下呂温泉正月の温泉寺と湯之島館へ行ってきた | Italiaspeedのロックな毎日

下呂温泉正月の温泉寺と湯之島館へ行ってきた

ということで、下呂温泉正月1月1日の街見学で初詣へ温泉寺へ行ってきました。

 

温泉寺は飛騨川の河原に降り立った白鷺が飛び立った後に中根山の中腹の松に止まり、その松の下には光り輝く一体の薬師如来が鎮座していたとの伝説があり、その薬師如来を本尊として祀っています。薬師如来が白鷺に化身し、温泉を湧かせたとの謂れで温泉寺を建てて祀っているんですね。

 

温泉寺は1671年の創建された臨済宗のお寺です。

 

正月ということもあり、観光客もあまり行くところがないためか、初詣に多くの観光客が訪れていました。

 

温泉寺から眺める下呂温泉。

 

さらに、温泉寺は日韓合作のドラマのロケ地にもなっており、聖地巡礼の観光客もいたようです。

 

温泉寺で初詣を済ました後は、温泉寺のさらに上にある湯之島館へ行ってきました。

 

今回の下呂温泉で本当は湯之島館へ泊まりたかったんですが、さすがに正月に空きはなく泊まることができませんでした。この湯之島館は昭和6年創業で、現在の下呂温泉の源泉を掘り当てた方が創業したようです。下呂温泉で一番の老舗旅館ですね。

 

創業当時の建物が遺っており、国の登録有形文化財に指定されています。

 

これはすばらしい旅館ですね。重層した入母屋屋根と黒漆喰の壁がいいです。以前は日帰りもやっていたようですが、コロナもあって現在は日帰りはやっておらず、湯之島館のすばらしい露天風呂に入ることができませんでした。源泉を掘り当てたこともあり、湯之島館は源泉掛け流しの温泉へ入ることができます。女将がメディアで化粧水のような温泉と言っていて、それを源泉掛け流しで実感したかったですなぁ。

 

外から登録有形文化財のすばらしい建物だけ観賞して、その次は森水無八幡神社へ。

 

お寺と神社それぞれで初詣してご利益ありますかね。

 

初詣も終わって、その後は宿以外の下呂温泉を堪能するために、湯めぐり手形を買って温泉巡りへ向かいます。

 

続く・・・。

 

その1:下呂温泉 こころをなでる静寂 みやこ へ行ってきた

その2:下呂温泉 みやこ お風呂編

その3:下呂温泉 みやこ 食事編

その4:下呂温泉合掌村の合掌造り古民家がすばらしい

その5:正月1月1日の下呂温泉を歩いてみた

 

 

 

 

★★--------------------------------------★★

   緑の道プロジェクト やってます!

 

 あなたの感動した場所を教えてください。

 是非Facebookページ登録してくださいね!

 

http://www.facebook.com/midorinomichi

★★--------------------------------------★★

 



 よろしければ、ポチッとしてくださいね。

   ↓
にほんブログ村 車ブログへ