以前「チコちゃんに叱られる」で”なぜニワトリは首を前後に振りながら歩く?”というのをやっていた。
答えとしては、目が横についているから、視界を安定させるためには
視点を保持してからだを合わせるということ。
ということは、恐竜の多くも目が横についているから、
首を前後に振りながら歩いていたのではないか?
「ジュラシックワールド」でそういう描写があったら、
なんか かわいい♪
恐竜の歩き方は、これから調べてみる。。。
以前「チコちゃんに叱られる」で”なぜニワトリは首を前後に振りながら歩く?”というのをやっていた。
答えとしては、目が横についているから、視界を安定させるためには
視点を保持してからだを合わせるということ。
ということは、恐竜の多くも目が横についているから、
首を前後に振りながら歩いていたのではないか?
「ジュラシックワールド」でそういう描写があったら、
なんか かわいい♪
恐竜の歩き方は、これから調べてみる。。。
『ジュラシックワールド』見てきた。見るなら4DXおすすめ!迫力5倍♪
エンターテインメントとして、とても満足できる映画でした。
とはいえ、ツッコミどころもいろいろ、愛ゆえに。
登場した動物では、ジュラ紀より前のさらに前のペルム紀の、爬虫類ではなく哺乳類へつながるディメトロドンがなんでいるんだ???
いくらジュラシック・ユニバースでもこれは無理だろう。
哺乳類に近い分、恐竜よりは意思の疎通ができたかもしれないw
ライオンやヒグマと同じような感じでww
ディメトロドンを恐竜と同じように登場させると、”ディメトロドンも恐竜”と誤認されそうで、それは困ります。
ディメトロドンは私たちの祖先ではないけれど、大伯父さんみたいな位置。
ディメトロドンは地球上に何千万、何億頭いたのかはわからないが、
その中には体毛をもった個体もいた可能性はあるのだろうか?
ファースト・ペンギン という言葉をご存じですか?
「ファーストペンギン」とは、集団で行動するペンギンの群れの中から、
天敵がいるかもしれない海へ、魚を求めて最初に飛びこむ一羽のペンギンのこと。
転じて、その“勇敢なペンギン”のように、リスクを恐れず初めてのことに挑戦する
ベンチャー精神の持ち主を、米国では敬意を込めて「ファーストペンギン」と呼びます。掲載元
特に南極に住むアデリーペンギンを指しますが、
海にエサを求めて岸壁に立ったペンギンたちは、早く魚を口にしたいのですが、
海には天敵のシャチやアザラシが待ち受けています。
そのリスクを顧みず、真っ先に飛び込んだペンギンは、無事であれば
仲間にここが安全であること、そして一足早くエサにありつけるのです。
その最初の一羽に対して、「ファーストペンギン」と呼びます。