いっしーのF1ブログ -120ページ目

Williams FW22 チムニー

チムニーの続きです。ちょっと忘れていました。いっしーのF1ブログ
チムニーだけ外すとこんな感じです。
ちなみに、チムニーの後ろのパーツも外すとこんな感じです↓
いっしーのF1ブログ

いっしーのF1ブログ
チムニーの左側です。両サイドに大き目のスリットが開けられています。
このようなスリットが開けられたスリットは、あまりなかったような気がします。
その後、このようなスリットが開けられることがなかったということは、効果がなかったんでしょうね。


いっしーのF1ブログ
右側面です。
前より後の方の高さが低くなっています。

いっしーのF1ブログ 正面です。左右対称にはなっていません。
開口部周面が反り返っています。排気の抜けが良くなるのでしょうか?

いっしーのF1ブログ
上面です。
後ろに向かうほど絞り込まれ、鋭角状になっていることがよく分かります。
この形状は、どのチムニーでも共通しているようです。

いっしーのF1ブログ
下面です。チムニーの内側には塗装はされていません。

いっしーのF1ブログ
チムニーの下面には、このようにネジが切ってある部品が計4つ取り付けられています。
このため、カウルのネジ穴を通してカウルとネジ止めが可能とされています。

RX-8 プラグかぶり

正月休みに我が家のRX-8のプラグがかぶってエンジンがかからなくなりました。
ロータリーエンジン、ちょい乗りはダメらしいですね。
エンジンが温まる前にエンジンを切るとプラグがかぶりやすいそうで・・・。
全く知りませんでした。ロータリーエンジンについて表面面しか知らなかった私の勉強不足です。
親父の家でエンジンがかからなくなったのですが、その原因が前日にちょっとだけRX-8を動かしたためかと。
親父の家の駐車場は縦に長く、奥に入れた車を出すためには入口に入れた車を動かさないといけないんですね。
それで、RX-8が入口にあり、親父の車が奥にあったので入れ替えるためにちょっとだけ動かしました。
ディーラーに電話して、デチョークをしても直らなかったので人生初のレッカー移動。
昨日無事エンジンがかかるようになり、帰ってきました。
RX-8を新車で購入した人は取扱説明DVDがもらえたらしいのですが、私の場合は中古だったので↓で見ました。



そしたら、こんなPVも発見。今年でRX-8はさようなら。

今年のフジのF1放送

昨日ちょっと小耳に挟んだ話です。


すでに、フジは、今年F1の放送をしないことを決定しているらしいです。

そして、とある放送局が交渉中とのこと。

まあ、以前から噂に上がっていた放送局ですが。

その放送局はかなりヤル気があるらしいです。

F1鈴鹿GPもその放送局が冠スポンサーになるかもとのこと。


もし、その放送局との交渉が決裂すると、日本ではテレビでF1を見れないことになるんでしょうね。

まあ、この話がどうなるのか、嫌でも2月後には分かるんで・・・。

案外、フジでやっていたりして・・・。

どうなることやら。


でも、日本でF1をテレビ放送しないってことあるのかなあ。

鈴鹿GPもあるんだし、今の日本でも市場としては大きいわけで、レッドブルやメルセデスとかの企業も、

日本のF1放送を宣伝の場と当然考えているでしょうから。


あけまして、F1コレクションルーム

あけましておめでとうございます。
いっしーのF1ブログ
今年も嫁に白眼視されつつ、ちょっとづつF1関係のモノを集めようと思います。

さて、正月はF1コレクションルームにパーツ類を配置。
いっしーのF1ブログ
こんな感じかな?パーツとモデルカーをセットで。

パーツをタコ糸で吊るしていますが、カッコ悪いので仮です。ワイヤーで吊るそうかと思います。
吊るし方も、もう少し工夫したいです。
いっしーのF1ブログ

メッシュパネルは一応可動式です。壁に沿わせることも可能にしています。
モデルカーとパーツが一致していませんが、これも仮です。
いっしーのF1ブログ

パーツの配置は決まりつつありますが、問題はモデルカーですね。
ショーケースを買おうと思っているのですが、気に入ったものを見つけるまで時間がかかりそうです。

Williams FW22 チムニー

ウィリアムズはこのFW22で初めてチムニーを実戦投入。チムニーは2009年からレギュレーションによって禁止となりました。

ちなみにチムニーはマクラーレンMP4-15が初採用した、ラジエータ等の排気用の煙突状の部品です。

いっしーのF1ブログ

チムニーとその後ろのパーツ(名前は?)を取り外してみます。

まず、チムニー後ろのパーツを外します。

いっしーのF1ブログ

外すとこんな感じ。
いっしーのF1ブログ

サイドポンツーンには、↓このようなネジが切ってある部品が取り付けてあるので、これを使って上記パーツはネジ止めされています。
いっしーのF1ブログ

このパーツの裏面です。こんなパーツにも管理用シールが貼られています。
いっしーのF1ブログ

しかし、何も記載されていません。とりあえず貼っただけのようです。このような小さなパーツはあまり管理対象としなかったのでしょうか。
いっしーのF1ブログ

次はチムニーを外します。