F1地上波撤退について思うこと
フジによるF1の地上波放送撤退は、予想されていたこととはいえ、多くのF1ファンにとって激震だったのでは?
そして、多くのF1ファンは、「日本でのF1は廃れる」と思ったのでは?
フジとしても、視聴率が悪ければ撤退もしょうがないでしょう、理解できる。
でも、日本の自動車メーカーは、このことをどう思っているのか?
ホンダやトヨタはどう思っているのか?ブリヂストンは?
フジとスポンサーとの間で、どのような協議があったのか、それとも全くなかったのかは、知る由も無い。
しかし、各自動車メーカー等も、「F1なんて、どうせ一部のレースマニアしか見ないからF1を放送しなくなっても関係ないよ」なのか?
きっと、そうなのだろう。たとえ、過去にF1に参戦し、自社のイメージ戦略に利用していても。
近年、自動車の若者離れ、なんていう言葉が舞っていたりする。(私は、無意味に若者に責任を押し付けようと感じるこの類の言葉は嫌いだ。)
自動車メーカーは、若者や将来自動車を購入するであろう子供が好むような自動車、夢のある自動車、憧れを感じる自動車を作っているのか?
作る自動車と言えば、多く荷物が積める、多くの人が乗れる、燃費が良い、そのような謳い文句ばかり。
そして、デザインも独自性があまり感じられない。子供がミニバンをカッコ良いと思っているのか?
思っているかもしれないけど、やっぱりミニバンよりもスポーツタイプの方がカッコ良いのでは?
少なくとも、私は、RX-8に乗っていて、自転車に乗っている見ず知らずの子供に「カッコ良い」と言われたことがある。
そして、F1の地上波撤退。
日本の自動車メーカーも、モータースポーツへの貢献ということをもっと積極的に行ったらどうだろうか。
F1へ参戦しなくとも、テレビへのスポンサー活動は続けるとか。
私が主にF1を見ているから、F1に偏りがちだが、スーパーGTでも良い、フォーミュラニッポンでも、インディでも、WRCでも良い。
特に、スーパーGTなんて、各社参戦している最も人気のある国内カテゴリーなのに、地上波では殆ど放送しない。
もしかしたら、レース活動=暴走族といったような前時代的な考えがまだあるのか?とも思ってしまう。
もしそうであるならば、その考えが間違いであることを広めることができるのも、自動車メーカーではないか?
可能ならば、自動車メーカーがモータースポーツについてどう思っていて、どうしたいのか本音のところを聞きたい。
F1の地上波放送撤退から、日本のそして自動車メーカーのモータースポーツへの無理解、無関心を感じる、と言ったら言い過ぎだろうか?
私は、去年イギリスのグッドウッドフェスティバルに行ったが、そこでは、子供からおじいちゃんやおばあちゃんまで、老若男女、家族で楽しんでいた。
その光景は、2001年のモナコGPフリー走行で走ったアロウズのマシンを間近で見たことよりも、ガスタービンマシンを見たことよりも、ジャガーEタイプのアホみたいに巨大なモニュメントを見たことよりも衝撃であった。
日本では、おじいちゃん、おばあちゃんがレースを楽しむ、そのような光景は今後もありえないのだろうか。
F1放送
でも、地上波は撤退。以前、私が聞いた話は当たらずとも遠からずといったところでしょうか。
多分、昨年のうちに、地上波徹底が決定していたのかな?
それとも、フジはやはり完全撤退のつもりでいたが、別の放送局とFOAとの交渉が決裂し、再びフジに話がいったのか?
まあ、今となってはどちらでも構いませんね。
しかし、地上波の替わりにBSでやるということは、それだけでCM料が下がりフジにとってはマイナスでは?とも思うのですが。
もしかして、放送権料のディスカウントでもあったのかな?
2年契約らしいので、2年後には今年と同じ状況になるのでしょうか。
2年後もフジでF1をやってもらうには、CSに加入してフジにメリットを感じさせろよ、ということでしょうね。
ウイリアムズにセナ加入
エンジンはルノー、ドライバーはセナ、カラーリングもロスマンズカラー風なら、まさに最速ウイリアムズを彷彿とさせます。
しかし、ブルーノかあ~。持参金1,400万ユーロ、日本円で13億7,000万円とも。
はっきり言ってブルーノには速さを感じない。
ルーキーイヤーは、参戦初年度のHRTなんで評価は??
ルノーに移籍初戦は予選7位を獲得したので、案外行けるのか?とも思ったが、その後は2ポイント獲得したのみ。
ルノーも昨年度は後半失速したこともありますが、これといっていい所はない、という印象。ミスも多かったと思います。
速いドライバーは、例えマシンが遅くてもルーキーのときから印象深い走りをすると思います。
しかし、それがブルーノには感じられない。マルドナードも然り。
来年はルノーエンジンだし、チームは資金さえあればいいマシンを作れるという自信の表れであればいいのですが。
でも、2人のドライバーには、ウイリアムズ復活のために頑張って欲しい。
ブルーノとマルドナードに対する、私の見る目が無かったということでありますように。
バリチェロは引退ですかねえ。バリチェロも資金集めに頑張っていたようですが。
スーティルもシート無いのかあ。それともHRT?傷害事件もあったしなあ。このまま消えるのは惜しい。
ミナルディ 2001年ピットクルーヘルメット
2001年のミナルディは、ヨーロピアン航空のポール・ストッタードに買収されました。ヘルメットにもヨーロピアン航空のロゴがあります。
なお、この年にフェルナンド・アロンソがミナルディからデビューしています。
ヘルメットの材質はプラスチックのようです。ちょっと安っぽい雰囲気が漂います。
ちなみに、2000年のBARのピットクルーヘルメットは材質がカーボンでした。
勝手な想像ですが、ミナルディは資金不足のため安いヘルメットにしたのでしょうか?
後頭部付近にはゴムの緩衝材と思われるものが取り付けてあります。
CARRERAは、スキー用やサイクリング用のヘルメット等を作っているようです。
これはスキー用のヘルメットを利用したものでしょうか。
耳の位置に該当する部分には、見え難いですが「OPEN」矢印の次に「ト音記号」が記されています。
そして、斜め上方に向いている長細い部品を斜め上方に引くと↓のように移動します。
長細い部品を移動させることによって、下側の3つの切り欠き部分に隙間が生じ音が聞き易くなるようです。
実際に被ってみましたが、音が聞き易くなった気はしませんでした。
ウイリアムズ
この2チームのドライバーが決定していない理由は、“金”なんでしょうね。
それぞれ残り1シート、売り出し中。
2チーム共、資金が無いのは分かります。
HRTは、言い方は悪いが未だ“そういう”チームでしょう。
でも、ウイリアムズも“そういう”チームになってしまったのか・・・。
ウイリアムズのドライバー候補は、スーティル、バリチェロ、セナ。個人的にはスーティルがいいのですが。
バリチェロは昨年限りで引退か?と囁かれていましたが、バリチェロもスポンサーを見つけたらしいとのこと。
ウイリアムズと言えば、やはり90年代。
92年にはマンセル、93年にはプロスト、96年にはヒル、97年にはヴィルヌーブがチャンピオンを獲得。
コンストラクターズに関しては92、93、94、96、97の実に5回。
アイルトン・セナも熱望して移籍したチーム。
そして、私のF1キチガイを始めさせたきっかけを作ったチーム(92年のモナコを見たのがきっかけです)。
90年前半にはF1マシンをハイテク化させ、ルノーと共に最強マシンを作り上げた、まさにF1コンストラクターであり、
ウイリアムズのマシンに乗りさえすれば、だれでもチャンピオンを獲得できる、という勢いだったのに・・・。
2000年代はBMWエンジンで活躍するものの、コンストラクターズ、ドライバーズ共にチャンピオンを獲得できずに、
BMWはザウバーを買収してウィリアムズから去ることに。
その後、エンジンをコスワース、トヨタ、再びコスワースへ変更。そして、成績も低迷し続け、とうとう2011年は、
下に新規3チームしかいない9位に転落。今年でパトリック・ヘッドもF1から引退。
キミ・ライコネンがウイリアムズ入りとの報道があったときは、すごく期待しましたよ。
でも、結局ライコネンはルノー(ロータス)のシートにすっぽりと収まりました。
しかし、来年はエンジンが再びルノーに。最強エンジンではないようですが、コスワースよりも良いでしょう。
また、失敗に終わりましたが、2011年は超小型ギヤボックスも搭載しており、技術革新を怠らないチーム
であることは変わりが無いようです。
今のF1は、自動車メーカーの影も薄くなり、フォースインディアやトロ・ロッソのように今のウイリアムズでも
浮上する可能性は十分に高いはず。
来年いきなりトップを走るチームとなることは無いでしょうが、ブラバム、ロータス、ティレルといったような、
過去の名門チームと同じ道を辿らないように、浮上して欲しい。