✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿ -22ページ目

✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿

勤労学生時代から30年“喜怒哀楽”のサラリーマン人生を経て独立。数十店舗の外食企業が上場し全国700店超になるまでを経験。飲食業で育てられた男が、今度は “厳しくも愉しいホテル経営” に挑戦!「無常迅速、時人を待たず」を我が肝に銘じ。

 

県北の山鹿で暮らす実家の父の検診の為、熊本の病院へ送迎。

 

 

 

 

 

ついでに私はこちらで献血を・・・!

 

 

 

日本での赤十字の誕生は

明治10年(1877)の「西南戦争(西南の役)」にさかのぼる。

 

初めての近代戦となった「西南戦争」

激戦地となった田原坂一帯(熊本県植木町)では

多くの負傷兵が戦野に倒れた。

 

この様子を知った佐野常民(元老院議員)は

当時ヨーロッパで既に活動していた赤十字のような救護組織を創ろうと

同志とともに政府に「博愛社」の設立を願い出た。

 

しかし、「敵味方の区別なく救護する」という願いは

既に開戦中でもありなかなか認められなかった。

 

そこで佐野は意を決して熊本に赴き

官軍の司令官(征討総督)である有栖川宮熾仁親王殿下に

直接願い出て、とうとう設立の許可を受けることができた。

これが明治10年5月3日のことである。

 

結社を認められた「博愛社」は救護員を確保し

晴れて熊本の地において、敵味方の差別なく

官軍・薩軍の救護者にあたる。

 

つまり、博愛社(後の日本赤十字社)は

熊本で誕生の声をあげたのだった。

 

 

※日赤県支部案内資料より

 

 

因みに私が過去(2011年)に

″西南の役と田原坂 ″について

書いていたブログがこちら

↓   ↓   ↓

西南の役 と 『 田原坂 』 その壱

 

西南の役 と 『 田原坂 』 その弐

 

西南の役 と 『 田原坂 』 その参

 

西南の役 と 『 田原坂 』 了

 

 

 

さて、献血ルームへ!

 

 

 

11回目となる400ml献血を行う。

 

因みに亀吉、血液型は 『 A型 』 です!(^^)v

 

 

ハイ、スムーズに終了~!

 

 

 

 

日赤熊本県支部・血液センタービルの中庭

樹木の緑が涼感を誘う ~

 

 

 

 

 

 

8月に入り

危険な暑さが続いています。

 

みなさま

体調管理には十分お気を付けくださいまし。

 

 

 

 

 

 

nobさ~ん!

美味しいとうもろこし、ありがとうございまーっす!(^-^)/

 

 

 

本日は以上です。

 

人生の成功条件は本来、その人の価値観によって決まるものだ。

「結婚して子供を無事に育て上げ、共に幸せな家庭を持つこと」が

成功条件だったら

仕事では無理な働き方をせず、出世も収入もそこそこでいいはず。

定年後に庭先で孫たちと遊ぶことができたら

その人は成功者なのだ。

他人の価値観でどう見られようと

それは関係ない。

ところが、「会社で出世すること」 だけが

絶対的な価値だと思い込んでいたら

円満な家庭を持っても内心の満足がない。

出世に背を向けた自分は

落ちこぼれのダメな人間だと感じるのは

おそらくそういった価値観があるからだろう。

しかし、それはもったいないことだと思う。

そもそも自分の適性のないことに努力をしても

結局は勝つことはできず

「負けた」という意識だけを引きずってしまいかねない。

世の中にはさまざまな価値基準があるのだということを

まずは知ることが大事だ。

そして

″自分なりの成功条件や勝利条件を定め ″

その方向へ迷わず愚直に突き進んでいくのがいい。

 


そういうおもいで亀吉、自分のビジョンを描いてきました。






船  浮き輪  船  浮き輪  船  浮き輪  船  浮き輪  船  浮き輪  船  浮き輪  船 
 

 

 

 

令和元年八月 

           ~ 葉月 ~

 

 

 花火 夏、まっただ中!花火

 

 


『 暑中お見舞い申し上げます 』 
 

 

 

晴れ 盛夏   生ビール  カキ氷









本日は以上です。

 

人間一生、まことにわずかの事なり、
         好いたことをして暮らすべきなり


『葉隠(はがくれ)』 を書いた

肥前鍋島藩士 山本常朝(つねとも)の言葉である。

あの「武士道と云うは、死ぬ事と見付けたり」という

有名な文句を残した人が・・・である。

好きなことをして暮らす。これこそ究極の人生の奥義!。 

こんな楽しいことはないはずだ、と、誰もが望んでいることではないか。

しかしそれを極めるには、『好きなこと』 が

しっかりと定まっていなければならない。

果たして世の中

自分の好きなことにひたむきに向かっている人がどれほどいるだろう。

それどころか現実には それを見つけることができず

右往左往したり、昔はあったのに

今は自分が何が好きなのかさえ見失っていたりする。

社会に出て仕事に追われ続ける日々を過ごしていると

いつしか社会を動かす部品のような存在になって

自分というものがどこかへ行ってしまう。

自分を見失っては生きる甲斐がない。

人生とは不思議なもので、いざゆっくりくつろげる日々が来て

悠々自適の生活ができるようになると

逆に寂しさを味わうということはよく耳にすることである。

 つまり、完全な自由というのは至福の条件ではないということのようだ。

であるならば、将来の人生設計をする段階から

『好きなこと』 を見定めておく必要がある。

「こんな好きなことをして死ねたらいい」 と言えるほどの具体的な

 『好きなこと』 を持つこと

どうやら それが晩年を支える幸福の哲学のようだ。

「生涯現役」 と、いまなお生き生きと仕事に打ち込んだり

自分の趣味に没頭した日々を最高に愉しんでおられる

諸先輩方をみておもう。

 

 

 

ウォーキン中走る人 きれいな夕焼けに おもわずカシャ!

 

 

 

I sa ~ n 、美味しいメロン ありがとうございま~す! (_ _)

 

 

 

 

 

本日は以上です。
 

 

先週末、うちの社員さんの還暦祝いで

熊本市中央区は、南千反畑町にある

 

日本料理  表 参 道 『 き た 川 』 へ。

 

 

 

 

お店は、藤崎八旛宮の 表参道 近く!

 

 

 

 

還暦とは、十二支と十干の組み合わせからなる干支(えと)が

″60年で一巡して、もとの干支に還る ″ことからきており

暦が還ると書いて「還暦」と言われる。

 

つまりは、満60歳を祝う長寿祝いのひとつ。

 

定年60歳を迎え、同時期に「還暦祝い」を行い

その後は悠々自適な隠居生活に入るというのは ″今は昔 ″。

 

現代の60歳は、まだまだ現役の年齢だと言われる。

これも時代の趨勢と

我々″アラカン ″世代も受け入れるほかない。

 

兎にも角にも、いつまでも健康体で元気に

世の中のお役に立てるよう頑張りましょう!

 

 

( ^^)/▽▽\(^^ )

おめでとうございます!

 

 

本日の主役は北海道出身。アクティブなアウトドア派!人生を謳歌しています!

60年も既に熊本での暮らしが一番長くなったそう。

 

 

美味しいお料理の一部をご紹介!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は鯛茶漬けで・・・。

 

 

 

 

 

お祝い会席

おごちそうさまでした。

感謝!

 

 

 

 

 

 ちなみに亀吉、来月は

小学校の ″還暦同窓会 ″(47年ぶり!)へ。

 

同級生の顔と名前

わかるかな~ (*´д`*) うふふ!

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

金魚     金魚     金魚     金魚     金魚     金魚     金魚

 

 

 

 

7月24日

つゆあけ~♪

 

                                                        亀吉 走る人あせる

 

平年より5日遅く

去年より15日遅い梅雨明けした熊本。

 

いよいよ夏本番 ビックリマーク

 

晴れ 生ビール  

 

 

熊本市東区は健軍にある

 

『 Kon Kon いなり 』 。

 

 

 


熊本の特産品 ″南関あげ ″を使った

「ひとくちいなり」の持ち帰り専門店である。

 

 

特有のうま味と引きのある歯ごたえが特徴。

 

煮汁でほんのりと甘くしみた南関あげと

酸度の高いお酢を厳選してつくられたという

酢飯の相性は抜群!

 

また、それぞれの商品がひと口、ふた口で

食べやすいサイズの小さいおいなりさんで

見た目にも可愛く

お上品なお嬢さんたちには特に人気!?(*´`)

 

 

先日買ってきたのは

とりどり(ミニロールいなり20個入)1600円(税別)

 

 

 

 

この『KonKonいなり』さん。

1日につくる量が限られているため

予約がおすすめ!

 

 

『KonKonいなり』

熊本市東区健軍3-1-1 nanoAP1階

096-200-4477

11:00~18:00(なくなり次第終了)

※予約分は9:00から受け取り可

定休日:日曜・不定休

 

 

 

 

本日は以上です。