バッテリーの車内放置、ダメ絶対・・・

 

ケータイWatchの記事に、 モバイルバッテリーを自動車内に放置→出火、NITEが注意呼びかけ てのがありました。

 

製品評価技術基盤機構(NITE)は、夏に発生しやすい事故として、モバイルバッテリーや携帯扇風機の事故の事例を紹介しているそうです。記事によると・・・

 

兵庫県では2022年10月、日中の屋外駐車場で、自動車内に置かれたモバイルバッテリーから出火する事故が起きた。
車の持ち主が11時ごろに駐車して車を離れたあと、13時ごろに出火したという。製品に加え、周囲の座席シートが焼損した。
NITEでは、高温の自動車内にモバイルバッテリーを放置したことが、事故の要因のひとつと分析。熱の影響でリチウムイオン電池に異常な反応が起きる可能性があるため、モバイルバッテリーのほか、スマートフォンなどを車に放置しないよう呼びかけている。

 

だそうです。最近暑くなってきましたよね。スマホやモバイルバッテリーにとっては厳しい季節です。スマホやモバイルバッテリーに利用されているリチウムイオン電池は熱や衝撃に弱いため夏場は特に注意が必要です。

 

去年の本ブログの 夏季にモバイルバッテリーやスマホを車内に放置は危ないのでヤメてね とのエントリー内にて実際に車内にモバイルバッテリーを30分放置したがために車内で発火した衝撃的なツイートをご紹介しました。

 

 

記事にもあるようにこういった事例はかなりあるようです。リチウムイオン電池の放電時の推奨利用温度は-20℃から60℃だそうですが、夏場の車内はそれを超えてしまう可能性もあります。

 

リチウムイオン電池を利用したモバイルバッテリーやスマホ、携帯扇風機などは短時間でも車内に放置しないようにしたいものです。皆様も十分にご注意下さい。

 

カメラを”検索”に活用して・・・

 

ケータイWatchの記事に、 グーグルが教える「Googleレンズ」の活用術、生成AI「Bard」との連携も てのがありました。

 

グーグル(Google)は、「Googleレンズで生活を楽にする8つの方法」と題したGoogleレンズ活用術をWebサイトで紹介しているそうです。記事によると・・・

 

Google検索のプロダクトマネージメント シニアディレクターのロー・ワン(Lou Wang)氏は、Googleレンズで毎月120億件以上のビジュアル検索が行われているとし、ワン氏がよく利用するGoogleレンズの活用例を8つ挙げている。

 

だそうです。「Googleレンズ」に関しては中の人も使っていて、よく使う機能はショッピング中に気になる商品をGoogleレンズで撮って検索するとネット上で売っている値段が安い順に出るんですよ。なので、そこで売っているのが高いのか安いのかがすぐわかって便利です。

 

写したものを検索するのにも使えますけど、それに付随する内容なども合わせて検索できるので非常に重宝します。

 

記事内で気になったのは、米国で提供されている「肌の状態を検索」する機能です。

 

これによって、類似した症状を検索できるので病気の発見にも役立ちます。もちろん、確定診断はお医者様にお願いすることになりますが気になる場合にはとりあえずGoogleレンズで撮って検索してみるのがいいでしょう。日本での提供にも期待したいところです。

 

Googleレンズをまだご利用になってことがない方は、この機会にぜひご利用になってみてはいかがでしょうか?

 

まいど!今週のヨサゲなものは厳選のおひとつ!

 

・ エレコム、整形外科医と共同開発した“握らないマウス”

 

エレコム株式会社は、整形外科医と共同開発し、手を自然に乗せるだけで使える“握らないマウス”「EX-G」の新モデルを6月下旬に発売するそうです。記事によると・・・

 

習志野台整形外科内科 宮川一郎院長の協力のもと、手首を動かす「腕橈骨筋」と指を動かす「総指伸筋」に着目し、マウスを動かす手の筋に最適な角度と形状を追求。手を自然に乗せるだけで使え、余計な力がかからず、手首と指の両方の負担を極限まで抑えたという。

 

だそうです。この手のいわゆる「エルゴマウス」は本ブログでも度々お伝えしてきました。

ロジの「MX Vertical」はエルゴマウスの最高峰だと思いますけど、かなりお高いのとデカいので手の大きい方でないとフィットしないと思います。「LIFT M800」はその「MX Vertical」を約22%小型化してお安くしたバージョンで手の小さい方でも比較的利用しやすくなりました。
 
今回の「EX-G」の新モデルに関しては、S/M/L/XLの4種類ものサイズを用意していることやお値段に関しても前述の「LIFT M800」の半額近い価格で購入できるのが魅力です。
 
特に手の大きさというのは当然ですが人それぞれに違うわけで、それを一つのサイズで賄うのは無理があります。本来であれば今回のように手の大きさに合わせてマウスもサイズがあるべきだと思います。
 
エレコムのサイトでは、手の大きさによる推奨サイズを説明しています。こんな感じですね。
中の人は手が小さいので ”Sサイズ” がピッタリのようです。
 
マウスによる手の疲れなどをお感じの場合は、今回の「EX-G」の新モデルを是非お試しになってみてはいかがでしょうか?
 

あなたの写真集がAmazonで売れる・・・

 

INTERNET Watchの記事に、 スマホから、Amazonのオンデマンド印刷で簡単に写真集が出版可能に。「パブフォト・パブピク」がスマホ対応 てのがありました。

 

株式会社PUBFUNは6月22日、同社の個人向け簡易出版支援サービス「パブフォト・パブピク」が、スマートフォンに対応したことを発表したそうです。記事によると・・・

 

スマートフォンで撮影した写真をアップロードすることで、オリジナル写真集としてAmazon.co.jpから販売できるようになる。
スマートフォンから写真をアップロードし、サービス上で写真の並び順を指定することで、1ページに写真1点が掲載された写真集を制作でき、AmazonPOD(プリント・オン・デマンド。注文を受けて1冊ずつ印刷・製本した書籍を販売するサービス)を利用した紙の写真として販売できる。

 

だそうです。昔から「自費出版」というシステムは有りましたけど、これが結構大変でした。100ページの本を”50部”刷ったとして安いところで20万円程度でしょうか。当然、もっと刷ると価格は上がります。更に売れるかどうか分かりませんので、在庫は当然自分持ちです。在庫はリスクにもなります。

 

そういった、費用面やリスク面を限りなくゼロにしたのが、Amazonのオンデマンド印刷による出版です。今回の株式会社PUBFUNは、 ネクパブ・オーサーズプレス というサービスを行っていて「出版社を通さずに」「自由に作った原稿をそのまま」「価格や発売日も決められて」「無料でAmazonで出版できる」というシステムを作っています。今回の「パブフォト・パブピク」もそのシステムを利用しています。

 

スマホの写真を選んでアップロードするだけでオリジナル写真集をアマゾンで販売できるのですから、簡単ですよね。

 

ご自身の写真集だけでなく、ペットの写真集なんかもいいかもしれません。

 

売れるかどうかはともかく、手軽にスマホだけで写真集が作れてAmazonで販売できるというのはこの上なくお手軽ですし、リスクも少ないですね。

 

インフルエンサーの方やYoutuberの方などは、ご検討になってみてはいかがでしょうか?

 

プライバシーが気になる方へ・・・

 

INTERNET Watchの記事に、 プライバシー重視のウェブブラウザー「DuckDuckGo」、Windows向けのパブリックベータ版が登場 てのがありました。

 

プライバシー重視のウェブブラウザー「DuckDuckGo」のWindows向けパブリックベータ版が登場したそうです。記事によると・・・

 

「DuckDuckGo」は、さまざまなデータ保護やセキュリティの機能がデフォルトで有効になった、プライバシー重視の設計で知られる。これまでAndroidとiOSにはブラウザーアプリとして提供される一方、デスクトップ向けには既存ウェブブラウザーの拡張機能としてのみ提供されていた。今回リリースされた「DuckDuckGo for Windows」パブリックベータ版は拡張機能ではないウェブブラウザーそのもので、広告なしでYouTube動画を視聴できる独自プレーヤー「Duck Player」や、トラッカーブロック機能、Cookie同意ポップアップを非表示にするツールなどが組み込まれており、誰でもウェブサイトからダウンロードして利用できる。

 

だそうです。「DuckDuckGo」についてはGoogleのようにバイアスのかかった検索結果ではなく純粋な検索結果を求める際に使っていますが、そのブラウザのWindows版が登場したそうです。

 

中の人も早速インストールして使ってみました。現在はベータ版ですので不具合が起こる可能性もあります。ご利用は自己責任にてお願いします。

 

起動後はこんな感じ。非常にシンプルです。

 

 

記事にもある広告なしでYouTube動画を視聴できる独自プレーヤー「Duck Player」も試してみましたが、確かに広告無しで視聴できました。

 

ただ、現在はベータ版ですので仕方ないですが機能が正直貧弱です。

 

それと最近のブラウザは全て Chromium ベースが多いのでこのブラウザもそうだろうと思って確認してみたら違いました。

 

確認した画像がこちら・・・

 

このDuckDuckGoブラウザは Microsoft Edge WebView2 というランタイムを利用しているようです。レンダリングエンジンはEdgeなんですね。

 

ということは「拡張機能」が利用できないということになるのでは?だとすると、個人的には実用は無理かなという結論です。

 

ただ、「拡張機能なんて利用しない、とにかくプライバシー重視」という方には選択肢としてアリだと思います。

 

プライバシーが気になる方は、製品版がリリースされたらメインブラウザとしてご利用になってみてはいかがでしょうか?