いっしーのF1ブログ -129ページ目

ドライバーズチャンピオンを獲得したドライバーのトップチームへの移籍時期

今日のブログで書くことは、「しょうもないこと考えているな」って感じで読んでください。
そのため、深い突っ込みは勘弁してください。

昨日、ベッテルが2度目のドライバーズチャンピオンを獲得しました。
そこで、過去にチャンピオンを獲得したドライバーは、何時トップチームにその才能を認められ、
移籍したのかをまとめてみました。
トップチームの定義は難しいですが、その時期におけるコンストラクターズ4位以内ですかね。
優勝の可能性のあるチームとでも言うべきでしょうか。
1994年から2011年までのチャンピオンで考えて見ました。理由はセナ死後の近代F1と言えるからかな?

・1994年、1995年(ベネトン)、2000年~2004年(フェラーリ)チャンピオン 
ミハエル・シューマッハ
1991年(ベルギーGP)にジョーダンでデビュー → 次戦からベネトンへ

・1996年(ウィリアムズ)チャンピオン
デーモン・ヒル
1992年にブラバムでデビュー(ウィリアムズのテストドライバー) → 1993年にウィリアムズへ

・1997年(ウィリアムズ)チャンピオン
ジャック・ビルヌーブ
1996年にウィリアムズでデビュー

・1998年、1999年(マクラーレン)チャンピオン
ミカ・ハッキネン
1991年にロータスでデビュー → 1992年ロータス → 1993年にマクラーレン(テストドライバー)へ

・2005年、2006年(ルノー)チャンピオン
フェルナンド・アロンソ 
2001年にミナルディでデビュー → 2002年にルノー(テストドライバー)へ

・2007年(フェラーリ)チャンピオン
キミ・ライコネン
2001年にザウバーでデビュー → 2002年にマクラーレンへ

・2008年(マクラーレン)チャンピオン
ルイス・ハミルトン
2007年にマクラーレンでデビュー

・2009年(ブラウン)チャンピオン
ジェンソン・バトン
2000年にウィリアムズでデビュー

・2010年、2011年(レッド・ブル)チャンピオン
セバスチャン・ベッテル
2007年でBMWザウバーでデビュー(第7戦のみ) → 2007年第11戦からトロ・ロッソ → 2008年トロ・ロッソ
→ 2009年にレッド・ブルへ

こうやって見ると、どのチャンピオンも、遅くてもデビューから3年以内にはトップチームに移籍していますね。
換言すると、遅くてもデビューから3年以内にトップチームにその才能を認められないと、チャンピオンにはなれないのかも?
まあ、トップチームへ移籍してから、何年でチャンピオンを取ったのか、とかも考えるとあまり意味が無いかもしれませんが・・・。





F1鈴鹿決勝(結果あり)

ベッテル、2年連続チャンピオン決定おめでとう。

優勝は、バトン。
バトン、良いドライバーになりましたね。
4年前までは、ホンダと共に終わったドライバーだと思っていました。
それが、2009年はブラウンでチャンピオン。
この年前半はマシンの速さも手伝って、完璧なレースだったのに、中盤以降は1勝もせずに何だかな~っていう走り。
2010年はマクラーレンへ移籍。ハミルトンに負けるのでは?という下馬評を覆し、見事2勝。

そして、ことしは、レッドブル優勢の中、落ち着いた安定感のある走りで3勝目。
ハミルトンの問題視される走りの一方で、評価が上昇。

まだ、31歳。マシン次第では再びチャンピオンあるのか?
マクラーレンとの長期契約も締結したようですし?
それとも、フェラーリに電撃移籍?バトンは、昔やらかしてますしね~。
まあ、マクラーレンでの立場もいいようですし、フェラーリは無いですよね。アロンソのNo.2の可能性もあるし。

カムイ、うーん。予選で結果的に7位ということで、流れが良い方向へ戻ってきたかと思いましたが・・・。
スタート失敗、セーフティーカー後、プライムタイヤで残り半レース本当に持つのか?
って思いましたが、持ちませんでしたね。
一方、ペレス、彼も速いですね。最後の追い上げで予選17位から8位。将来のフェラーリドライバー?

カムイは残念でしたが、楽しいレースでした。
残り4戦、見所は何ですかね?
やっぱりカムイの活躍とマクラーレン、フェラーのレッドブルとの差がどこまで縮まるか、かな。



RX-8生産終了

いっしーのF1ブログ
RX-8生産終了・・・。

ちょっと前にも、そんなニュースが流れて、そして、確定ですか。
まあ、エコ、エコ、エコ、エコ、エコ、エコ、エコ、エコ、エコ、エコ、エコ、エコ、エコ、エコ、エコ、エコは、重要ですからねえ。
ロータリーは燃費悪いから、時代に合わない、売れないってことですか?

でも、それじゃあ、つまらない。少しは“かっこいい”車もつくろうよ。
ずんぐりしたエコカーやミニバンばかりじゃなくてさあ。

いっそ、ロータリー積んだ高級スポーツカーなんてどう?
価格が2000万円超で、レーシングカーとしても通用するような車。
年間数十台ぐらい案外売れるかも。
世界を見ると、21世紀に入っても、値段が超高い高級スポーツカーは生産され、
売れてるようなので、富裕者層向けで、そしてマツダのイメージアップのために!!

まあ、ロータリーエンジンの研究開発は続けるらしいので、それを信じて期待しますか・・・。


いっしーのF1ブログ
このミニカーは、RX-8を購入したときにマツダのディーラーからもらいました。
スケールは1/43です。どこが作ってんでしょうね。そこそこのデキです。ちょっとお気に入り。
色も、リアウィングが無いところも我が家のRX-8と一緒。

ARROWS A11 リアウイング翼端板の改訂

ARROWS A11リアウイング翼端板の内容をちょっと改訂。
日付の件が明確になったので。MA63さん、ありがとうございました。
いやあー、ちょっと気になっていたことがはっきりしてよかったです。

F1のパーツ集めは、そのパーツがどこで使用されたのか?
とかを探ることも、ちょっとした楽しみです。

ARROWS A11 リアウイング翼端板

いっしーのF1ブログ

ARROWS A11 リアウイング翼端板(右側)

購入したときの情報では、1989年のマシンA11、カーナンバー9、ドライバーがディレック・ワーウィックとのことでした。
しかし、1990年のA11Bも同じようなデザインで、カーナンバー9を付けてミレーレ・アルボレートがドライブしていました。
ということで、実はこのパーツがA11なのかA11Bなのかはっきりと解りません。


いっしーのF1ブログ
翼端板の周縁部が薄くなっています。
また、後下部は、より中心部まで薄くなっている領域が広がっています。
あまり見ない形状ではないでしょうか。
さらに、下部には、フィンとでも言うのでしょうか?前後方に一つずつ付いていますね。
前方の方が後方よりも長いですね。どのような効果があるのでしょうか。


いっしーのF1ブログ
裏面です。ロアウイングの取り付け領域が凹状となっている以外、平面です。
下部に管理用シールが貼られています。

いっしーのF1ブログ
管理用シールです。だいぶ劣化していますが、切り欠かれている数字等は読めます。
ウィリアムズのバージボード(http://ameblo.jp/isimt/day-20110601.html )の管理用シールも、ペン等で書かれているのではなく、切り欠かれていました。
切り欠きにより記録するのが一般的なのでしょうか。

左上は“A11”と読めます。マシンの型式でしょうか?ならば、このパーツはA11?

左下の8/89は89年8月だと思われます。89年8月に製造?それとも8月のレースに使用?

これらの記録からも、ARROWS A11のパーツであることがわかります。

他の数字の意味は解りません。

左下の8/89は日付?8月8日、9日?しかし、1989、1990年にはこの日にレースは無かったようです。テストの日?

もし、他の数字の意味が解る人がいたら教えてください。


それと、1996年のFA17(http://ameblo.jp/isimt/day-20111003.html )や2002年のA23(http://ameblo.jp/isimt/day-20110803.html )の翼端板には管理用シールが貼られていないんですよね。

チームのオーナーが変わると仕事のやり方が変わるのか?それとも、他に管理する方法があるのか?

単に管理をやめたのか?ちょっと面白いですね。


ちなみに、このパーツは、記念すべき私がはじめて買ったF1のパーツです。