最近、アレもしなきゃコレもしなきゃ、

でもちょっと携帯でも見て、音楽聞いて…

で、携帯を手に取ってYouTubeのショートをずーっと見てしまっていたり

インスタやFacebookを見て時間を溶かしていてしまった。

つい「今日はこれをしよう!」と決めていた自分の約束を

破ることが多くなってきた。

 

そこで考えた。

 

「私は4年後、50才で命が尽きる。2028年までにしたいことをし尽そう。」

 

いったん言霊は横に置きます(笑)

スティーブ・ジョブズのように「もし今日が人生最後の日だったら」の

今日限定だと私はしっくりこなかったので

いつも大切にしている人生の節目の年で考えてみた。

 

そうすると、やりたいことが見えてきたし、

行動力がやりたいことにおいついてきた。

 

3日坊主からの復活は

しれっと復活してまた続けること。

続けるためには自分が納得する期限を設けること。

いったん止めちゃってもまた続けること。

自分が思っているより世間は自分の行動なんて気にしちゃいない。

だが、自分が自分を裏切るのはけっこう覚えているものである。

人間だもの、しょうがない。その時はまたやり直せばよいのだ。

今まで私は『幸せってのはさ、

仕事で成功して けっこう稼いで

美味しいものを食べに行って、

イケメンでそこそこお金持ちの彼氏見つけて

結婚なんてしなくていいから

いい感じに遊んで暮らすことよね』と思っていた。

 

だから、

仕事でそんなに稼げていない現状は、

幸せでない状態で

 

イケメン彼氏ができず美味しいものを

食べに行けていない状態は、

幸せではなく、

 

不幸じゃないけど、

幸せって言える状態でもないな、と

考えていた。

 

でも、最近あることがきっかけで

『幸せって意外と小さなことでいいんじゃないのか?』って

思い始め、幸せの概念を変えることにした。

 

例えば、

「今日はキレイな朝焼けを見れて幸せ」

「愛犬とモフモフしながら寝れて幸せ」

「大好きな卵かけご飯を朝食に食べれて幸せ」

「バスで座れた、超幸せ」

「彼と美味しい手作り晩御飯を食べれて幸せ」

 

はじめは、『何て小さくて、安っぽい幸せなんだろう』って

嫌になっていたけど、やっていたら

小さな幸せに心が満たされてきて

しかも、よく「幸せだ~」って口に出して

言っているもんだから自己暗示で

幸せ感が以前より増してきた。

 

他人は変えれないけど、自分と自分の将来は変えられる。

自分の「幸せ感変えるワーク」を

引き続きやっていこうと思う。

 

もし「今あんまり、幸せって思えないんだよね」という方がいてたら

ぜひ『幸せ』の解像度を再検討してほしい。

無理して世間体に合わせるのではなく

自分だけの「小さな幸せ」をたくさんかみしめてみて欲しい。

 

 

丈夫でタフなLst's noteをこよなく愛していた。

 

少し前から調子が悪く、

重いデーターとかアプリとか

削除して使っていましたが、ついに

スタートメニューが開かなくなり、

ドロップボックスも使えなくなり。。。

昨日新しいPCを迎えました。

 

私は家電量販店のPCコーナーが大の苦手。

CPUとかCOREとかSSDとかよく分かってない人。

 

なのでお店の店員さん選びが

PC選びより大切にする(笑)

 

信頼できそうな人を見つけ、

話しかけ、

気になっていた機種3つの中でどれが一番いいかと、

その店員さんのおすすめを聞いて、

その中からチョイスする。

 

店員さんのチョイスの基準は

①PC売場の人であること、

②応援の人でないこと、

(応援の人でも特定のメーカーの人じゃなかったら可としてます)

③こちらの要望や、PCを使う用途をきちんと聞き出してくれる人、

これ大切です。

 

あと、私の持論は

ふとん1「今、最新の機種を選んでおけばより長いこともつ!!」ふとん3

その中で選ばれたPCが

DynabookのノートPC

 

軽いし薄いし持ち運びが楽。

そして処理スピードが速い。

 

Dynabookに今まで使っていたアプリなど

いろいろ入れていたら半日があっという間に過ぎました。

 

キーボードのちょっと仕様が違うので

早く慣れるようにいろいろいじって

10月末までには以前と同じように

使いこなせるようになっています爆笑

 

結婚相談所の会員さんからご相談を受けることの一つに

「お見合いして、この人良いな!って思って仮交際したんだけど、

この人が運命の人か分からないんですよ」

 

と言うのがある。

 

私が所属する結婚相談所(IBJ)では

仮交際はできれば3カ月、

(その間に真剣交際=成婚退会か交際を辞めるか考えてね期間)

仮交際中は週に一回は会うように、

という目安が定められている。

 

その仮交際中に

本当にこの人が結婚相手として

良いのかどうか、分からないと言う

ご相談が多い。

 

私の答えはすごくシンプルで

「その人と、週に一回でもいいから会いたいと思う?

その人と、暮らしてみたいと思う?」

 

本当に好きなら毎日でも会いたかったり

連絡が欲しいというのが一般的だと思う。

 

結婚を3回した私から言わせれば、

「とりあえず、一回結婚しちぇばいいじゃん。

ダメだったら別れればいいじゃん。

あ、当面は子供は作らない事が前提ね」

と本当は言いたい。

口が裂けても言えないけど(笑)

 

 

 

 

私はオラクルカードやタロットカードが大好き。

誰かのために占って、その人の助けに(ならんかもだけど)

なったりするのが嬉しい。

 

先日、仲人さんの集まりである方が

見たこともないカードで

知り合い仲人の悩みをズバリひも解いていた。

 

漢字のカードで、

見たこともない配列で、でも

説明を受けて聞いてるととても腑に落ちる解説。

 

半年悩んだが、そのカードを学ぶ事にした。

今日がその初めての授業だったんだけど、、、、

古事記・日本書紀からの勉強だった~~~!!!!

祝詞(のりと)とか初めて読みます!!

 

すいません、日本の神様あんまり覚えてなくて( ;∀;)

 

道のりは長いけど、

これをマスターして、自分や友人の問題解決の

糸口になれるようにするぞ。

 

難しいからこそ、やりがいがあるってもんよ。

(と、自分に言い聞かせる)

 

とりあえず、以前買った里中満智子先生の「古事記」の漫画を

読みなおそうと思います笑い泣き

 

 

 

 

先日、友人でウェディング会社のコンサルを多数手がけていた友人49歳が

ウェディング業界をスパっと辞めて東京都の職員として来月から働くというので

激励会をしてきた。

 

本当に優秀な子で東京大学にも受かったんだが、

「実家の山梨から通学しやすい」という理由で電気通信大学を卒業し、

働きながらMBAを取った友人。

 

ものすごーーーく稼いでいたコンサルを辞めて

公務員になるのか聞いてみた。

「安定が欲しくてね。」

分かりみが深い。。。。。

 

その友人がコンサル業の極意を教えてくれた。

『コンサルってのは、

その会社の売り上げを伸ばすことがミッションじゃない。

顧客が「なるほど!」という事を言い続け

コンサル契約を長く続けてもらうのが

極意なんだ。』

その後、追加して言っていたのが、

『ただ、年契約で1年後に売り上げを倍にする、など

目標がある場合は違うけどね』

 

コンサルを入れるときは最終ゴールの設定に気を付けたほうがいいのね、と

学んだ一日だった。

 

なんだかんだ言って、普通の枠で収まらない子だから

都職員として、都民の為

暴れてくれることを期待していますおねがい

『月に1回、経験した事のないコトをやってみる』を実践しているワタシですが、

今月は…

人生初✨️大相撲観戦してきました。


なかなか一人では見に行く機会がないお相撲。
お友達でスージョの元NHKアナウンサー、
ちゃんこえ代表たなともさんが主催する
【ちゃんこえ大相撲ツアー】参戦☘️

たなともさんのご案内で
普通の観戦なら気が付かないスポットも
案内してもらえ本当に楽しかった✨️👀✨️

相撲好きの参加者の方々といっしょに
観戦する相撲は色々教えてもらえ最高👍️

若い方の観戦も多いことにびっくり〜。
館内に相撲博物館や、
たくさんのお土産場所や
お茶屋さんの集まり場所などあり
半日遊べると思いました。

たなともさん、ありがとうございました😊



もやもやする事が最近あった。

 

簡単に書くと、

ボランティア友達のA子さんから

とある商品をレンタルできるところを知らないかご相談を頂き、

知り合いの経営者B子さんがちょうどそれを持っているので

B子さんに聞いてみた。

『かじさんの友達なら半額でいいよ』と

言っていたのに、いざ貸すとなったら

『そのA子さんって商売として使うんですよね、

予算ありますよね。半額は無理です。30%オフにしかなりません』

 

おいおい。そのA子さんは

もうその半額の値段で今度の地域ボランティア活動の予算を組んでいるんだよ。

 

言ったことを守らない人って本当にどうかと思う。

 

そのA子さんに本当に申し訳なく、

差額を私が負担するって言ったんだけど、

それは「申し訳ない」と言ってくれて、

差額分の費用を補填するため寄付を集める事にすると言っていて😢

そんなん寄付しまっせ!!!!!

 

自分のポリシーとして、

言ったことは守りたい。

 

私が言って守れなかったことは

ストーカーと化した元カレと約束した「○○へ行こうね」と

約束していた旅行計画とかそんな事はあるが

本当に数えるほどだ。

(記憶にある限り。。。)

 

最後に、人はそれぞれの正義で動いている。

そのB子さんにも自分の正義はあってそれに沿って動いている。

責める気はないけど、(いや、ごめん責めてるな…)

付き合いを考えるよね。

 

いい日ばかりが人生じゃない。

喉に刺さった魚の小骨のようなもやもやを

抱きつつ、

日常をこなしている自分を褒めたい!w

 

今日も、一日お疲れ様でした。

もやもやを抱きつつ今日を生き延びたすべての人がえらい!!

 

悲しいはぁ、もっとボーナスとかお給料とか上がらないのかな。

大学の友達はもっとすごいもらっているのに。辞めたいわぁ」

 

以前勤めていた大手葬儀社で、ホールスタッフの

新卒正社員女性たちが良く言っていた言葉だ。

 

G.Wに友人と集まる機会があって、給与や賞与の話が出たらしい。

 

その葬儀社は、日本でもトップ3に入るぐらいの互助会葬儀会社で

お給料もそれなりに良いらしい。

 

話を横目で聞きながら、違和感をものすごーーーく覚えた。

 

君のそのお給料は誰が稼いだお金なのか考えた事があるか?

その会社には馬車馬のように働き、

休みもお客様からの電話に対応している

見積もり担当や施工担当者がたくさんいる。

 

確かに、ホール担当もしんどい。葬儀を滞りなく運営したり、故人と面会に来るご家族の対応やホールの掃除メンテ等々たくさんの仕事がある。ただ、その業務で新たな売上を生んだのだろうか?

 

その新人が葬家と話すことにより、

骨壺がランクアップしたり、

湯かんのサービスが追加されたり、

祭壇の花がランクアップされて、売上が倍増した

などあれば当然インセンティブが支払われる

流れはできるであろう。

 

もしくは、売り上げを作るためにその新人が

ホール担当からインセンティブの付く

見積もり担当に変わるのも手だ。

 

そんなこともせず、営業や見積もり担当や、施工担当が

大変な思いをしてお客様から頂いた

売上金の中からお給料をもらっておいて

給料やボーナスが安いなど言うのは、お門違いだと思う。

 

その時は、自分の違和感をなんと言っていいのか

分からず何も言えなかったが、

自分の欲しいお給料金額は自分で稼げと、

言いたかったんだろうなニヤリ

 

今年の夏、和歌山に帰省した時、

短大時代の友人とプチ同窓会をするために

和歌山から大阪に移動していた電車内の話である。

 

私の隣に60代位の女性とその娘と孫がいらっしゃった。

孫が大学生1年生で、この夏にアルバイトを始めたらしい。

母とみられる女性が

『大学生になったら社会勉強せなあかんのよ』

うんうん。そうだね、私もそう思うよ。

『会社に入って、上司の下で働く大変さを学ばなあかん』

うんうん。そういう期間も必要だよね。

『上司が次に何をして欲しいか考えて、それを言われる前に行動せなあかん』

求めるレベル高いな、お母さん。

『上司に気に入られて、会社の中でうまくやっていくすべを学ばなあかん』

社畜要求かっ?!

 

この考えになんだかすごく引っかかりを感じた。

間違いではないんだけど、この考えだと『サラリーマン』にしかならない気がする。

各家庭の考えで、否定も肯定もする気はないが、

私なら

『いろんなアルバイトで、

いろんな経験値を積んで、

いろんな人を見て、

いい人間関係を築く努力をして、

自分が興味のもてる仕事を見つけれたらいいね』

 

って言ってあげたい。

 

幸せの基準を決めるのは自分自身の心だ。

会社に入って、会社に使われて安定的な給料をもらって定年を迎え

老後旅行に行きまくるのも幸せだし、

自分の好きな仕事を追及して、不安定な収入だが定年なしで、

働けるまで働き続けるのも幸せだ。

 

大人の考え方を強要せず、

子供の健やかな自分の考え方を作る環境を整えてあげるのが大人の役割かと思う。