ブログを訪れてくださり
ありがとうございます飛び出すハート

発達凸凹思春期娘ウタを育てる
アラフィフ主婦jasmineですニコニコ

初めての方はこちら♪

 

 

うずまき嵐の子育て奮闘記シリーズうずまき

 

前回の記事はこちら下矢印

 

 

 

 

  母としての学びと葛藤

 

娘の通う幼稚園では

子どもだけでなく

母が学べる機会も

本当にたくさんありました

 

 

それまで度重なる入院

手術という生活の中で

 

命を守る事

ケガをさせない事だけで

頭がいっぱいだった私

 

子育てについて

深く考えるゆとりなど

全く持てていませんでした

 

 

そんな私にとって

PTAで聞いた先輩お母さんのお話

先生の言葉

 

みんなで読み合った

佐々木正美先生の本など

 

その全てが目から鱗の連続でした

 

 

佐々木正美先生の

『子どもへのまなざし』はこちら下矢印

 

 

 

 

 

毎日早寝早起きをして

生活リズムを整えることが大切!

 

といつも娘を急かしてばかりいた私…

 

少しぐらい寝坊しても

寄り道して幼稚園に遅れても

 

その途中で摘んだお花を

キレイだね~ラブラブと褒めてくれる先生方

 

 

身だしなみはキチンと整えることが大切!

 

と洋服や持ち物を汚したり

手をしっかり洗わないことを

注意してばかりいた私…

 

 

ある日、お迎えに行ってみると

 

今日はウタちゃん

こんなに泥んこ遊びを

楽しむことができて

とってもステキでした

 

お母さん!

お土産がいっぱいです

たくさん褒めてあげてくださいねブルーハーツ

 

と泥んこになった娘の洋服が入った

大きなビニール袋を渡されました

 

 

自分が子育てする上で

大切と信じていた事が

ほとんどそうではなかった事に

愕然としましたガーン

 

 

年少の一年間でたくさんの事を学び

 

何が子どもにとって大切なのかは

何となく分かり始めた私でしたが…

 

人間は頭で理解したからと言って

それをすぐに実行できる訳ではありません

 

 

「信じて待つ」と分かっていても

すぐにブレてあれこれ叱ってしまう自分

 

 

「みんなちがってみんないい」

と思いたいけれど…

 

どうしても周りの子と比べては

焦ったり不安になったり

落ち込んでしまう自分

 

 

感情をコントロールできずに

イライラを子どもにぶつけてしまう自分

 

 

幼稚園で過ごした日々は

たくさんの学びや気付きがあり

とても有意義なものでした

 

 

でもそれと同時に…

 

その理想とする母親像と自分が

あまりにかけ離れている事

 

近づきたいと思っても

どうしてもできない事が

とても苦しかった

 

そんな三年間でもありました

 

 

お読みいただきありがとうございましたキラキラ

 

 

▼関連記事

>>【子育て奮闘記】出産時記事まとめ

>>【子育て奮闘記】0~3歳記事まとめ

>>【子育て奮闘記】幼稚園記事まとめ