Williams FW22 サイドポッド(詳細)
前方部分には、このようにシートが貼られています。
想像でしかありませんが、保護シートでしょうか?写真では傷(黒い点)が見られます。
この位置は、色々なゴミが当たったりオイルが付着するのでしょうからそれからカウルを守るのでしょうか?
しかし、このシート、簡単にはがれる様子はありません。
排熱孔です。リアタイヤ前のフィン状の部分が一部排熱孔内部にまで入っています。
排熱孔からの空気を乱すことなく、リアタイヤに流すため?詳しいことはよく分かりません。
リアサスペンション側、つまりリアタイヤよりもより内側の後端です。
ここには、流れてきた空気を止めるようなパーツが取り付けられています。
同じリアでも、サスペンション側とタイヤ側とでは全く異なる空力処理がされていますね。
タイヤは回転部品、サスペンションは略固定されている部品、そこに至る空気の流れを全く異ならせるのは、
当たり前と言えば、当たり前なんでしょうけど。
そういえば、今のF1ではこのような処理はしませんからねえ。
2000年のウイリアムズは上方排気ですらまだですから。ブロウン・エキゾーストなんてまだまだ先の話。
今のF1はリアは完全に絞り込んで、カウルで覆ってますよね。
この10年間のF1でもっとも変化した部分は、リアの空力処理といってもいいのではないでしょうか。
裏面です。写真の右側がカウル前方です。
エンジンがマウントされるカウル後方は一面銀色に塗装されています。熱処理のためですね。
以前に紹介したBAR004のエンジンカウルエンド
は、熱処理として金のシートを貼り付けています。
金は熱伝導率が比較的低く、薄く加工しやすいため使用しているのでしょうか。
一方、金色に塗装するのは、熱の反射、そして広い領域への加工のし易さが利点でしょうか。
カウル内部の熱処理でも、色々なやり方がありますね。どちらの方が断熱効果が高いのでしょうか。
わざわざ手間のかかりそうな金を使う方法を採用している部分もあるということは、金を使用したほうが断熱効果が高いのでしょうね。
後方に見える穴は、チムニーと排熱孔の穴です。
いつもの管理用シール。実は一つ前の写真でもなんとなく分かるかと思いますが、写真の上方がマシンの下側になります。
つまり、管理用シールはマシンに対して上下逆さまに張られています。
なぜ?カウルを保管する場合は上下逆だったのでしょうか?
番号等の意味は、相変わらず分かりません。
リアタイヤへ向かうフィンの裏側は塗装されていません。
F1マシンは、普通の状態で視認しづらい部分は塗装しないようですね。
F1コレクションルーム
壁紙も貼り終わったことなので、パーツやミニカーをどのように配置しようか思案中
とりあえず、スーパーアグリSA07のエンジンカウルをライトアップ。
うーん、スポットライトに付属の蛍光灯では、けっこう光が広がっているような・・・。
指向性の高いLEDに変えてみようかな。
まあ、この部屋のメインの照明器具がまだなので、それ次第かもしれませぬ。
フロントウイングを壁掛け(仮かな?)。これは、全日本F3000のマシンです。古いです。詳細はいつかやると思います。
このフロントウイングの下にミニカーを並べようかと。こんな感じで、縦横に40台ぐらい並べられる?
箱に入れたまま?箱から出して?ラックはどうしましょう?
こんな感じで金網を配置して、ここにもパーツを引っ掛けようかと・・・。
でも、どういう配置がベストなのか?
来期ドライバー続々決定
スーティルは移籍ですか。
スーティルはウィリアムズかな?このままシートを失うのは惜しい。
そして、驚きのトロ・ロッソ。
ブエミとアルグエルスアリ、一時は二人とも残留か?とも言われていたのが、
ダニエル・リカルドとジャン・エリック・ベルニュ。
リカルドは、今シーズン途中からHRTで走っているが、フル参戦では2人ともルーキー。
そして、ブエミとアルグエルスアリを降ろした理由は新人ではないから。
アルグエルスアリはフル参戦2年、ブエミはフル参戦3年。
たしかに新人とはもう言えないが、今年の2人は、なかなか良い走りをしていたと思います。
要するに、近い将来レッドブルのシートに座らせたくなるほどの結果ではないということでしょうね。
トロ・ロッソはレッドブルのセカンドチームだということは誰の目にも明らかだし、
結果が十分でなければ降ろすのも分かりますが、厳しいなあ。
レッドブルは、きっとベッテルみたいな確実にチャンピオン候補となる天才を探してるんでしょうね。
確かに、チャンピオン候補となる若手はちょくちょく現れますからねえ。
最近ではニコ、ハミルトン、ベッテル、クピサとかでしょうか。
そういったルーキーが現れるまで、ドライバーにチャンスを与え、天才的な結果を出すとレッドブルへ、
天才的な結果を出せなかったら放出。
レッドブルが名実共にチャンピオンチームにまで上り詰めたからできることでしょうか。
しかし、このやり方ではトロ・ロッソはトップチームになることは無いですよね。
チームの存在意義はレッドブルへ昇格させるための露骨なテストチーム?
うーーーーーん。
トロ・ロッソがレッドブルのセカンドチームであることは頭で納得していても、
なんだかモヤモヤ感の残るドライバー交代。
Williams FW22 サイドポッド
Williams FW22 サイドポッド(左側)2000年。
使用痕あり。
使用ドライバー、ジェンソン・バトン。
使用グランプリはマレーシアGP、ただし、プラクティス、予選、決勝を通じて使用されたのか、
まさに、↑これなのか?
ジェンソン・バトンがF1デビューしたときのマシン。
2000年のマレーシアGPは第17戦。
ジェンソン・バトンの予選は16位、決勝は18周でエンジントラブルによりリタイア。
鈴鹿GPで使用したリアウイング翼端板を嵌め込むとこんな感じになります。
凹凸形状で嵌め込まれるので、ネジ止め等を必要としません。
サイドポッドの側面にはカーナンバーが貼られています。カーナンバー10は、ジェンソン・バトンのナンバーです。
ちなみに、写真からも分かるように、FW21のエンジンカウルは、3分割構造です。
左右のサイドポッドと中央部に分かれています。
近年のF1のエンジンカウルは、主に、このような3分割構造と分割されない一括構造とがあるようですね。
マレーシアは、高温となるためにチムニーが装着されています。
ウィリアムズは、2000年からエンジンの放熱のためにチムニーが装着されているバージョンと装着されていないバージョンがあります。
残念ながら、FW22のマレーシアGPのミニカーは販売されていないんですよね~。
チムニーにはこのような管理シールが貼られています。
“MALAY”は、マレーシアGPのことを指していると思われます。
今までのパーツで紹介してきたように、管理シールには番号等が切り欠いてあるのですが、これは管理シールに番号等が印刷されています。
管理シールにおける番号の表記方法にも複数あるのですね。
このチムニーは、マレーシアGP以外では使用しないからでしょうかね。