ペイドライバー
噂されていた、ケータハムのトゥルーリとペトロフの交代がここに来て現実のものに。
理由は、ペトロフの持参金、それに、近い将来のロシア、ソチでのグランプリ開催のためにバーニーの後押しもあったかと思う。
F1に関して、特に中位以下のチームでは、シートや契約は買うことができるもの、スポンサー、メーカーの後押しがあるドライバーは、F1ドライバーとしての生き残りに大いに有利。
このことは、長年、F1を見てきているので、そういうものだと理解している。
今回のトゥルーリのシート喪失も別に珍しくない。
シーズン途中での金銭がらみの交代だって珍しくないのだから、シーズン直前であっても当然だろう。
しかも、トゥルーリは37歳、一方ペトロフは27歳で伸びしろを感じさせる。
チームとしては、コバライネンが速さを見せているので、持参金のあるペトロフをトゥルーリと交代させることは、チームの将来を考えると妥当であろう。
ペトロフも本来今シーズン、ロータスとの契約を持っていたはずなのに、それを反故にされている、そのため今年のシート争いに遅れたという側面もある。
全ドライバー、F1での生き残りのために必死のはずだ。一度、F1を去ると、再び帰ってくることは難しいためだ。
しかし、やっぱり白ける。金でシートの売買は・・・。
別に、ペトロフが悪い訳ではない、他のペイドライバーが悪いわけではない。
彼らは、シート確保のために自分のアドバンテージを最大限に生かすこと、これは当然である。
日本人ドライバーの多くは、これを大いに利用して、シートを得てきている。
ただ、ペイドライバーは、速くない、という印象があり、実際そうである場合もある。
だから、見ている側としては白ける。
(個人的には、ペトロフは昨シーズン開幕戦で3位表彰台も得ているし、ムラはあると思うが、今後を期待させる良いドライバーだと思うが。)
問題は、ペイドライバーでなく、ペイドライバーに頼らないといけないというチームの財政状況だろう。
これは、誰でも想像付くことであると思う。
中位チーム以下は、上位チームでもそうであるが、よりスポンサー探しが重要である。
しかし、ヨーロッパの現在の財政状況から、スポンサーが得にくくなり、ペイドライバーにより頼らなければチームの財政が成り立たないという状態のようだ。
これを打破するためには・・・。
やはり、チームへの分配金の増額、これではないか?
どの程度、各チームは分配金を受け取っているのか定かではない。
数年前、分配金をめぐって、F1分裂の危機があったぐらいなので、今は多少改善されているのかもしれないが、十分に分配されていないのだろう。
要するに、バーニー等の一部のF1支配者が利益を得すぎているのだろう。
もういいじゃないか、バーニーさん、もう年なんだしさあ、墓まで金は持っていけないんだから、もっと各チーム、特に財政状況の悪いチームに金を配ろうよ~~。
そして、「腕」だけでドライバーが生き残れるシステムにしようよ~~。
そっちの方が楽しいと思うよ~~。
まあ、ペイドライバーも速さを見せ付けられないと、スポンサーが離れていくから、もって3年ぐらいかなあ。
だから、速く無いドライバーは自然と淘汰されるけどね。たまに、復活するけど。
チームとしても、懐具合が悪いのは分かるけど、ペイドライバー、ほどほどにね。
メルセデスの新車
ヘレスでも、昨年のマシンでテスト。ノーズもステップドノーズか不明。
てな感じで秘密主義で、発表も遅らせているため、何かすごい秘密があるのか?と言われちゃってますね。
もう少ししたら分かりますが、実際どうなんでしょう。
ところで、私の今年の注目の一つは、シューマッハです。
3年契約最後の年、今年が最後か?
一昨年のポイントは、ロズベルグが142ポイント、シューマッハが72ポイントと、ロズベルグに大差を付けられていました。
しかし、去年はロズベルグが89ポイント、シューマッハが76ポイントとのように、チームメイトに大差を付けられていた一昨年に比べると、差がかなり縮まっています。
実際に去年後半にかけて、シューマッハの走りも、昔とは言いいませんが、結構良くなっていると思います。
去年後半の調子で、今年も走れると期待できそうかなあ?
でも、優勝は無理とか、新車に乗る前から言ってるしなあ。新車が画期的なものなら、ブラフ?
シューマッハにちょっと期待しています。
Williams 2005 season Media Information

名称のとおり、2005年にウィリアムズがメディア用に製作した冊子です。
F1チームは、このようなメディア用の資料をシーズン前や各グランプリ毎に製作、配布しているようです。
プレスキット、メディアキット等の呼び名がなるようですが、同じようなものです、多分。

これは、カバーであり、中に本が入っています。
様式も統一されているわけではなく、チーム毎に異なっています。
また、冊子だけでなく、CD-ROMが付属しているもののあります。

カバーの中には本が一冊入っています。表紙のデザインはカバーと同じですね。
目次です。過去のチームの結果、マシン、ドライバー、色々な事柄が記載されいます。ただ、写真はありませんでした。

FW27のマシン緒元です。

マーク・ウェーバーの紹介。このように結構詳しく記載されていました。
エンジンテーブル

1000番のディスクを使ってグラインダーで削り、バフ+ピカールで磨いてみました。
それと、冷却水通路に固着している錆もざっと落としてみました。

一応、鏡面とまではいかないものの、このような程度までは磨けました。
しかし、これ以上は鏡面にできません。
エンジンブロック表面に、波模様が浮かび上がっています。鋳造工程でできる模様でしょうか?
これが限界?もう少し色々調べてみようと思います。

エンジンブロックの使用例です。
エンジンブロックを磨くのはちょっと時間と手間がかかるようですね。
磨きは気長にやることとして、ガラスを乗せる支柱を作り、ガラスを注文しちゃいましょう。
イギリスからF1パーツを輸入
初めて海外から個人輸入するのですが、大きめのパーツを注文した結果、
どうも、通関をしないといけないことに。
船便で約1月ちょっと後に、東京港に到着するらしいです。
今、円高なので特に安い!!ちょっと面倒だけど安い!!
買った総額は全然たいしたこと無いけど、ちょっと珍しいパーツも購入。
来月、楽しみです。
しかし、今ネットは便利ですね。
送金はペイパルを使ったんですけど、すぐに使えてとても便利でした。