F1地上波撤退について思うこと | いっしーのF1ブログ

F1地上波撤退について思うこと

フジによるF1の地上波放送撤退は、予想されていたこととはいえ、多くのF1ファンにとって激震だったのでは?

そして、多くのF1ファンは、「日本でのF1は廃れる」と思ったのでは?


フジとしても、視聴率が悪ければ撤退もしょうがないでしょう、理解できる。

でも、日本の自動車メーカーは、このことをどう思っているのか?

ホンダやトヨタはどう思っているのか?ブリヂストンは?

フジとスポンサーとの間で、どのような協議があったのか、それとも全くなかったのかは、知る由も無い。

しかし、各自動車メーカー等も、「F1なんて、どうせ一部のレースマニアしか見ないからF1を放送しなくなっても関係ないよ」なのか?

きっと、そうなのだろう。たとえ、過去にF1に参戦し、自社のイメージ戦略に利用していても。


近年、自動車の若者離れ、なんていう言葉が舞っていたりする。(私は、無意味に若者に責任を押し付けようと感じるこの類の言葉は嫌いだ。)

自動車メーカーは、若者や将来自動車を購入するであろう子供が好むような自動車、夢のある自動車、憧れを感じる自動車を作っているのか?

作る自動車と言えば、多く荷物が積める、多くの人が乗れる、燃費が良い、そのような謳い文句ばかり。

そして、デザインも独自性があまり感じられない。子供がミニバンをカッコ良いと思っているのか?

思っているかもしれないけど、やっぱりミニバンよりもスポーツタイプの方がカッコ良いのでは?

少なくとも、私は、RX-8に乗っていて、自転車に乗っている見ず知らずの子供に「カッコ良い」と言われたことがある。


そして、F1の地上波撤退。

日本の自動車メーカーも、モータースポーツへの貢献ということをもっと積極的に行ったらどうだろうか。

F1へ参戦しなくとも、テレビへのスポンサー活動は続けるとか。

私が主にF1を見ているから、F1に偏りがちだが、スーパーGTでも良い、フォーミュラニッポンでも、インディでも、WRCでも良い。

特に、スーパーGTなんて、各社参戦している最も人気のある国内カテゴリーなのに、地上波では殆ど放送しない。

もしかしたら、レース活動=暴走族といったような前時代的な考えがまだあるのか?とも思ってしまう。

もしそうであるならば、その考えが間違いであることを広めることができるのも、自動車メーカーではないか?


可能ならば、自動車メーカーがモータースポーツについてどう思っていて、どうしたいのか本音のところを聞きたい。

F1の地上波放送撤退から、日本のそして自動車メーカーのモータースポーツへの無理解、無関心を感じる、と言ったら言い過ぎだろうか?


私は、去年イギリスのグッドウッドフェスティバルに行ったが、そこでは、子供からおじいちゃんやおばあちゃんまで、老若男女、家族で楽しんでいた。

その光景は、2001年のモナコGPフリー走行で走ったアロウズのマシンを間近で見たことよりも、ガスタービンマシンを見たことよりも、ジャガーEタイプのアホみたいに巨大なモニュメントを見たことよりも衝撃であった。


日本では、おじいちゃん、おばあちゃんがレースを楽しむ、そのような光景は今後もありえないのだろうか。