みなさんこんにちは\(^o^)/
東京都内渋谷区恵比寿駅徒歩2分のボイトレ、ビジネスボイトレ、話し方スクール
『ファイブイービジネスボイスコーチ&ボーカルトレーニングスクール』代表の浦麻紀子です!


さて!明日は定期主催ライブ「rainbow vol.57」です!もう57回もやってるんだなーと思うと、これも頑張ってくれている生徒さんやライブハウスの皆さん、そしてお客様のお力の賜物です。お客様の来て得した!感動した!というお声が何よりのご褒美です!いつもありがとうございます!
日頃からしっかりレッスン頑張ってくれて練習してくれている生徒さんの成長を見ていただけることが心からの楽しみです!

~ULApresents~
『RAINBOW vol.57 Ultimate impression !』
~ジャンルやスタイルに縛られずアーティスト達がそれぞれのカラーを出し合い、一夜限りの虹をかける~そんな思いを込めたイベントRAINBOW〜

主催ライブイベントも57回を迎えることができました!待ちに待った春の訪れ!ということで素晴らしいアーティストのレギュラーステージとともにのんびりゆったりと歌唱ステージをお楽しみくださいませ!新ユニットも登場?!

2025年4月27日(日)
OPEN 17:45
START 18:00
 
【Regular Stage】(順不同)
福田浩子/arroh
【Long Stage】
りお/火爪李香/大月梓/あんみつまめ

MC太田春菜 井上泉
pf,cho 浦麻紀子
cho 福田浩子

前売り、当日チケット…無料(ドリンク代別途必要)

Acoustic Live Music KAKADO 
http://www.kakado.jp
〒113-0034 東京都文京区湯島1-7-16
03-3818-2220

オンラインレッスンやテキストレッスンも行なっております。

みなさんこんにちは\(^o^)/
東京都内渋谷区恵比寿駅徒歩2分のボイトレ、ビジネスボイトレ、話し方スクール
『ファイブイービジネスボイスコーチ&ボーカルトレーニングスクール』代表の浦麻紀子です!

新入生、新入社員、就学、就職、転職などなど、
4月は出会いの季節ですね!!

レッスンでも、
敬語の使い方がわからない!
尊敬語と謙譲語と丁寧語がごっちゃになってしまう!
などなど、4月の出会いの季節に必ず迷いが多くなる『敬語』
日本語はとても難しいですよね。
美しい日本語でしっかり話せるようになるだけで信頼感や信用度、求心力にも影響してきますよね!
今回は、ずばり!『敬語』

何かを頼むときにどうような表現方法を使っていらっしゃいますか??

人に何かをお願いするということは、それがわずかな時間でも相手に時間をかけさせることになるので、『お手数をおかけしますが』という気持ちを込めた表現を付け加えるとマナーも守れていてより素敵な話し方ですし、皆さんもよくご存知ですよね!
 
取引先に行く上司に書類の受け渡しを頼みたい場合、「渡しておいてください」よりも「渡していただけますか」「お渡しいただけるとありがたいのですが」といった伺う形にすると柔らかくなりますよね!

何かを依頼するときは、伺いを立てることを忘れないようにしましょう。

 また『クッション言葉』を覚えておくととても便利です。

たとえば「ご面倒をおかけしますが、お渡しいただけますか」と一言添えるだけで、相手の都合も考えた上で依頼していることが伝わって表現がぐっと柔らかく優しい表現になりますね!

相手に面倒をかけてしまうときの表現としては、
 ・恐れ入りますが
 ・お手数をおかけしますが
 ・ご面倒をおかけしますが

相手の意向を尋ねる場合には、
 ・お差し支えなければ
 ・ご都合がよろしければ

お願い事や相談事があるときなど、
 ・お願い(ご相談)したいことがございまして

こちらの都合で急な要件になる場合、
 ・突然のお願いで恐れ入ります
 ・急にご無理を申しまして
 ・差し迫ってのことでまことに申し訳ございません

何度もお願いするとき、
 ・たびたびお手数をおかけしまして恐縮に存じます
 ・重ね重ね恐縮に存じます
 ・何度もお手を煩わせまして申し訳ございません

などなど、覚えておくととても便利なクッション言葉。
ぜひ活用してみてくだいね!!




弾き語り、オンラインレッスンやテキストレッスンも行なっております。


みなさんこんにちは\(^o^)/
東京都内渋谷区恵比寿駅徒歩2分のボイトレ、ビジネスボイトレ、話し方スクール
『ファイブイービジネスボイスコーチ& ボーカルトレーニングスクール』代表の浦麻紀子です!

先日はコーラスのお仕事でした!
やっぱり生音はとてもいいですね!!
特にリズム隊の生の迫力やグルーヴは生楽器ならではの良さがあります!もちろんカラオケも楽しいですしヒトカラもよくやります(笑)が、仕事等で生楽器に触れることが多いとどうしてもダイナミクスや音の膨らみ、リズムのうねりなどとても大事なんやなと思います!

ボーカルのトレーニングでは、特に基本のリズムのトレーニングをたくさんやったりします。
ボーカルのスキルに直接関係あるの??と疑問に思われるかもしれませんが、曲のテンポやグルーブを知りそれを表現することはボーカルのうまさに直結しますし、誤解を恐れずに言うと、リズムを制するものは歌を制する!というくらいまでリズムは重要です!

例えば、ピッチが多少ズレていても、歌上手いなーって思う方も沢山いらっしゃいますし、ピッチは完璧なのに何故か心に響かない歌というのが存在するのも本当ですよね。

歌が上手い。
話し方が上手い。

「上手い」という概念や解釈は人それぞれで、曲全体を把握、話の流れを把握しながら歌ったり話したりできることは全体を俯瞰で見られる余裕や伸びしろがあると思います。

リズムも、しっかりと四肢を動かし身体で感じることで曲の流れ、話の流れを掴んでいければと思います!

音楽でのトレー二ングは、
例えば、
八分休符をウ
四分休符をウン
八分音符をタ
四分音符をター
というだけでも練習になります!

お持ちの楽譜をご覧いただき、
ウ、ウン、タ、ターなどだけで歌ってみましょう。案外休符の長さに戸惑ったりします(笑)

16分が出てくる場合は繰り上げてもいいと思います!
16分休符を、ウ、
8分休符を、ウン、
4分休符を、ウンウン、
のように、ご自身で数えやすくカスタムしてみてくださいね!

そして、なによりも、
休符をしっかり捉えられているかが鍵です!!

音符(メロディ)のところだけに注力してしまいがちですが、休符を含めてはじめて曲として成り立っているのです。
休符をしっかり感じながら曲の輪郭作れると、より曲の解釈が進みますし歌にオーラが出てきます。

これは話し方(プレゼン等)でも同じで、ずっと話し続けるのでは無く、きっちりと沈黙を作れるかどうかです。
少し話がそれますが、心理学の一部では相手から話を引き出したりする際にわざと黙ったりすることもあるようです。
話す時間と、話さない時間、
これをうまく使うことで、相手の心に寄り添い話を潤滑に進めることも出来ますね!
ですので話し方においても、テンポや沈黙が重要視されています。
TEDというプレゼンのYouTubeは有名なので是非参考までにご覧ください!

これでリズムマスターして、
歌にも話し方にも表現、表情をしっかりつけてまいりましょう!

オンラインレッスンやテキストレッスン、弾き語りレッスンも行なっております。


みなさんこんにちは\(^o^)/
東京都内渋谷区恵比寿駅徒歩2分のボイトレ、ビジネスボイトレ、話し方スクール
『ファイブイービジネスボイスコーチ&ボーカルトレーニングスクール』代表の浦麻紀子です!

呼吸の達人になって免疫力、基礎体力アップ!!


歌を歌うことが『免疫力が高くなる』『認知症に良い』『老化防止』というテレビ番組がやっておりました!

では何故免疫力、認知症、老化防止に良いのでしょうか?

認知症予防や老化防止には脳の機能をよく使うことがいいとされています。それに大きな声で歌うとストレス解消にもなりますね。
普段の生活の中では呼吸をしているのですがしっかりとした呼吸というのはなかなか難しいですよね。知らない間に浅くなってしまったり。

きっちりと歌を歌うということは腹式呼吸で横隔膜をしっかり動かして深い呼吸を作ります。それは自律神経を安定させストレスを軽減することに繋がります。

そして歌を歌うということはいろんな筋肉を使います。首から上の筋肉やのどや口周りの筋肉を使いますし腹筋も使いますし、カロリーもかなり消費します!最近のカラオケ屋さんでは消費カロリーを表示してたりします!1曲15キロカロリーで計算すると10曲歌うと150キロカロリー。プリン1個は食べられますね!

そしてさらに歌は脳を刺激します。歌詞を間違えずに歌ったり音程やリズムを合わせて歌ったりすることで脳を高度に活用しています。脳をフル回転しています。
それに歌詞を覚えたりすることで記憶力を鍛えることも出来ますね!

腹式呼吸は心肺機能を高め全身の血流を良くしてくれます。これへ高血圧にも良いとされています!高血圧は動脈硬化を促進させて脳出血や脳梗塞を誘発するのです。高血圧を予防できれば認知症のリスクを減らせますね!

そして血流が良くなると新陳代謝が促進されて成長ホルモンの分泌が良くなります。
成長ホルモンは『若返りホルモン』とも言われ老化防止にいいそうです!
・体の筋肉を使うことやリズムを感じること
・歌詞を覚えたりメロディーを覚えることで脳を刺激すること
・腹式呼吸で血流を良くすること
さらには姿勢が良くなったりクリアで滑舌の良い言葉をマスターすることで心も身体も若くいられます。


歌が上手くなりたい!というよりはジムに通う感覚でボイトレに来られる生徒さんもいらっしゃいます。

呼吸の達人になることで音程が安定したり声が響くようになったりはもちろんのこと、身体の調子が良くなり筋肉をしっかり動かしますので筋肉量の増加、免疫力の増加、基礎体温も上がりやすくなり健康な体に近づくことが可能です。

どんな目標であれ自分に自信がつくととても良いですね!

オンラインレッスン、弾き語りレッスンや滑舌、話し方レッスンも行なっています










みなさんこんにちは\(^o^)/
東京都内渋谷区恵比寿駅徒歩2分のボイトレ、ビジネスボイトレ、話し方スクール
『ファイブイービジネスボイスコーチ&ボーカルトレーニングスクール』代表の浦麻紀子です!

先日は生バンドライブイベントも満員御礼、ありがとうございました!
出演した生徒さんたちもえいさーたいもみなさんもしっかりしたステージングをキメてもらえました!!またさらに精進していってくれることを期待しておりますっ!!

そして、そろそろ本格的な春を感じたいですね!ただ今年は花粉が凄まじいようです!
体調には万全を期したいですね!

今の時期、生徒さんやクライアントさんの間では風邪をひかれたり喉を痛めたりする方も多いです。特に冬は空気が乾燥し、その上エアコンなどの使用によりさらに乾いた空気になります。喉、声には大敵ですね、、

コロナもそうですがインフルエンザなどウイルスは比較的乾燥に強いことが知られていますし、また乾燥状態が続くとのどや気管支は防御機能が低下するためにウイルスによる感染が起こりやすくなります!そのため、乾燥しやすくなる冬季にウイルスによる感染を防ぐ方法の一つとして、室内では加湿器をお使いいただければと思います!適正な湿度(だいたい40%以上)を保つことが重要だと言われております!加湿器を使うか濡れた洗濯物を部屋に干したりして湿度を高めることをお勧めします。
花粉症にもお勧めです。

そして、声の主役「声帯」について少しお話したいと思います。
声帯とは甲状軟骨(喉仏)の中にある1~1.5cm程度の器官です。
そして声は左右二本(一対)の帯状の筋肉と粘膜でできた声帯が振動して出ます。
これも個人差がありますが普通の会話では毎秒100~250回振動させています。

そのためとてもデリケートでストレスや体調不良の影響もとても受けやすいです。

そして沈黙の器官とも言われており、声帯が腫れたり炎症を起こしても痛みがほぼありません。

ん?何か声が出づらいな。
声がしゃがれた気がする。
など、
そうなった時はすでに声帯に負担が大きくかかっています。

そうなった場合はしっかりと休めることが最重要です。マスクは今欠かせない存在ですのでマスクで湿度を保ったり、喉周りの殺菌や消炎に(蜂蜜やダイコンなど)気をつけたりして声を傷めないようにしましょう。

鼻詰まりにも気をつけたいです。この時期になると花粉症でも症状が悪化します。

鼻の奥には鼻腔といってかなり広い空洞があります。
歌を歌われる方はご存知の方も多いでしょうが、高音などを発声する際にとっても便利で綺麗に声を出してくれる場所でもあります!ココが詰まってたりすると声の出しやすさや響き方が全然違います。

鼻詰まりの方は声を出す時はめちゃくちゃしっかり鼻を噛みましょう。間違ってもすすってはいけません。

鼻の奥に声と息を入れるトレーニングで高音が簡単に楽に出せるようになります。

ビジネスマンの方やリモートワークの多い方などの話し方の場合でも、日本語は高低アクセントなのでしっかりとアクセントが付けられるようになります。

ひとまずはしっかり鼻を噛んで空洞が確保できるようにしましょう!

鼻うがいをしてみてもいいですね。なんか痛そうという声をいただきますが、全然痛くないです!鼻の穴から塩を少し入れたお水を入れて反対の鼻の穴に出すだけです。
スッキリしますし塩には炎症を抑える効果もありますのでぜひお試しください!


健康で快適なラク声生活を! 

オンラインレッスン、弾き語りレッスンや滑舌、話し方レッスンも行なっています