クラシックギターを思ったように弾くために大切なコト。

 

それは左手のスムーズさです。

 

ギターは弦を左手で押さえ、右手で弾きます。

 

この二つの動作がうまくシンクロしてくれないと、弾きたいと思ったタイミングで音が出せません。

 

左手がバタバタと大きく動いてしまうと、そうなりがちです。

 

そこでお勧めなのが、クロマチックといって半音階を使った練習です。

 

たとえば1F(フレット)が人差指でしたら、2Fは中指、3Fは薬指、4Fは小指で順に押さえます。

 

ギターはフレットが半音きざみです。となりに次の指をおいていくだけですので、カンタンですね。

 

ローポジションは指を開かないといけないので、意外と押さえにくいです。弾きにくい場合は、真ん中あたりのポジョンで練習しても大丈夫です。

 

半音階に指をならべる

 

半音階が良いのは、シンプルなため指の動きに集中できることです。

 

あとは、この指のならびが、そのまま指使いの原則にもなっています。曲を弾くときにも役立ちますよ。

 

半音階を押さえるには、ちょっとしたコツがあります。

 

左手でなにかを、つかもうとしてください。

 

左手でつかむ

 

親指と対になるのは中指ではありませんか。

 

ネック裏の親指は中指と向きあうようにすると、バランスよく押さえられます。

 

毎日、ゆっくりと少しずつ、くりかえしてみる。すると、いつの間にか左手がなめらかに動くことを実感できますよ!

 

 

右手については、↓の記事を参考になさってください。

 

 

クラシックギターは右手の爪を少し伸ばすと、弾きやすく音色も良くなります。

 

今回は、そんな爪の手入れのやり方をご紹介します。

 

まず大切なことは、爪切りを使わないことです。

 

爪切りを使うと二枚爪といってハガレたり、タテに割れてしまうことがあります。単純にギターを弾くための強度がおちてしまいます。

 

左手は爪を使わないので、爪切りで短くして大丈夫です。

 

手入れのために、以下のものを用意しましょう。

 

クラシックギターの爪の手入れで必要なモノ

 

金属やすりは、形を整えるために使います。

 

爪切りにもヤスリはついていますが荒すぎます。専用のものが良いですね。

 

ガラス製もありますが、個人的には安くて丈夫な金属製を愛用しています。適度にしなるため、形を作りやすい気がします。

 

 

爪の当て方は、こんな感じです。

 

爪やすりに爪を当てる

 

爪のやや下にヤスリをいれ、指を動かして削っていきます。

 

弦を弾くときに使うのは、手の甲から見て親指側の左半分です。ココを中心に形を整えていきましょう。

 

 

弦は、爪のつけ根から接し先端にかけてスベって抜けることで音がでます。

 

この部分が、横から見てなるべく真っすぐだと弦が抜けやすい、つまり弾きやすくなります。

 

ここまできたら紙やすりで仕上げをします。

 

引っかかったりしないよう、なめらかにしていきましょう。

 

定評があるのはプラモデルで有名なタミヤのものです。

 

迷ったら仕上げセットを選ぶと、よく使うものが3種類はいっていて便利ですよ。

 

 

私は1500番をよく使っています。切符くらいの大きさにカットすると使いやすいです。

 

 

左手で持ったら、今度は右手の指を回転させるように当てると上手く磨けます。

 

いよいよ最後の仕上げです。

 

革を使って磨くと、爪先がツルツルでピカピカになります。

 

革がなければ、使い古した紙やすり、もしくは2000番の紙やすりでも大丈夫です。

 

裏技としてレシートも使えます。

 

感熱紙のレシートの印字面は、実は凹凸があり油が含まれています。爪の仕上げに使えますよ!

弦の交換って、めんどうですよね。

 

「なるべく長く使いたい」と思いませんか?

 

実はクラシックギター弦には、耐久性を高めたロングライフ弦があります。

 

ずばり、ダダリオのXTC45という弦です。

 

ダダリオのXTC45

 

ノーマルテンションの弦で、私も、ずっと愛用しています。

 

前は、EXP45という名前でした。数年前に新しくなり、さらに長持ちになりました。

 

XTCの弦の秘密は、低音弦にあります。

 

コンポジットという特殊な芯を使っていて、これが強力です。

 

普通の低音弦は、安定するのに2~3日かかります。ところがXTCは、張って30分もすれば使えます。

 

さわってもわかりにくいですが、金属にコーティングもしています。耐水性があるため、手汗によるサビから守ってくれます。特に夏には、良いですね。

 

コーティングがあるとフィンガーノイズも出にくい気がします。

 

メーカーによると通常の低音弦の4倍、寿命があるそうです。

 

高音弦は定評のあるダダリオ(プロアルテ)のノーマルと同じです。クセがなく誰にとっても使いやすいでしょう。

 

6弦は太めですが、セット全体ではテンションは低めです。個人的に、かなり弾きやすいと感じています。

 

普通の弦より少し高いですが、長く使えるのでオトクですよ!

 

D'Addario ダダリオ クラシックギター弦 XT コーティング弦 Composite Normal Tension XTC45 【国内正規品】

クラシックギターでFコードを押さえる方法の3回目です。

 

今回はセーハコードのメリットと練習法もご紹介します。

 

続きになりますので、まだの方は前回の記事もお読みください。

 

 

 

セーハのコードは Fにかぎりません。

 

でも Fが押さえられると、たいていのセーハはできるようになります。飛躍のカギですね。

 

クラシックの楽譜を見るとよく音符の上に、C.2とか C.5という記号がついています。これは C.2でしたら2フレット、C.5だと5フレットをセーハするという意味です。

 

クラシックギターの有名な曲でセーハがない曲は、ほとんどありません。セーハができると憧れの曲に、一歩も二歩も近づけますね。

 

Fができたら、そのままのフォームで横に移動してみましょう。そうすると、いくつものコードを鳴らすことができます。たとえば3フレットにセーハをもっていくとG、5フレットだと Aのコードになります。

 

フォームを平行移動することで、いくつものコードが押さえられる。これはギターならではの大きなメリットです。

 

最後に、Fの練習法をご紹介します。

 

ギターはヘッドに近いほど弦の張りを強く感じます。実は Fで押さえる1フレットは押さえにくいです。

 

そこで、3~5フレットあたりにずらして押さえてみましょう。

 

 

少しラクになりませんか?

 

一度でも押さえられたらコツがつかめるはずです。

 

できたら少しずつポジションを下げて Fを目指しましょう♪

人差指で弦をまとめて押さえるセーハ。

 

その代表的なFコードの押さえ方の続きです。

 

前回の記事がまだの方は、まず↓をお読みください。

 

 

人差指で押さえるのは、1フレットの1、2、6弦でしたね。

 

残りの3つの弦に指を足していきます。

 

クラシックギターのFコード

 

押さえる指とフレットは次のとおりです。

 

5弦3フレットのドに薬指

4弦3フレットのファに小指

3弦2フレットのラに中指

 

いい忘れてましたが、ファ、ラ、ドの3つの音でできた和音を Fのコードといいます。

 

これで Fのコードは完成なのですが、ここまでの説明で上手く押さえられる方は少ないのでは?

 

そこでセーハを上手く押さえるコツです。

 

それは

 

セーハを人差指と親指で、はさむ力で押さえない

 

ということです。

 

ネック裏の親指に注目してください。

 

クラシックギターのFコード

 

これは親指と人差指で、はさんでいます。

 

押さえられますが疲れます。手の負担が大きく親指のつけ根が痛くなるかもしれません。

 

クラシックギターのFコード

 

親指を人差指と向かいあせではなく、すこしボディよりにずらします。

 

この状態で、体温をはかるようにワキをしめてください。

 

すると手が水平方向に回転し、セーハの指を弦に押しつけることができます。ビンのフタをしめるようにといえば、わかりやすいでしょうか。

 

ポイントは押さえる指自体には、力をいれないことです。フォームをキープするだけで大丈夫です。

 

肩から先の腕全体を使って、ワキしめ方向にひじを動かす。そうすれば、あんなに難しかった Fコードがラクに押さえられますよ♪

 

次回は、Fコードの練習法とセーハコードのメリットをご紹介します。