必ず適用を・・・

 

ケータイWatchの記事に、 「iOS 16.5.1」「iPadOS 16.5.1」登場、カメラアダプターで充電できない問題の修正など てのがありました。

 

アップルは、iPhone向けに「iOS 16.5.1」、iPad向けに「iPadOS 16.5.1」の提供を開始したそうです。記事によると・・・

 

Lightning - USB 3カメラアダプターで充電できない問題が修正される。また、セキュリティアップデートの内容として、アプリがカーネル権限で任意のコードを実行できる脆弱性などが解消される。
セキュリティアップデートの対象機種は、iPhone 8以降、iPad Pro(全モデル)、iPad Air(第3世代以降)、iPad(第5世代以降)、iPad mini(第5世代以降)。

 

だそうです。記事にもあるように、カメラアダプターで充電できない問題が修正されていることはもちろんなのですが、それ以上に今回のアップデートで重要なのはセキュリティアップデートです。

 

iMessageを介してiPhoneにスパイウェアをインストールさせられる可能性があった脆弱(ぜいじゃく)性が修正されています。

 

Appleによると「当社は、この問題がiOS 15.7以前にリリースされたiOSのバージョンに対して積極的に悪用された可能性があるという報告を確認しています」と述べたそうです。つまり、既にこの脆弱性を悪用した事例が確認されているということです。

 

ですので、該当のiPhone、iPadをご利用の方は速やかなアップデートをお薦めします。

 

尚、古いiPhone/iPad向けに「iOS 15.7.7」「iPadOS 15.7.7」 の提供も開始されています。

 

こちらの対象機種は、iPhone 6s(すべてのモデル)、iPhone 7(すべてのモデル)、iPhone SE(第1世代)、iPad Air 2、iPad mini(第4世代)、iPod touch(第7世代)となっていますので、古いiPhone/iPadをご利用中の方も忘れずにアップデートをお願いします。

 

便利な機能が追加・・・

 

CNETの記事に、 iOS版「Chrome」に4つの新機能--住所の地図表示やカレンダーの予定作成が容易に てのがありました。

 

Googleは、「iOS」版「Chrome」の利便性を向上させる4つの新機能を発表したそうです。詳細は記事に譲りますが、新たに追加された機能は以下の4つです。

  1. 住所を地図で確認
  2. カレンダーのイベントを簡単に作成
  3. 翻訳機能の向上
  4. 撮影した写真を「Googleレンズ」で検索
特に「住所を地図で確認」に関しては、AIを使ってウェブページ上の住所を検出できるようになったそうです。検出された住所を長押しすると、Chrome内のミニ「Googleマップ」にその場所を表示できるようになるとのこと。具体的にはこんな感じのようです。

 

これは地味に便利じゃないですか?今までは住所を範囲選択してマップを起動して検索しなければなりませんでしたけど、これだとChrome無いだけで完結できますよね。

 

その他にも「カレンダーのイベントを簡単に作成」する機能も、ウェブ上の日付を自動的に検出してそれを長押しすると、Googleカレンダーに追加するオプションが出るのでそれを選択するだけで自動的にカレンダーイベントが作成されるそうです。

 

これから数週間を掛けて徐々にロールアウトされていくようなので、すぐには利用できないかもしれませんが、新しくなったChromeを積極的にご利用になってみてはいかがでしょう?

 

値上げじゃん・・・

 

ケータイWatchの記事に、 ドコモ、新料金プラン「eximo」「irumo」を発表 てのがありました。

 

NTTドコモは、携帯電話の新料金プランとして「eximo(エクシモ)」「irumo(イルモ)」を発表したそうです。記事によると・・・

 

「irumo」では、月々に利用可能なデータ量を「0.5GB」「3GB」「6GB」「9GB」から選べる。料金は「0.5GB」が月額550円、「3GB」が月額2167円、「6GB」が月額2827円、「9GB」が月額3377円。

 

だそうです。ドコモが新料金プラン「eximo」「irumo」を発表しました。このうち、「eximo」に関しては既存の「5Gギガホ プレミア」「ギガホ プレミア」「5Gギガライト」「ギガライト」の焼き直しのようなプランなので、正直どうでもいいです。

 

問題なのは「irumo(イルモ)」の方です。この料金プランが発表されるまでにいろんな噂がありました。「ドコモがついにKDDIやソフトバンクと同様にサブブランドを出すのでは?」というような噂がありましたが、結局サブブランドは出ませんでした。

 

今回の「irumo(イルモ)」はドコモのMVNOであった「OCN モバイル ONE」をドコモに統合する形でのプランですが、正直 実質値上げ です。

 

今までの「OCN モバイル ONE」の料金プランがこちらです。

 

 

既存の500MBコースだけは550円(税込、以下同)と同料金ですが、1GBコースが消滅し、3GBコースは今まで990円だったものが2167円に、6GBコースは1320円だったものが2827円に、10GBコースが1760円だったものが、容量が1GB減って9GBで3377円とどれも値上げ幅がえげつないことになっています。

 

確かに、各種割引をセットすれば既存料金と同等の料金にはなるかもしれませんが、当然ながら加入者全てが各種割引を利用できるわけではありません。

 

もちろんMVNOからMNOになるわけですから、昼間の速度低下などはなくなるかもしれませんが、だからといってこの料金は流石にないのでは?

 

これで安くなったと思う人はいないでしょうし、ドコモはホントに小容量はやる気ないみたいですね。

 

基本的にドコモは攻めの姿勢よりも守りの姿勢に入ったように感じます。今後、劇的に契約者数が激増する可能性はありませんし、少子高齢化により国内の契約数は緩やかに下降していくことは明らかです。

 

いつまでも国内の限られたユーザーをMNPで取り合うよりは、ウルサクない顧客を囲い込む方が楽だと踏んでいるのかもしれません。たしかにそれも一つの戦略ではありますけどね・・・

 

とにかく、期待されたドコモのサブブランドは出ませんでしたし、小容量をご利用のドコモユーザーの方は他社のサブブランドなどへのお乗り換えをお考えになってみてもいいかもしれません。

 

ただ、個人的にはドコモユーザーさんは保守的な方が多いように思いますので、そもそもキャリアを乗り換えるという思考そのものがあまりないのかもしれません。

 

ユーザー様が満足されているのであれば、それでもいいのかもしれませんがそれに胡座をかいているのが今のドコモの状況だとも言えるわけで、ユーザーが動かないとドコモも変わらないとも思います。

 

他社の一層の奮起に期待したいところですが果たして・・・

 

手軽に使える・・・

 

窓の杜の記事に、 「Bing」のAIチャットがiOSウィジェットに ~ホーム画面から手軽におしゃべりを てのがありました。

 

米Microsoftは、現在プレビュー提供中の「Bing」AIチャットに関する6月11日週のアップデートを発表したそうです。記事によると・・・

 

この週では、「Bing」チャットウィジェットのiOS展開が開始。アプリを最新版にアップデートすると、iPhoneのホーム画面に「Bing」チャットを追加できる。なお、Androidではすでに提供済みだ。

そのほかにも、音声入力と合成音声の対応言語が拡充。モバイルアプリ(iOS/Android)で音声入力のパフォーマンスも改善された。

 

だそうです。Bing Chat については本ブログでもすでにご紹介していましたが、今度はiOSウィジェットに展開されたそうです。

 

中の人も既にAndroidでBingのアプリのウィジェットを利用していますが、PCと同様の操作性で非常に便利ですよ。

 

既に ChatGPT のiOSアプリも提供を開始されていますが、それよりもこのBing Chatのほうがウィジェットで利用できますからより手軽に利用できると思います。

 

Bing ChatについてもChatGPTベースで作られていますので、ChatGPTの利用と変わらないと考えていいでしょう。

 

記事にもあるように音声入力にも対応しているので、周囲に人がいない場合などは音声入力も便利なので積極的に利用したいところです。

 

ウィジェットの中のマイクのアイコンをタップすると音声入力が、Bingの「b」マークをタップすると文字入力で入力できますので、用途に合わせて使い分けてみて下さい。

 

利用にはまずは 「Bingアプリ」 のインストールが必要ですので、AppStoreからインストールしてみてくださいね。

 

このウィジェットによって、よりAIでの検索やチャットが身近に感じられるようになると思いますので、iOSをご利用に方は是非この機会にご利用になってみてはいかがでしょうか?

 

まいど!今週のヨサゲなものは2つ!

 

TP-Link、わずか8mmの薄型Wi-Fi 6ルーター「Archer Air R5」と中継機「Archer Air R5」を8月発売

 

ティーピーリンクジャパン株式会社(TP-Link)は、Wi-Fi 6対応の超薄型ルーター「Archer Air R5」と中継機「Archer Air E5」を、8月に発売するそうです。

記事によると・・・

 

厚さ8mm(Archer Air R5は最厚部10.8mm)、重量290g以下という薄さと軽量さが特徴で、2023年4月にドイツで発表された「iF DESIGN AWARD 2023」を受賞している。付属のブラケットを利用して壁に掛けたり、同じく付属するスリーエム(3M)製のシールで壁などに貼り付けたりできる。
両製品ともWi-Fi 6に対応し、最大通信速度は5GHz帯が2402Mbps(160MHz幅対応)、2.4GHz帯が574Mbps。メッシュ標準規格「Wi-Fi EasyMesh」と互換性を持つ。

 

だそうです。世の中にWi-Fiルーターは星の数ほど売られていますけど、厚さ8mmというのは見たこと無いですね。壁掛けに対応したルーターは結構見ますけどここまで薄いと違和感なく壁に設置できそうです。

 

ルーターの設置場所って結構悩みませんか?物理的な置き場所もそうですけど、無骨なデザインだったりしてインテリアに合わないから隠したいとかの理由もあるかもしれません。

 

今回のものは色も白色ですので、同系色の壁であれば目立たずに設置できそうですからインテリアの邪魔にもならなそうですし、そういった事を気にされる場合に選択する余地はありそうです。

 

記事にもあるようにスペックもWi-Fi 6対応ですから、通常利用であれば何の問題もないですね。

 

発売前でお値段が分からないのが気になりますが、壁掛けできるWi-Fiルーターをお探しの方はご検討になってみてはいかがでしょうか?

 

・ テープで貼らないネジ固定のスマートロック。賃貸でも原状復帰可能

 

エナスピレーションは、5月15日、EPICブランドより原状回復可能な高機能スマートロック「Flassa 1J」を発売したそうです。記事によると・・・

 

しっかりとネジで固定するスマートロック。両面テープや磁石による取り付けではないため、落下のリスクが少ないという点が特徴。複雑な配線や穴あけ工事が不要のため、賃貸でも原状回復が可能。
別売の「シリンダー残しプレート」を使用することで、既存のシリンダーキーを残したまま取り付けることが可能。万が一の時は従来の鍵を使って解錠することもできる。

 

だそうです。いわゆる「スマートロック」ですが、本ブログでも同様のものはいくつかご紹介していました。

 

ただ、そのどれもが設置に関しては基本的に「両面テープ」による設置なんですよね。そのため、経年劣化による落下や賃貸などの場合の原状復帰などの懸念が避けられません。

 

今回のものは記事にもあるようにネジで固定する方式ですので、工事や配線が必要なく原状復帰も簡単なようです。

 

その分、対応可能な錠前は限定されるようで、基本的にワンロックのみの錠前だけに限定されるようですね。ワンドアツーロックの錠前は対応外のようです。

 

対応可能な錠前の場合は、設置や原状復帰も可能なのでむしろ両面テープでの設置するタイプよりもスマートに確実に利用できそうです。

 

お値段が64,680円と通常の両面テープで設置するタイプに比べるとかなりお高めですけど、長期間利用するのであれば落下や原状復帰を気にしないで良いので選択するのもありでしょう。