いっしーのF1ブログ -128ページ目

JORDAN 191

いっしーのF1ブログ
ミニチャンプス製 1/18
JORDAN 191 Michael Schumaher

ジョーダンGPのF1デビューマシン。
そして、ミハエル・シューマッハのデビューマシンとしてあまりにも有名。

いっしーのF1ブログ
シューマッハは、警察に捕まったベルトラン・ガショーの替わりに91年のベルギーGPでデビュー。
いきなり予選7位を獲得したものの、1周目でリタイア。しかし、次のグランプリからベネトンへ移籍。


いっしーのF1ブログ
グリーンを基調としたカラーリングでとても美しいマシン。
日本企業もスポンサーとして多数参加。

いっしーのF1ブログ
7upが印象的。エンジンはフォード・コスワースHB。

いっしーのF1ブログ
このミニカーは、近年のミニチャンプスにしては多くない、ドライバーが付属していません。
おそらく、マテル?との版権の関係?


いっしーのF1ブログ
そのため、コックピット周りがよくわかります。
でも、元々、ミニチャンプスの1/18F1モデルは、ドライバーが付属していなかったんですよね。
私は、ドライバー無しの方が好きです。何時までたっても、ドライバーの人形のデキがあまりよくない気がします。

いっしーのF1ブログ
このジョーダン191は、過去にヤフオクで出品されていたことがありました。
でも、ショーカー(エンジン無し?)でチェザリスのカーナンバーが付いていたかな?確か値段は1000万円。
千葉からの出品だったと思います。
そして、後日行きつけだったミニカーの店長さんに、そのマシンをシューマッハが見に行ったとのことを聞きました。
シューマッハは、自身が乗ったマシンを収集していて、ジョーダン191を探していたらしいです。

もし、可能ならばこのマシンならショーカーでも良いから欲しいな。





JORDAN 198

いっしーのF1ブログ
ミニチャンプス製 1/18
JORDAN 198
DAMON HILL

1998年、ジョーダン初優勝マシン
いっしーのF1ブログ

この年から、1996年チャンピオンのデーモン・ヒルがアロウズから移籍
シーズン序盤は戦闘力が低かった。
しかし、大波乱のベルギーGPでチームメイトのラルフ・シューマッハとの1,2フィニッシュでジョーダン初優勝。
いっしーのF1ブログ
デーモン・ヒルは、ウィリアムズ以外では優勝できないと言われたいたが、前年のアロウズでの活躍、
そして中堅チームであるジョーダンでの優勝でそれを良い意味で裏切ることとなる。
そして、チームは、1999年に躍進する。

いっしーのF1ブログ
エンジンはこの年からそれまでのプジョーから無限ホンダ。
プジョーは前年まで無限ホンダを積んでいたプロスト(リジェ)へ。

いっしーのF1ブログ
ジョーダンは、前年マシンのノーズをヘビをモチーフにしていたが、この年はモチーフをハチに変更。

いっしーのF1ブログ
ステアリングのデザインもよく再現されています。
このマシンは、タバコ規制バージョン。
スポンサーとして、タバコ規制が無いGPでは“Benson & Hedges”のロゴがマシンに付されていたが、
タバコ規制があるGPでは、“BUZZIN HORNETS”に変更。
当然、マシンカラーリングであるハチを捩ってつけらている。

このマシンは、96年にモナコで優勝したリジェJS43と共に、埼玉の無限に展示されていました。
いまもあるのかな?

ダン・ウェルドン

残念・・・。







F1韓国決勝(結果あり)

結局、ベッテル優勝です。
ハミルトンがPP取って、マクラーレンがレッドブルに追いついたか?
と思ったのですが。
でも、ハミルトンとウェーバー、2台の走りは中々見ごたえがありました。

カムイも、フロントウィングを壊して、良い所なし。ペレスも最後にピットインなぜ?
ザウバー結果的には、2台ともロータスのコバライネンに抜かれてますがな・・・。
トロ・ロッソ、速かったですね~。7,9位とダブル入賞。
ザウバー、大丈夫か?大丈夫じゃないか・・・。
BMWに買収される前からも、ザウバーは前半戦はそこそこ活躍の様子を見せるものの、
後半戦になってからは他のチームのアップデートに追いつけずに戦闘力低下。
やっぱり、金が無いからか?
でも、フォースインディアやトロ・ロッソも資金は潤沢では無いだろうし。
チーム力の差?

しかし、韓国、未だに整備が整っていない様子。
観客も入っていないし、韓国の人、F1に興味ないんじゃないの?
実は、去年の韓国GPの前に韓国人と話したんだけど、F1をやることは知っているものの、
あまり興味はない様子。まあ、単にその人が興味ないだけかもしれないけど。

次はインド、どうなんだろう。
伝統あるヨーロッパのGPを削って、新興国でF1を開催するのって良いのかね。
バーニーに金は入るんだろうけど、テレビで見ている方としても、
観客の興奮とか伝わってこないのでちょっと興ざめな気がします。

BARピットクルーヘルメット1999


いっしーのF1ブログ
BARピットクルーヘルメットです。
1999年はBAR初参戦の年。BATのブランドである555とラッキーストライク、2つブランドで真ん中
からカラーリングを分けたマシンと同様のカラーリングです。
真ん中がファスナーとなっているのもマシンのカラーリングと同じ。
タバコロゴ無しのカラーリングもありますが、このヘルメットはご覧の通りタバコロゴ有りです。

いっしーのF1ブログ
後ろのデザイン。ヘルメットを周面に設けられている溝は、ゴーグルのベルトが位置する溝です。

いっしーのF1ブログ
右側が555。

いっしーのF1ブログ
左側がラッキーストライク。

いっしーのF1ブログ
元々は、スキー用のヘルメットの様です。