝導イヤホンを初めて見たとのこと!

 

店員さんは、ジョギングやってて、イヤホンすると危ないから、骨伝導いいなー、でも、音聞こえるのかなー、と気になってたそうです。

それと、お値段高いのではないか、と。

 

骨伝導イヤホン By Amazon

 

4,5千円くらいで、ちゃんと聞こえますし、バッテリーも5,6時間は持つものがほとんど。

ブルートゥースでワイヤレスですし、骨伝導なので、しっかり周りの音も聞こえますし、道路交通法対応です。

 

音楽流してても、歩行者のおじいちゃんが持ってるビニール袋のカサカサ音が、しっかり聞こえるくらい、本当に邪魔にならないのが骨伝導イヤホンです。

 

そんな話や、そもそもスポーツしたあとのモーニングコーヒーとか最高っすよね!

なんて、盛り上がってました!

私は完全防寒仕様のサイクルウェアですから外でも寒くはないですが、店員さんは薄着だったので、少し申し訳なかった(;^_^A

 

ま、ジョギングやってるって言ってましたし、お若い方だったから大丈夫か(爆

 

帰宅後、豆曳いて、出来立てのコーヒーがばうまかー(*´▽`*)

 

朝からよい出だしです!

 

 

で、Amazonでサイバーマンデーやってますよね。

 

見てみましたけど特に欲しいものはなかったのですが、唯一我が家の家電で不満点があるとしたら、、、、

 

ネットTV関連を見るときに、東芝レグザの標準アプリは、非常に動きがもっさりしていて操作しづらかったです。

Amazonプライムビデオや、YOUTUBEは対応しており、便利は便利なんですけど、操作性悪いし、YOUTUBEはたまにハングアップします。。。

 

HULUも契約しているのですが、これはレグザが対応していないため、PS4Proや、SONY ウルトラブルーレイプレイヤーで見るしかない。

 

プライムビデオ、HULU、YOUTUBE、AmazonMusic、DAZN、なんでも対応しているのは、Amazon Fire TV スティックですよね。

 

で、サイバーマンデー見てたら、2000円OFF!?

 

Amazon FireTV Stick 4K

思わず買っちゃいました(笑) 4K HDR対応。

 

 

セットアップですけど、すでにAmazon EchoFire HDを持っていると、セットアップはほぼ全自動で、勝手にWi-FIに接続されます。

 

 

 

いまいち仕組みがよくわかんない。。。

なんで勝手にセットアップされるんだ???????

 

出荷時に個人用のプロファイル埋め込みますか?的なことは聞かれた気がしますけど、、、、

自宅内にあるAmazonデバイスと通信しているのか?(爆

 

手順は

1.箱から出す

2.スティックをHDMIに刺す

3.スティックは電源が必要なので、コンセントとつなぐ

4.電源入れたら、あとはひたすら次へを押してく程度。。。

 

うーん、便利だけど、こえー(笑)

 

 
実際使ってみましたけど、動きはすごい速い!!!
 
おまけにリモコンがブルートゥース接続のおかげで、TVへ向けてリのモコン操作が”不要”!
これが一番でかい!
操作ラクチンですね(^-^)
 
それと、勝手に接続先のTVの機種を判別して、ボリュームや電源も連動してくれる。
 
本当に便利な世の中になったもんです!
※ただし、TV側がHDMI機器連動に対応していることが条件です。
 
まだ間に合います。みなさんもどうぞ(笑)
※12月9日夜まで2000円OFF!